ごみ分別アプリ
- ごみの分別(50音) [2022年4月1日]
ごみの分別一覧表を令和6年2月版に更新しました。(西秋川衛生組合統一版、有害ごみ区分変更による家電製品追補等)
- ごみ分別アプリ「さんあ~る」をぜひご活用ください! [2021年7月1日]
- ごみカレンダー(2024年4月から2026年3月まで) [2021年4月1日]
あしあと
ごみの分別一覧表を令和6年2月版に更新しました。(西秋川衛生組合統一版、有害ごみ区分変更による家電製品追補等)
令和5年6月1日から有害ごみに「充電池を取り外せない製品群」が追加されます。
ごみの分別一覧表を令和6年2月版に更新しました。(西秋川衛生組合統一版、有害ごみ区分変更による家電製品追補等)
産業廃棄物と事業系一般廃棄物の違い、小規模排出事業所や店舗併用住宅のごみの出し方などについて説明します。
ごみ問題の認識及び啓発活動に役立てることを目的として、市内在住の市立小学校及び中学校に通う小学生(4年生以上)・中学生にポスターを募集したところ、合計271点の作品が寄せられました。このたび入賞作品が決定しましたので、お知らせいたします。
ごみ情報誌『へらすぞう』第28号(令和6年2月)を発行しました。
ごみ処理の仕組みがわかると、分別したくなる。児童・生徒・大人も含めた見学会を8月9日に開催しました。
食品ロスに関する現状と市の取組をまとめています。
市内4施設に使用済みインクカートリッジ回収ボックスを設置します。
プラスチック使用製品の再資源化に関する調査分析報告書をこちらかご覧いただけます。
ポスターコンクールの入賞作品を使ってつくったポスターを食べきり協力店やごみ袋販売店に掲出する活動を始めます。
あきる野市生物多様性地域連携保全活動計画の内容についてのページです。
生物多様性あきる野戦略についてのページです。
生物多様性保全条例についてのページです。
保存緑地と公開緑地の指定制度についてのページです。
第二次あきる野市環境基本計画の内容についてのページです。
環境基本計画の内容についてのページです。
あきる野市・港区環境交流事業参加者募集のお知らせです。
環境委員会についてのページです。
あきる野市版レッドリストのページです。
生きもの会議の活動内容についてのページです。
森林レンジャーあきる野とともに学び、森づくりを行う子どもたち「森の子コレンジャー」の活動をお知らせします。
自然環境調査へのご協力のお願いです。
外来種対策についてのページです
あき地の適正管理についてのお願いです。
清流保全条例についてのページです。
次回の「小さな子どものためのおさんぽ会」のお知らせのページです。
あきる野市で取り組んでいる郷土の恵みの森づくりをより具体的に進めるため、森林レンジャーあきる野が活動しています。
草刈機の貸出しについての概要です。
令和6年7月31日に盛土規制法の規制区域が指定され、新法による規制の運用が開始します。
あきる野市で取り組んでいる郷土の恵みの森づくりをより具体的に進めるため、森林レンジャーあきる野が活動しています。
「あきる野環境フェスティバル 「山の日」全国大会 TOKYO 2024」の開催に関するページです。
未就学児とその保護者を対象とした「小さな子どものためのおさんぽ会」の紹介です。
市内の「東京の名湧水」についてのページです。
アライグマ・ハクビシンの対策についてのページです。
あきる野市の環境の現状や環境基本計画で定めた施策の取組状況をとりまとめ、本市の環境行政の進捗状況を確認するとともに、今後の課題を把握することを目的として、環境白書を作成しました。
地球温暖化対策に向けた取組や制度の紹介です
あきる野市で取り組んでいる郷土の恵みの森づくりをより具体的に進めるため、森林レンジャーあきる野が活動しています。
あきる野市、日の出町、檜原村で組織する「秋川流域Eツーリズム推進検討会」では、持続可能な地域を目指し、秋川流域の観光まちづくりを進めるているところですが、この度、地域の魅力や課題について気軽に話し合い、人々のネットワークづくりを目的としたキックオフイベントを開催します。
ごみの焼却行為についてのお願いです。
土砂等による土地の埋立て等についてのページです。
建設発生土搬出についてのページです。
省エネモニターの取組についてのページです。
環境家計簿についてのページです。
市の事務事業における温室効果ガス排出量の推移を公開します。
地球温暖化対策地域推進計画についてのページです。
第四次地球温暖化対策実行計画についてのページです。
グリーンカーテンの取組についてのページです。
温室効果ガス排出量の削減を目指す取組「COOL CHOICE」についてのページです。
地球温暖化対策に向けた取組や制度の紹介です
特定外来生物クビアカツヤカミキリについてお知らせです。
アライグマ・ハクビシンの対策についてのページです。
生物多様性保全条例についてのページです。
外来種対策についてのページです