ごみの分別について
- [初版公開日:]
- [更新日:]
- ID:15476

【家庭用】ごみの出し方
最新版の資源とごみの分別カレンダーに、それぞれのごみの出し方、分別方法、ごみ袋の販売店一覧、粗大ごみの申し込み先などを記載しています。以下のページからダウンロードしてください。
あきる野市資源とごみの出し方カレンダー(2024年4月~2026年3月)(別ウインドウで開く) ・・・ 2年ごとに更新しています。
家庭から出るごみの出し方の詳しくは以下のページを参照ください。

【事業者】ごみの出し方
事業者はご自身でごみの排出ルートを確保(=廃棄物収集事業者と民民の個別契約を交わす)することが原則になります。(廃棄物の処理及び清掃に関する法律 第3条)
ただし、個別契約を交わすに至らない程度の少量のごみしか出ない事業者は、住民のごみ回収に支障のない範囲に限って、市に申請をすることで、市の回収ルートを使用することが可能となります。
具体的には1回の収集量がごみ袋10袋を超えるようであれば、市では収集できません。また資源物も収集規定量(概ね45リットルバケツ1つまたは30cm程度の1束まで)を超える場合はご自身で契約をし、排出先を確保してください。通常のごみは市収集、資源物(ダンボール類など)を独自ルートなどとすることも可能ですので、申請時にご相談ください。
なお、産業廃棄物については、量にかかわらず、市は回収できません。
排出されるごみが、産業廃棄物に当たるか否かについては、下記のページをご覧ください。
事業者のごみの出し方(少量排出事業者に限る)

ごみの排出方法に関する変更
ごみの分別は廃棄される製品の変遷に伴って、変化します。過去実施したごみの排出方法の変更については下記をご覧ください。

指定有料ごみ袋について

指定有料ごみ袋に関することは下記のページをご参照ください。
ごみ袋の販売店一覧はごみ分別アプリでも閲覧できます。
各種アプリストアから、「さんあ~る」と検索いただき、ダウンロードしてください。
(無料でダウンロードできます。)
お問い合わせ
電話:清掃・リサイクル係 内線2511
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます