家庭ごみ有料袋の減免制度
- [初版公開日:]
- [更新日:]
- ID:4787
次の1~8の項目に該当する方は、有料ごみ袋の減免制度が受けられます。
手続方法につきましては、下記の「減免の手続方法」をご覧ください。
ご不明点等ありましたら、生活環境課へ問い合わせてください。
- 生活保護受給世帯
- 児童扶養手当受給世帯
- 特別児童扶養手当受給世帯
- 国民年金の遺族基礎年金受給世帯
- 65歳以上のみの世帯で、前年度の住民税が非課税の世帯
- 身体障害者福祉法により、1級または2級の身体障害者手帳の交付を受けている方が属する世帯で前年度の住民税が非課税の世帯
- 東京都愛の手帳交付要綱により、1度または2度の愛の手帳の交付を受けている方が属する世帯で前年度の住民税が非課税の世帯
- 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律により、1級の精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方が属する世帯で前年度の住民税が非課税の世帯
減免の手続方法
減免の手続きは、「該当の確認」→「申請・受領」の順で行います。
該当の確認
・1に該当する方は、特に手続きの必要はございません。
・2及び3に該当する方は、通知を郵送させていただきますので、通知を持参のうえ、生活環境課までお越しください。
・4に該当すると思われる方は、支給要件に関する確認が必要となるため、お電話にて生活環境課までお問い合わせください。
・5に該当すると思われる方は、住民税が非課税であることを確認させていただく必要があります。ご本人が必要事項を記入した同意書の提出が必要となりますので、生活環境課までお越しください。
・6~8に該当すると思われる方は、ご本人が必要事項を記入した同意書の提出のほか、身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳のご提示が必要です。手帳ご持参のうえ生活環境課までお越しください。
同意書は、ご本人が記入及び持参してください。ご本人の記入や、持参が難しい場合については、生活環境課までお問い合わせください。
課税状況確認のための同意書
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
申請・受領
減免に該当された方については、申請書兼受領書をお渡ししますので、記入していただき、ごみ袋をお渡しします。
その他
- お身体の状況等により、ご本人が受け取りに来庁できない場合、代理受取が可能です(代理の方が来庁受取をする際には、ご本人が必要事項を記入した申請書兼受領書を必ずご持参ください。)。
- 天災や火災などの被害に遭われた場合にも、粗大ごみ処理手数料などの減免制度の対象になります。
- ご不明な点など、詳細については、生活環境課へ問い合わせてください。
お問い合わせ
あきる野市役所 環境農林部 生活環境課
電話: 清掃・リサイクル係 内線2511
電話: 清掃・リサイクル係 内線2511
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます