ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    飼い主のいない猫について

    • [初版公開日:]
    • [更新日:]
    • ID:8008

    飼い主のいない猫への対策にご理解を

    飼い主のいない猫について、さまざまなご意見が市に寄せられています。

    無分別な餌やりや餌の放置による臭気の被害、私有地へ無断で立ち入っての餌やり行為、不衛生なふん尿、抜け毛などによるアレルギー反応、つめとぎなどによる自動車や家屋などへの物損被害など、理由はさまざまですが、環境衛生問題としてのご意見がほとんどです。

    捕獲・処分して欲しいという相談もいただきますが、猫は法律で愛護動物と定められており、むやみに捕獲や処分を行うことができません。

     一方で、「かわいそうな猫を助けてあげたい」、「これ以上増えないように不妊去勢手術を受けさせたい」など、動物愛護の観点からのご意見もいただいております。

    地域猫活動について

    現在、飼い主のいない猫の問題を解決するために、市民ボランティアの方々が地域猫活動を行っています。

    地域猫活動は地域住民の理解と協力のもと、飼い主のいない猫を捕獲(Trap)し、不妊去勢手術(Neuter)を行い、元のいた場所に戻して(Return)、設置された餌場やトイレを適切に管理し、その猫の命を一代限りに全うさせて、将来的に飼い主のいない猫をなくしていくことを目的としています。また、この一連の英語頭文字を取って、TNR活動とよばれています。

    ○地域猫活動が進むことによって、次の効果が期待されます。

    • 不妊去勢手術を行うことによって、猫の出産がなくなることや、繁殖期の鳴き声が緩和される。
    • 餌場やトイレを適切に管理することによって、ごみをあさることやふんの放置の防止に繋がる。
    • 「地域猫」とは

      地域の理解と協力を得て、地域住民の認知と合意が得られている、特定の飼い主のいない猫です。
      その地域にあった方法で、飼育管理者を明確にし、飼育する対象の猫を把握するとともに、エサやふん尿の管理、不妊去勢手術の徹底、周辺美化など地域のルールに基づいて適切に飼育管理し、これ以上数を増やさず、一代限りの生を全うさせる猫を指します。

      (環境省:住宅密集地における犬猫の適正飼養ガイドラインより抜粋)

      市内ボランティア団体の活動について

      現在、3つの市民ボランティア団体が市内で活動を行っています。

      ○あきがわワンニャン保護協会 (https://www.akigawawanyan.com)

      ○陽だまり猫の会

      ○にゃんサポあきる野 (https://www.nyanruno.com)

      主な活動内容

      • 飼い主のいない猫(野良猫)の相談・指導

         個人では対応しきれない事の対応(捕獲や不妊去勢手術等)や、地域猫の世話(エサやり・トイレ等)に関する指導を行う。

      • TNR活動

         飼い主のいない猫を捕獲し、不妊去勢手術して元に居た場所へ戻し、繁殖を抑える。

      「さくらねこ無料不妊手術事業」について

      「さくらねこ無料不妊手術事業」とは

       公益財団法人どうぶつ基金(※1)が不妊手術・ワクチン・ノミ駆除薬の費用を全額負担する「さくらねこ無料不妊手術事業」に参加し、地域猫活動を行うボランティア 団体等と連携して TNR 事業を行います。 「さくらねこ無料不妊手術事業」とは、飼い主のいない猫に対し「さくらねこTNR (Trap/捕獲し、Neuter/不妊去勢手術を行い、Return/元の場所に戻す、その印 として耳先をさくらの花びらのように V 字カットする)」を実施することで,繁殖を防止し,「地域の猫」「さくらねこ」として一代限りの命を全うさせ,飼い主 のいない猫に関わる苦情や,殺処分の減少に寄与する活動です。

      「さくらねこ無料不妊手術事業」は一般・団体・行政の3つの枠で申請を区分しており、市は行政枠として、公益財団法人どうぶつ基金申請を行い、さくらねこチケット(「さくらねこ無料不妊手術事業」を利用するために必要)をご提供いただいています。チケットにつきましては、ボランティア団体に配付し、TNR活動を行っています。

      さくらねこ無料不妊手術事業行政枠実績
      年度手術頭数譲渡数
      平成28年度50頭10頭
      平成29年度80頭4頭
      平成30年度100頭18頭
      令和元年度186頭8頭
      令和2年度184頭17頭
      令和3年度82頭0頭
      令和4年度92頭3頭
      令和5年度52頭0頭
      令和6年度31頭(10月時点)0頭

      (*1)「公益財団法人どうぶつ基金」とは

       動物の適正な飼育法の指導・動物愛護思想の普及等を行い、環境衛生の向上と思いやりのある地域社会の建設に寄与することを目的とする公益財団法人です。

      (*2)「さくらねこ無料不妊手術事業」とは

      手術済のしるしとして耳先をV字にカットされた猫を指します。さくらの花びらの形のようでもあるため、このような名称がついています。

      行政枠手術チケットの利用にあたって

      行政枠手術チケットは次のことをご確認とご承認いただいたうえで、ご利用ください。

      公共性があり、術後管理の具体的な計画がある場合に、公益財団法人どうぶつ基金に行政枠手術チケットの申請を行います。なお、公益財団法人どうぶつ基金が発行する行政枠手術チケットには限りがありますので、ご希望通りに配分できない場合もあります。

      • 行政枠手術チケットは、飼い猫は対象ではありません。あきる野市内に生息する飼い主のいない猫が対象です。

        (飼い猫の繁殖に関わる適切な処置は、動物の愛護及び管理に関する法律に飼い主の努力義務として規定されています。)

      • 不妊去勢手術の実施だけでは対象にはなりません。
      • 不妊去勢手術後の猫を手術前の生息場所に戻す際、 猫の世話をしている人または団体が、自らの責任において、適正に管理(※1)を行ってください。


      ※1 適正に管理とは

       (1)活動する土地の所有者や管理者の了承、近隣地域住民の理解を得ていることです。

       (2)置きエサはせず、適切な方法で給餌し、トイレの設置やふん尿の清掃を行い、近隣地域住民に十分配慮し、環境衛生問題が発生しないように管理することを言います。


      *一般的に行われている適正な管理の例

      エサやり

      • 土地所有者や管理者の許可、周辺住民の理解を得て餌場を決め、その場所以外では与えない。
      • エサの時間を決め、置きエサをせず、短時間で食べきる量だけ与え、すぐに片づける。
      • 食べかすやゴミがカラス、ネズミ、ハエ、ゴキブリ等を呼ばないようにエサ場を清潔に保つ。
      • 食器は毎回持ち帰る。

      排泄物の掃除

      • 土地所有者や管理者の許可、周辺住民の理解を得てトイレを設置し、なるべくそこで排泄させる。
      • 設置したトイレ以外の場所にある排泄物もよく見回ってきちんと片づける。

      個人枠手術チケットについて

      「公益財団法人どうぶつ基金」では、行政枠チケットのほか、個人枠での申請も受け付けております。個人枠の利用方法につきましては、「公益財団法人どうぶつ基金」をご覧ください。


      飼い主のいない猫を減らしていくためのお願い

      飼い主のいない猫は、苛酷な環境の中で交通事故や感染症などの危険にさらされながら、懸命に生きている「命あるもの」です。

      そのような飼い主のいない猫をこれ以上増やさないために、市内にも個人やグループで地道な活動をされている方々がいます。

      しかし、無責任な餌やりや、不妊去勢手術をしていない飼い猫の放し飼いをすれば、飼い主のいない猫を減らしていくことができないのです。

      かわいそうだからと、ただ餌を与えるだけでは子猫が次々に生まれ、かえって不幸な猫を増やし、生活環境を悪くして、住民トラブルの原因にもなってしまいますので、適切な管理をしないのであれば止めてください。

      また、飼い猫は屋内飼育が推奨されています。飼い主のいない猫を増やさないためにも、繁殖を望まない場合には不妊去勢手術をして、適正に飼育してください。

      猫は室内で飼おう!

      犬・猫の終生飼育について

      あなたの大事な家族、新しい命を捨てないでください。犬・猫を捨てることは犯罪行為です。捨てられた犬・猫は、多大な苦痛を与えられます。衰弱、感染症、交通事故にあうなど、ほとんどが悲惨な末路をたどります。また、遺棄すると「動物の愛護及び管理に関する法律」により、1年以下の懲役または100万円以下の罰金に処されます。飼い主の身勝手で多くの命を奪うことのないようにしてください。

      お問い合わせ

      あきる野市役所 健康福祉部 健康課
      電話: 予防推進係 内線2668