「あきる野市市制施行30周年記念 あきる野環境フェスティバル2025」開催
- [初版公開日:]
- [更新日:]
- ID:17988
ページ内目次

「あきる野環境フェスティバル」を開催します
出展(店)者等が行う環境に関する取組や活動を通じて、来場者が環境について考える契機となるとともに、環境の保全について関心と理解を深めることを目的として「あきる野市市制施行30周年記念 あきる野環境フェスティバル2025」を開催します。
日時 令和7年5月10日(土曜日) 午前10時~午後3時(雨天決行・荒天中止)
場所 都立秋留台公園
主催 あきる野環境フェスティバル運営委員会・あきる野市
※出展(店)者、ステージイベント参加者、協賛金の募集は終了しました。
環境フェスティバル2025チラシ
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

出展(店)者一覧
No. | 団体名 | 内容 | 詳細 |
A1 | 公益社団法人あきる野市シルバー人材センター | 和服等リメイク作品販売 | ・捨てる衣類を減らし、新しく使える物として、活用できるようにする |
A2 | 日の出町手をつなぐ親の会 | 端切れや余った材料を活用した手作りの布製品等の販売 | ・端切れや余った材料を活用した手作りの布製品等の販売 |
A3 | 早稲田大学学生環境NPO環境ロドリゲス Re-Cover | 廃材を活用した商品の販売とワークショップ | ・古着やカスタネットの端材やペットボトルキャップなどの廃材を使った商品の販売 ・鮭の鱗などの廃材を使ったストラップ作りのワークショップ |
A4 | はればれ竹クラブ | 竹細工展示、販売 | ・竹灯り、竹トンボ、ガリガリプロペラ等の展示、販売 |
A5 | 生活協同組合コープみらい | 生協の事業内容PR | ・環境配慮商品の展開やリサイクル活動など、コープデリ宅配事業を通じて触れられる環境活動についてのPR |
A6 | オール東京62市区町村共同事業 「みどり東京・温暖化防止プロジェクト」 |
東京62市区町村の環境の取組紹介 | ・地球温暖化について、オール東京62の取組について解説した自立式バナー4基の展示と解説 ・あきる野市をはじめ近隣自治体の取組紹介 ・東京の地図と各地のイチ押し環境施策を表したコマを使ってのワークショップ ・スタッフの進行する紙芝居とクイズの実施 ・オール東京62のプロジェクトと近々自治体の取組を紹介したパンフやチラシの配布 |
A7 | 公益財団法人東京都環境公社 東京都気候変動適応センター |
気化熱を利用した熱中症対策の紹介 「サーモカメラを使った気化熱実験」 |
・個人でできる気候変動適応策として、気化熱を利用した熱中症対策の紹介 ・サーモカメラを使用した、気化熱による体温低下効果の実験 |
A8 | あきる野市環境基本計画市民検討委員会 | 第三次環境基本計画の市民ワークショップ意見の紹介 | ・第三次あきる野市環境基本計画策定のため実施した市民ワークショップで市民からあげられた意見を紹介 |
A9・10 | 多摩きた生活クラブ生活協同組合 まちあきるの | 食品サンプルの提供(試飲、試食、販売) 生活クラブでんき(再生可能エネルギー)のPR リユース瓶やプラ削減の取組を紹介 |
・商品の試飲、試食、販売 ・生活クラブ電気、ソーラーシェアリングなどの取組紹介 ・リユース瓶やプラ削減等CO2排出の削減するための取組紹介 |
A11 | 自然保育 森の幼児園 | 森の幼児園のパネル展示と藍染の商品の販売 | ・森の幼児園についてパネル展示 ・園の伝統である、『藍染め』の商品販売 |
A12 | あきる野市 生活排水対策課 | 下水道事業のPR | ・下水道事業についての紹介や「下水道に油を流さないでキャンペーン」等のパネル展示等 |
A13 | 東京都水道局あきる野サービスステーション (東京水道株式会社) |
水道局の環境施策 | ・パネル展示 ・グッズ配布 |
A14~16 | あきる野市 生活環境課 | (1)廃食用油回収コーナー (2)フードドライブ・不要品回収コーナー (3)生活環境コーナー |
・廃食油回収コーナー 市民持ち込みの廃食油の回収 ・フードドライブ・不要品回収コーナー 市民持ち込みの余剰食品、リユース品の引取 ・生活環境コーナー ごみ・清流保全・アスベスト等に関する啓発 (展示・アンケート・廃食油石けんの配布) |
A17 | 秋川農業協同組合 | エコシステムのPR、相談会 | ・エコシステム(太陽熱ソーラーシステム、蓄電池等)のPR、相談会 |
A18 | サントリーホールディングス(株) サスティナビリティ経営推進本部 |
PETボトルリサイクルの展示 | ・PETボトルリサイクルの仕組みを説明 |
A19 | 西秋川衛生組合・ごみ処理施設運営会社 (株)たかお環境サービス |
ごみ処理の啓蒙と廃材アートワークショップ | ・高尾清掃センターの紹介 ・ごみ収集・処理等に関する啓蒙展示 ・リサイクル家具等展示 ・廃材アートワークショップ |
A20・21 | 株式会社エコビルド | ソーラーハウスの説明、エコグッズの販売 | ・ソーラーハウスの温度 ・設置説明 |
A22・23 | ミライフ株式会社あきる野ショールーム店 | 住宅の断熱リフォームで環境にやさしい省エネ対策 | ・内窓、LED照明。エアコン、高効率給湯器等について、国と都の補助金を活用して環境にやさしい快適生活を紹介 |
A24 | 公益財団法人東京都公園協会 (小峰ビジターセンター) |
小峰公園“里山いきもの展” | ・都立小峰公園及び小峰ビジターセンターのパネル展示 ・ハイキングコースのパネル展示とハイキングマップの配布 ・動物標本の展示解説、「里山季節めぐり」イベントの告知 ・多摩丘陵の公園キャラクター「たまきょうりゅう」による都立公園・自然公園の広報 |
A25 | 東京都環境局多摩環境事務所 東京都レンジャー | 東京の自然紹介 | ・東京(多摩地域)の野生動物の剥製や頭骨を用いた自然紹介 ・東京都自然公園利用ルールのPR ・東京都の自然公園施設の紹介 |
A26 | あきる野市自然環境調査部会 | あきる野市の生きもの~地域ごとの多様性~ | ・ツキノワグマ、カシノナガキクイムシの被害、外来生物、多様性の紹介 |
A27 | 明治大学 応用植物生態学研究室 | 多摩川の“礫河原”における調査研究紹介 | ・多摩川に残存する礫河原というハビタットとそこに棲む生きもの紹介 |
A28 | 東京都森林組合 | とうきょうの木(多摩産材)活用のPR | ・とうきょうの木 多摩産材で作製した木材加工製品の販売及び木工クラフト体験を通じて多摩産材のPR ・組合所有のパネルを展示し、当組合の活動を周知 |
A29 | 特定非営利活動法人ふるさとの森づくりセンター | 無農薬野菜の販売と里山遊び体験 | ・土、苗づくりから拘って育てた無農薬野菜の販売 ・自然の学校などで行なっている自然体験活動の一部を紹介、体験 |
A30 | 西多摩マウンテンバイク友の会 | 山林の整備活動及び植樹 | ・地域住民と共に行っている尾根道の整備活動 ・森林レンジャーの指導の下に行っている植樹活動 ・市外で行っている協働活動 |
A31 | 森林レンジャーあきる野 | (1)自然観察会(2)植物の不思議体験(3)展示 | ・自然観察会(森林レンジャーあきる野が講師) 先着10人(当日募集) ※各回1時間程度 対象:小学生以上 ※小学生のみの参加は保護者の同意書が必要になります。 1回目 午前10時30分から(受付は午前10時から) 2回目 午後1時から(受付は午後0時30分から) ・植物の不思議体験 ブラックライトで光る動植物の解説と発光の実験 ・展示 事業紹介等のパネル及び剥製を展示 |
A32 | あきる野市環境委員会 | 環境委員会の活動について等 | ・環境白書に提出した環境委員の意見や「知る」活動、小さなこどものためのおさんぽ会等の紹介、市からの啓発等を行う。 |
A33~35 | 包丁研ぎ・おもちゃの修理 | 包丁研ぎ・おもちゃの修理 | ・包丁研ぎ 先着75人(1世帯1本まで) ・おもちゃの修理 1世帯2個まで |
キッチンカー | ぎょうざキッチン&Cafeつむぐ | 焼きそば・肉汁ぎょうざ | |
キッチンぶんた | ソフトクリーム、かき氷、サンデー、フロート類、フランクフルト、カレーライス | ||
らじっく | くじらカレー | ||
キッチンさとみん | りんご飴、りんごジュース、アップルパイ、 カランカランアイス |
||
トータル ペルシャ ONE | チキン鉄板焼、ケバブ、チーズホットグ |

協賛企業一覧
多くのご協賛いただきありがとうございます。
- 西武信用金庫
- 株式会社エコビルド
- 株式会社OPS
- 美容室エアリィー。
- 株式会社ユネスト
- 株式会社上坂重機開発
- 多摩信用金庫秋川支店・あきる野支店
- ぎょうざキッチン&Cafeつむぐ
- あきる野市吟剣詩舞道連盟
- 岡野酒店
- 多摩きた生活クラブ生活協同組合
- 株式会社東京チェンソーズ
- 株式会社高木造園
- 立山産業株式会社 あきる野支店
- 行政書士田中事務所
- 株式会社山武師
(申込順)

協賛金募集【協賛金の募集は終了しました】
【協賛金の募集は終了しました】

協賛料金
1口 2,000円より

協賛団体PR内容(予定)
1.イベント用ポスター、チラシ等へ企業及び団体名の掲載
・ ポスター:市内町内会・自治会の掲示板(約330枚)に掲示
・ チ ラ シ:1,000枚作成し、当日来場者へ配布するほか、市内公共施設に配置
2.市ホームページへの掲載
おおむね1年間、市ホームページに企業及び団体名を掲載します。
3.会場内での掲示
当日会場内に企業及び団体名を掲載したパネル等を掲示します。

協賛のメリット
・ 企業・団体のイメージアップ
・ 認知度の拡大

申込み方法
令和7年3月31日(月曜日) 午後5時まで 【必着】
申込書に必要事項を記入の上、電子申請による申込み、郵送、ファクス、メールによる送付または直接窓口にお持ちください。
※ 募集案内及び申込書は、環境政策課(五日市出張所内)、生活環境課(本庁舎3階)に配置しています(下記からダウンロードできます)。
←電子申請による協賛金の申込みはこちら
(画像をクリックすると申込用ページに移動します。)
協賛金募集案内のダウンロード
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
協賛金申込書のダウンロード

出展(者)募集(一般関係・飲食・行政等関係)【出展(店)者の募集は終了しました】

対象
【出展(店)者の募集は終了しました】
環境に配慮した事業活動を行っている、または、環境に優しい製品の企画、製造、販売を行っており、環境保全に関する取組を通じて、分かりやすい展示などを行う個人または団体など
※ 「環境に配慮した事業活動」とは、リサイクル製品の製造や販売、河川や山林などの保全や清掃活動などになります。また、事業で発生する電力を再生可能エネルギーで賄う、ごみの分別や削減の徹底、脱プラスチック製品の積極的な活用、地元食材の使用など、事業活動に付随する取組でも出展は可能です。
※ 飲食は市内の事業者に限ります。

区画・テントの大きさ
- 1出展(店)者当たり2区画まで ※ 飲食は1区画まで
間口3.6メートル 奥行2.7メートル ※ 飲食はキッチンカー可

費用(1区画当たり)
- 3,000円(展示のみ)
- 5,000円(販売あり・飲食)

申込み方法
令和7年2月20日(木曜日) 午後5時まで 【必着】
申込書及び誓約書に必要事項を記入の上、郵送、ファクス、メールで送付するか、直接窓口にお持ちください。
※ 募集要領、申込書及び誓約書は、環境政策課(五日市出張所内)、生活環境課(本庁舎3階)に配置しています(下記からダウンロードできます)。
出展(店)者募集要領のダウンロード
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
出展(店)申込書のダウンロード
誓約書のダウンロード

その他
- 出展(店)について詳しくは、募集要領をご覧ください。
- 申込み多数の場合は、抽選等により出展(店)者等の調整を行います。

ステージイベント参加者募集【ステージイベント参加者の募集は終了しました】

対象
【ステージイベント参加者の募集は終了しました】
1.あきる野市内に在住、在勤または在学する者で組織された市民団体(例 町内会・自治会、社会教育団体、サークル仲間等)
2.ステージ出演の際に、環境に関して個人または団体で実施している取組等を発表すること。
※ 和太鼓、お囃子等大音量を発する楽器は使用不可

出演日時等
1.出演日時は、次の(1)から(3)のいずれかとなります。
(1)5月10日(土曜日) 午後0時45分から午後1時15分まで
(2)5月10日(土曜日) 午後1時15分から午後1時45分まで
(3)5月10日(土曜日) 午後1時45分から午後2時15分まで
2.出演時間は、スケジュールの都合により、前後する場合があります。
3.出演時間は、入退場(準備・片付け)を含め最大30分までとなります。ただし、申込み多数の場合には、出演時間を運営委員会が調整し、決定します。
4.出演回数は1個人または団体1回までとなります。

申込み方法
令和7年2月20日(木曜日) 午後5時まで 【必着】
申込書及び誓約書に必要事項を記入の上、郵送、ファクス、メールで送付するか、直接窓口にお持ちください。
※ 募集要領、申込書及び誓約書は、環境政策課(五日市出張所内)、生活環境課(本庁舎3階)に配置しています(下記からダウンロードできます)。
ステージイベント募集要領のダウンロード
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
ステージイベント申込書のダウンロード
ステージイベント誓約書のダウンロード

問い合わせ
あきる野環境フェスティバル運営委員会事務局
(あきる野市 環境農林部 環境政策課 環境政策係内)
所在地:〒190-0164 あきる野市五日市411番地(五日市出張所内)
電話:042-595-1110(直通)
ファクス:042-595-1141
メール:040601@akiruno-info.tokyo.jp
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます