ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    西秋川衛生組合の見学会を実施しました。

    • [初版公開日:]
    • [更新日:]
    • ID:17503

     8月9日金曜日に、ごみの処理と再資源化、分別の啓発を目的に、西秋川衛生組合(熱回収施設・資源化施設)の見学会を実施しました。

    ごみ焼却時の熱で発電し施設の電力をまかなっていること、売電もしていることを説明しました。

    施設の処理の流れを学んでいます。

    ごみをクレーンで運んでいる様子も間近に見てもらいました。

    ヤードで作業員が暑い中、処理をしている様子も見てもらいました。(ガラスの奥が搬入ヤードになります。)

    資源化施設のアルミ・スチール缶プレス機

    資源化施設のプレス機の真上に選別用コンベアがあり、アルミ・鉄・それ以外を手作業で分別していることを説明しています。

    ごみ処理の仕組みがわかると、分別する理由がわかります。

     ごみを処理する施設の仕組みがわかると、水分を絞ってからごみを出す方が良い理由、他市と違ってあきる野市がプラスチックを可燃で処理できる仕組みや製品を分別するルール、リサイクルやごみを減らすことに目が向くようになります。


     ごみの適正分別・減量は、普段からできる社会を良くする習慣です。


     ごみの排出量は生活習慣に起因することもあり、減量には時間がかかります。ごみを出す際のひと手間が習慣になり、習慣にしている人が占める割合が増えて初めてごみの総量が減っていきます。


     すっきり(S)出す(D)ごみ(G)習慣(s)のキャッチフレーズで、無理せず、無駄なく、日頃からごみを減らしましょう。

    お問い合わせ

    あきる野市役所 環境農林部 生活環境課
    電話: 代表042-558-1111 清掃・リサイクル係 内線2511

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます