ページの先頭です

あきる野市生物多様性地域連携保全活動計画

[2021年9月2日]

本市は、豊かな自然環境の中で、多様な生きものが息づいているまちです。市では、あきる野の豊かな生物多様性を将来の世代に贈り届けられるよう、平成26年9月に「生物多様性あきる野戦略」を策定し、その保全と活用に向けて取り組むこととしています。本計画は、戦略や「郷土の恵みの森構想」の基本方針に基づき、多様な主体の連携による生物多様性の保全と活用のための具体的な取組をまとめています。

なお、本計画は、令和3年3月に文言等の修正を行いました。計画期間については、令和3年度から令和7年度までの5年間としています。


計画の目的

本計画は、生物多様性あきる野戦略に掲げる「望ましい姿」の実現を目指し、多様な主体の連携による、生物多様性の保全活用の取組を示します。

生物多様性あきる野戦略に掲げる「望ましい姿」


 「美しい自然と生物多様性の恵みにあふれ、その恵みを大切にしながら、みんなで守り育て伝えていくまち」

主な地域連携保全活動

  • 森林レンジャーあきる野の取組
  • 昔道・尾根道補修等事業と景観整備事業
  • ホタルの里づくり推進事業等
  • 有害鳥獣・外来種の防除活動
  • 生物調査・自然環境調査
  • 環境教育・体験学習
  • 秋川流域持続可能なツーリズムの推進
  • アニマルサンクチュアリ活動
  • 多様な主体の連携による森づくり・地域づくり

計画書

あきる野市生物多様性地域連携保全活動計画(令和3年3月時点)

※本編(一括)は、一括でご覧いただけるよう、画像の解像度を落としております。鮮明な画像をご覧いただきたい場合は、分割したファイルをご覧ください。

あきる野市生物多様性地域連携保全活動計画 ~概要版~

平成31(2019)年版 地域別の現状及び地域連携保全活動の実施内容(令和元年6月決定)

令和元年6月から新たな取組(活動)が開始となりましたので、計画の「5 地域別の現状及び地域連携保全活動の実施内容」を改定しました。また、これに伴い、目次等の更新を行いました。

平成31年版 地域別の現状及び地域連携保全活動の実施内容(平成31年3月決定)

平成31年から取組(活動)の一部が変更となりましたので、計画の「5 地域別の現状及び地域連携保全活動の実施内容」を改定しました。

平成29年版 地域別の現状及び地域連携保全活動の実施内容(平成29年3月決定)

平成28・29年から新たな取組(活動)が開始または開始予定となりましたので、計画の「5 地域別の現状及び地域連携保全活動の実施内容」を改定しました。また、これに伴い、目次等の更新を行いました。

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お問い合わせ

あきる野市役所 環境経済部 環境政策課
電話: 環境の森推進係 内線2813、2814

あきる野市生物多様性地域連携保全活動計画への別ルート

ページの先頭へ戻る

あきる野市役所〒197-0814 東京都あきる野市二宮350番地 
電話: 042-558-1111(代表)  法人番号:1000020132284
Copyright (C) Akiruno City. All Rights Reserved.

森っこサンちゃん(左は妹、右は兄)