ページの先頭です

小宮ふるさと自然体験学校

[2023年8月28日]

新型コロナウイルス感染症対策としての施設利用に当たってのお願い

施設をご利用の方は、必ず以下の注意点を確認の上、ご利用ください。

 1 発熱等の症状や体調不良がある場合は、利用をお控えください。
 2 マスクの着用は個人の判断としますが、以下の場合はご配慮いただきますようお願いします。
  (1)重症化リスクの高い方が利用者にいる場合。
  (2)健康不安等の理由から、周囲にマスクの着用を求める利用者がいる場合。
  (3)利用者間の距離が十分に確保できない場合。
  (4)近距離で会話する場合。
 3 こまめな手洗い、咳エチケットの実施、アルコール消毒をお願いします。
 4 ドアノブ及びネット・ポール等の共用用具は、使用後の消毒をお願いします。
 5 室内では、利用者が定期的に窓を開ける等の換気をしてください。
 6 3密(密接・密集・密閉)を避けて施設を使用してください。
 7 体験事業利用者は消毒作業があるため、体験終了後30分以内の退校に協力をお願いします。
 8 感染防止のため、施設管理者が決めた措置を遵守し、管理者に従ってください。

皆さまのご理解とご協力をよろしくお願いします。

小宮ふるさと自然体験学校

小宮ふるさと自然体験学校

平成24年3月に閉校した小宮小学校を利用して、小宮ふるさと自然体験学校として活用しています。

小宮ふるさと自然体験学校主催の「森っこサンちゃんクラブ」や10名以上の団体を対象に自然体験事業を実施しています。

また、旧小宮小学校の歴史の展示や小宮地区の自然や動物の展示などの見学ができます。

平成27年7月からは体験学校施設の開放も行っています。


★「森っこサンちゃんクラブ」の今後の予定や体験の様子はこちら

施設案内

【 所在地 】
 あきる野市乙津1984番地

【 開校時間 】
 午前9時30分から午後4時30分まで

【 休校日 】
 毎週月曜日(月曜日が休日の場合は、その翌日)
 年末年始(12月28日から1月4日まで)

自然体験事業について

自然体験事業の体験プログラムは季節や参加人数、目的、体力等により異なりますので、各団体との打合せによって決めさせていただきます。

実施例
実施時期体験内容
7月から8月・清流であそぼう
・水生昆虫を調べて魚を釣ろう
9月から10月・飯ごうでご飯をたいておにぎりを作り、それを持って山へ行こう
・山の湧き水を見てさわって感じてみよう
その他

・森の中で不思議をさがそう
・となり町まで昔みちを歩いてみよう
・ミニミニ炭焼体験
・間伐材で薪をつくりバーベキューをしよう
・ドラム缶風呂に入ろう
・初めての山登り(2時間から)
・季節を探そう(春はカエルの卵など)

体験料

体験料は、受入れ人数にかかわらず、その体験プログラムに係る必要な指導員及び協力者の人数で算出されます。

  • 指導員等1人、1時間当たり1,600円(あきる野市民は800円)

体験プログラムにより、備品のレンタルもいたします。

※備品のみのレンタルはできません。

貸出用体験器具
備品金額
かまど大 400円/個 小 200円/個
飯ごう100円/個
鉄板大 400円/個 小 200円/個
100円/個(大・中・小)
ダッチオーブン300円/個
ワンタッチテント1000円/張
テント大 700円/張 小 500円/張
バーベキューコンロ400円/台
カセットコンロ300円/台
ユニット畳150円/枚(屋内のみ使用)
ライフジャケット200円/個(子ども用)
ドラム缶風呂300円/台
プロジェクター1000円/台

体験事業の申込みから体験料の納付までの手順

1. 電子申請又は電話で申込み
  ↓
2. 抽選結果の通知
  ↓
3. 小宮ふるさと自然体験学校で体験プログラムの協議、打ち合わせ(実踏含む)
  ↓
4. 市役所環境政策課から体験承認書送付(納付書付き)
  ↓
5. 指定金融機関で体験料を納付

申込期間

体験日の2か月前の月の最初の平日から5日間(抽選)

※申込期間終了後、体験日に空きがある場合は、体験日の3週間前まで電話で受付けます。(先着順)

抽選結果通知

申込期間の締切日の翌日から2日以内にメール又は電話で通知します。

※申込期間の締切日の翌日が休日の場合は、翌日以降の最初の平日から2日以内に通知します。

申込方法

電子申請又は電話で申込んでください。

※同一団体で申込みが重複した場合は、後で申請された内容で受付けます。
※保険については団体において事前に加入してください。

申込方法
電子申請電話申込
下のコードを読み込み、受付フォームから必要事項を入力して申請してください。

※申込み完了後に表示される【受付番号】を控えていただくようお願いします。
※受付期間外は電子申請ページにアクセスできませんので、ご注意ください。
環境の森推進係に電話で申込んでください。

 電話 042-595-1120
 時間 午前8時30分~午後5時15分まで
 ※土曜日、日曜日、祝日および12月29日から1月3日までの年末年始を除く

自然体験受付フォーム
【URL】https://logoform.jp/form/KPgt/akiruno_komiya/nature-exp
(コードをクリックしてもアクセスできます)

自然体験受入れの日程について

自然体験の受入れ可能日を以下の日程で設定し、実施しています。

  • 土曜日、日曜日、祝日
  • 7月後半から8月までの平日

 ※受入れ可能日以外の平日(休校日を除く。)に体験を希望する団体は、別途環境の森推進係(042-595-1120)まで相談してください。

予約受付

令和5年11月分の予約は以下の期間で受付けます。

 令和5年9月1日(金曜日)午前8時30分 から 9月5日(火曜日)午後5時15分 まで

令和5年9月 自然体験受入れ予定
   1 2 3 4
      
567891011
休校    
12131415161718
 休校    
19202122232425
休校     
262728293031
可(※)休校     

可:体験受入れ可能です。
 ※ 11月26日(日曜日)は体験開始時間を午前11時からとさせていただきます。

休校:学校休校日です。

※令和5年9月から10月分の予約受付は終了しました。キャンセルが出た場合は随時お知らせします。

令和5年8月28日現在

施設開放について

平成27年7月より「小宮ふるさと自然体験学校の設置及び管理に関する条例」が施行されたことに伴い、市の事業に支障のない範囲で施設を開放しています。

貸出時間については、貸出施設区分を確認してください。

貸出施設区分について

貸出施設区分
施設区分使用時間使用単位使用料
多目的ルーム1午前9時30分から午後4時30分まで1時間300円
多目的ルーム2午前9時30分から午後4時30分まで1時間300円
多目的ルーム3午前9時30分から午後4時30分まで1時間300円
図書室午前9時30分から午後4時30分まで1時間400円
音楽室午前9時30分から午後4時30分まで1時間400円
工作室午前9時30分から午後4時30分まで1時間400円
調理室午前9時30分から午後4時30分まで1時間400円
校庭 (※)午前9時から午後5時まで1時間200円
体育館 (※)午前9時から午後10時まで1時間300円

※校庭及び体育館について

  • 休校日であっても貸出可能です。ただし、12月28日から1月4日までは除く。
  • 市内に在住、在勤または在学する者が10人以上で団体を構成し、かつ、当該団体に監督者としての成人が含まれている場合に限ります。

使用申請について

  • 使用の申込みは、使用する日の2か月前の月の初日から使用日までとなります。
  • 電話での申込みは仮予約となりますので、電話での申込み日から3日以内に、体験学校で使用申請書による申請をお願いします。なお、3日を経過した場合はキャンセルとなりますので、注意してください。キャンセル等の場合は、事前に連絡してください。
  • 窓口と電話が同時の場合は、直接、窓口に来られた方が優先となります。

使用にあたって

使用にあたっては、「体験学校施設の使用のお願い」をよく確認の上、使用をお願いします。

※注意事項抜粋

  • 飲食を目的とした校庭・体育館の使用禁止
  • 敷地内での飲酒、喫煙の禁止へのご協力
  • 駐車場に限りがあるため、車の台数及び停め方の工夫(駐車場:校舎裏及び校庭西側駐車ロープ内)

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お問い合わせ

あきる野市役所 環境農林部 環境政策課
電話: 環境の森推進係 042-595-1120(直通)
   小宮ふるさと自然体験学校 042-596-0414

ページの先頭へ戻る

あきる野市役所〒197-0814 東京都あきる野市二宮350番地 
電話: 042-558-1111(代表)  法人番号:1000020132284
Copyright (C) Akiruno City. All Rights Reserved.

森っこサンちゃん(左は妹、右は兄)