ページの先頭です

【小学生向け問題編】第13問の答え

[2020年9月13日]

(2)ヤマセミ

「ハト大で白黒模様。全長:38cm 九州以北の山地の渓流にすみ、カワセミに似た習性。 雌は首の茶色味がないが、飛ぶと翼の下に茶色の部分がある。キャラッなどと大きめな声で鳴く。」(参考:日本野鳥の会HP)

一方、カワセミは、「スズメ大、青い背、オレンジ色の腹。 全長:17cm
北日本では秋冬に暖地に移動。 河川や湖沼の枝や岩などに止まっていて、水面に飛び込んで、魚をとったり水浴びもする(=ヤマセミ)。 土の崖(がけ)の斜面に穴を掘って繁殖する。 雄の下くちばしは赤い部分がない。
チイーッと細く鋭く鳴く。」(参考:日本野鳥の会HP)


カワセミ(日本野鳥の会HPより)

関連コンテンツ

「あきる野歴史クイズ」【小学生向け問題編】

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お問い合わせ

あきる野市役所 教育部 生涯学習推進課
電話: 公民館係042-559-1221

【小学生向け問題編】第13問の答えへの別ルート

ページの先頭へ戻る

あきる野市役所〒197-0814 東京都あきる野市二宮350番地 
電話: 042-558-1111(代表)  法人番号:1000020132284
Copyright (C) Akiruno City. All Rights Reserved.

森っこサンちゃん(左は妹、右は兄)