令和6年12月1日号(No.754)
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:17958
令和6年12月1日号(No.754)
1ページ (PDF形式、1.69MB)
秋川渓谷瀬音の湯 温泉総選挙2024「美肌部門」で全国第2位(関東エリア第1位)に選出されました~皆さんの応援ありがとうございました~/秋川渓谷瀬音の湯からのお知らせ
2ページ (PDF形式、636.20KB)
ひとり親家庭等医療費助成制度(マル親)の制度改正について/民生委員・児童委員が委嘱されました/令和6年秋の叙勲/危険業務従事者 叙勲受章者/東京都消防褒賞を受賞/税申告受付相談員(会計年度任用職員)募集/明るい選挙啓発ポスターコンクール入選作品展/給食配膳員(会計年度任用職員)募集/年末・年始のごみ収集
3ページ (PDF形式、624.01KB)
今後も安心して医療を受けられます/国民年金保険料は社会保険料控除の対象です/令和6年TOKYO交通安全キャンペーン~世界一の交通安全都市TOKYOを目指して~/外国人学校に通学している児童・生徒の保護者に授業料の一部を補助します/国際姉妹都市マールボロウ市との教育交流事業報告会を開催します/都市計画審議会の開催/公共下水道事業計画変更図書の縦覧/耐震改修などをした住宅の固定資産税を減額します
4ページ (PDF形式、645.59KB)
家庭用有料ごみ袋非課税世帯確認のための同意書の提出/ごみを減らそう生ごみ堆肥化講習会/小型電子機器・家電類・充電池搭載製品を適切に分別してください/西秋川衛生組合年末・年始の持込みごみの受入れについて/違法な不用品回収業者を利用しないでください/屋外での焼却行為について/建物等の解体・リフォーム工事の前には石綿事前調査が必要です
5ページ (PDF形式、637.23KB)
介護教室「なぜ起きる?どう防ぐ?高齢者の家庭内事故」/介護予防教室「はつらつ元気アップ教室」参加者募集/「認知症家族の会」に参加しませんか/「あきる野の匠」を募集します/高齢者げんき応援事業/消費生活講座「だまされない消費者になるための心理学」/地域子ども育成リーダー提案事業参加者募集みんなの居場所「エノコログサ」(不登校支援事業)/12月の休日初期救急医療機関/姿勢測定会イベント
6ページ (PDF形式、734.53KB)
図書館だより/あきる野ルピア ルピア情報/生涯学習 講座情報
7ページ (PDF形式、859.28KB)
あきる野創業・就労・事業承継支援ステーションBi@Sta情報/第19回あきる野市の若き音楽家フェスタ/中央公民館だより/弁護士による福祉法律相談会(予約制)/第21回「こどもからの人権メッセージ発表会㏌日の出」/119番がつながらない場合は消防署・消防出張所にご連絡ください 救急車到着まで、9分54秒!救急車の適時・適切な利用を/ぽーこ・あ・ぽーこ(女声合唱)楽しく歌いましょう
8ページ (PDF形式、1.12MB)
子育て講座 初めての赤ちゃんとのかかわり/子育て情報/Akiruno Winter Festival 2024/秋川流域子ども体験塾小中学生駅伝大会/森っこサンちゃんクラブ「竹林をきれいにし、ミニ門松を作ってみよう」/秋川キララホール情報 チケット発売情報/12月の健康相談(予約制)/12月の市税の納期
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ
あきる野市役所企画政策部市長公室
電話: 代表042-558-1111 秘書担当 内線2221/シティプロモーション担当 内線2222、2223/移住・定住担当 内線2224、2225
ファクス: 042-558-1113
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます