ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    令和6年11月1日号(No.752)

    • [公開日:]
    • [更新日:]
    • ID:17882
    広報あきる野 令和6年11月1日号

    令和6年11月1日号(表紙)
    ※全ページをご覧いただく場合は、表紙をクリックしてください。

    令和6年11月1日号(No.752)

    • 1ページ (PDF形式、855.58KB)

      市が誇る秋の祭典 第28回 産業祭/武蔵五日市駅前拠点施設の施設名称が決定!「フレア五日市」/拠点施設の名称デザインとロゴマークを募集します

    • 2ページ (PDF形式、575.21KB)

      市の施設に愛称をつけてPRしませんか/「高齢者虐待かも…」まずは相談してください/11月は「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」の実施期間です/11月12日から25日までは「女性に対する暴力をなくす運動」期間です/障がい者に対する虐待を見つけたら通報してください/総合防災訓練を実施します 地域で防災力を高めよう/年末調整関係用紙(事業所向け)の配布/マイナンバーカード申請のお手伝いをします ~顔写真を無料で撮影~

    • 3ページ (PDF形式、644.43KB)

      新学校給食センター建設工事の基本設計書が完成しました/居住相談窓口「住まいサポートあきる野」を五日市出張所で行います(事前予約制・無料)/「第三次あきる野市環境基本計画」を策定するためのワークショップ参加者募集/あきる野市総合計画審議会委員を募集します/地域子ども育成リーダー提案事業参加者募集みんなの居場所「エノコログサ」(不登校支援事業)/「あきる農を知り隊」農作物の収穫体験/11月24日は一斉清掃の実施日です/市民向け講座「捨てると買うを考える。ファッションとごみ問題」/11月の健康相談(予約制)/第42回西多摩地区の小学生による『税を考える週間』書道展    入選作品の展示会/めざせ健康あきる野21 第112回ふれあいウォーク~秋を満喫あきる野の寺社仏閣巡り~

    • 4ページ (PDF形式、774.92KB)

      市の財政状況をお知らせします 令和6年度上半期/養育家庭(里親)体験発表会・映画鑑賞会と里親コーナーの設置/「家庭の日」推進事業応募作品の絵画・ポスターを展示します/体験型イベント「スポーツフェスタ」(無料)

    • 5ページ (PDF形式、610.82KB)

      養沢の里 秋まつり開催/西多摩広域行政圏協議会 令和6年地域包括ケアシステム連携事業 住民向け講演会「最期まであなたらしく生きるために」~アドバンス・ケア・ プランニング(人生会議)をはじめてみませんか?~/「介護の日」イベント/介護教室「遠慮しないで 大切なこと ~排泄について~」/高齢者げんき応援事業/中央公民館だより

    • 6ページ (PDF形式、1.11MB)

      図書館だより/スポーツ推進委員事業秋のヘルシーウォーキング/あきる野ルピアルピア情報/小さな子どものためのおさんぽ会

    • 7ページ (PDF形式、1.09MB)

      秋川キララホール情報/二宮考古館の臨時開館のお知らせ/東京都・西多摩地域市町村共催消費生活講座「本当に必要な保険ってどんな保険?~保険の種類と内容、必要性について~」/秋川消防署からのお知らせ ~9日から15日までは秋の火災予防運動~/少年院・少年たちのドキュメンタリー映画「記憶2」上映会/司法書士による成年後見制度専門相談会(予約制)/女性の人権ホットライン(☎0570・070・810)/秋川流域ふれあいクリスマス会2024開催のご案内/るのFD倶楽部/秋川ギターサークル定期演奏会/作って吹こう日本の横笛/初心者陶芸講習会/創立15周年記念 プメハナオカラー フラダンス発表会/第32回あきる野美術家連盟展

    • 8ページ (PDF形式、1.44MB)

      令和6年度ごみ問題啓発用ポスターコンクール入賞作品決定/11月の市税の納期/子育て情報/アートスタジオ五日市招へい者版画作品展/観光情報 東京のふるさとあきる野/11月の休日初期救急医療機関

    Adobe Reader の入手
    PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

    お問い合わせ

    あきる野市役所企画政策部市長公室

    電話: 代表042-558-1111 秘書担当 内線2221/シティプロモーション担当 内線2222、2223/移住・定住担当 内線2224、2225

    ファクス: 042-558-1113

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム


    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます