あきる野市特別支援教育推進計画 第4次計画(案)に係るパブリックコメントの概要及び実施結果
- [初版公開日:]
- [更新日:]
- ID:16327

パブリックコメントの実施結果について
令和5年12月15日(金曜日)から令和6年1月10日(水曜日)までの期間、パブリックコメントを実施し、4件(1人)のご意見をいただきました。
提出された意見の概要とそれに対する市の考え方

パブリックコメントの概要について
市では、障がいのある幼児・児童・生徒への教育の充実を図るとともに、障害の有無やその他の個々の違いを認識しつつさまざまな人々が生き生きと活躍できる共生社会の形成の基礎となる特別支援教育の充実を図っております。
あきる野市教育委員会では、平成27年4月に特別支援教育推進計画を策定し、計画の実現に向けて取組を始めました。その後、平成30年4月からの特別支援教育推進計画(第二次計画)及び令和3年4月からの特別支援教育推進計画(第三次計画)に基づき、特別支援教育を推進してまいりました。
令和6年3月に第三次計画が終了することに伴い、その成果と課題を踏まえ、さらに特別支援教育の推進を図るため、本計画(案)を作成しました。
本計画(案)は、令和6年度から令和9年度までの3年間の計画で、特別支援教育を推進するための施策を示すものです。
▽ あきる野市特別支援教育推進計画 第4次計画(案)の主な施策
・ 配慮を要する乳幼児の早期発見
・ 配慮を要する幼児の就学支援の充実
・ 乳幼児の保護者への支援
・ 乳幼児期に配慮を要する児童への支援
・ 保育所等訪問支援サービスの充実
・ 巡回指導等による保育所・幼稚園等の支援の充実
・ 保育所・幼稚園等への支援
・ 保育所・幼稚園等の指導員の指導力向上
・ 「あきる野子育てステーションここるの」における支援の充実
・ 医療的ケアを必要とする未就学児への支援の充実
・ 小・中学校における特別支援教育推進体制の充実
・ インクルーシブ教育システムを踏まえた特別支援教育の推進
・ 個に応じた指導及び支援の実施
・ 巡回相談等による学校の支援の充実
・ 教員補助員、特別支援学級介助員の配置
・ 教員等研修の充実
・ 就学・転学相談及び入室・入級相談の実施
・ 相談支援ファイル(ステップ)などによる情報の共有化
・ 特別支援学校との副籍交流、特別支援学級との交流及び共同学習、学校間交流の実施
・ 医療的ケアを必要とする児童・生徒への支援の充実
・ 不登校状況にある児童・生徒への支援
・ 関係諸機関との連携の充実
・ 子どもの学習・生活支援事業の充実
・ 保護者・市民への啓発活動
・ 学童クラブにおける育成の充実
・ 放課後子ども教室事業の実施
・ 小・中学校期の配慮を要する児童・生徒への放課後等の支援
・ 配慮を要する児童・生徒の卒業後の支援
・ 小・中学校期終了後の配慮を要する生徒等への放課後等の支援
この計画(案)について、多くの皆さんのご意見を募集します。
あきる野市特別支援教育推進計画 第4次計画(案)

計画(案)の閲覧場所(終了しました。)
・ あきる野市ホームページ
・ 情報公開コーナー(市役所4階)
・ 教育部部指導室(市役所2階)
・ 五日市出張所
・ 中央公民館
・ 図書館(中央図書館・東部図書館エル・五日市図書館・中央図書館増戸分室)

意見の募集期間・提出先(提出方法)など(終了しました。)
A4用紙などに、意見と住所、氏名、電話番号(法人等の団体の場合には、所在地と団体名、代表者の氏名、電話番号)を記入し、次のいずれかの方法で提出してください。
※ 意見は、どなたでも提出することができます。
※ 電話での受付や窓口等での口頭での聞き取りは行いませんのでご了承ください。

募集期間(終了しました。)
令和5年12月15日(金曜日)から令和6年1月10日(水曜日)まで

提出先(終了しました。)
・ 郵送・持参の場合
〒197-0814 あきる野市二宮350番地
あきる野市役所 教育部指導室
・ 電子メールの場合
110201@akiruno-info.tokyo.jp
・ ファクスの場合
042-558-1560

その他
いただいた意見は、個人を特定できないよう編集し、概要などを公表します。
また、いただいた意見に対する考え方とともに、意見を踏まえて計画(案)を修正したときはその内容を公表します。
※ 個別に回答はしませんのでご了承ください。

問い合わせ先
あきる野市役所 教育部指導室
電話:042-558-1111 内線2931