令和6年10月
- [初版公開日:]
- [更新日:]
- ID:17948

学校給食について

意見等
中学生の息子が給食が美味しくない!マズイ!と毎日のように言ってます。予算があり、ある程度の物しか出せないのは理解してます。しかし美味しくないと言うのは良くないと思います。また、給食のメインが唐揚げの日は、唐揚げが一つしか配られないそうです。息子はある意味虐待だ!と言ってます。私もそう思います。
もし市長が唐揚げ弁当を注文して唐揚げが一つしか入ってなかったら、どのように思うのでしょうか?お腹も満たされませんし、白米もすすまないのでは?
あきる野市は東京都でも未だ給食費を支払ってます。市政に対し口出しをする気はありませんが、早急に改善が必要だと思ってます。
市長も毎日、中学生と同じ給食を食べてみてはいかがでしょうか?
もしくは、中学生も学校への補食持ち込みを許可するとか?
是非、早急なご検討をお願いします。

回答
学校給食センターでは、成長期にある児童・生徒の心身の健全な発達のため、国の基準に基づき、栄養バランスのとれた献立を作成し、各年齢層に対応した量の給食を提供しています。
本市の学校給食につきましては、和食を中心としておりますが、各地域の産物や食文化、食に関わる歴史などを知ってもらうために、行事食や郷土料理、世界の料理、旬の食材、地場産物なども計画的に取り入れています。
また、安心・安全でおいしい給食の提供とともに、毎月開催している献立連絡会や試食会のアンケートなどの意見を参考に、料理の味付けを決めたり、満足度が上がるように工夫するなど、給食メニューの改良・改善にも努めております。
今回いただきましたご意見につきましても、子どもたちの貴重な声の一つとして、今後の献立や給食の味付けに生かされるよう、教育委員会へ伝えさせていただきました。
なお、本市においても令和7年1月(令和6年度3学期)から、学校給食費を無償化するため、現在、準備を進めております。
(令和6年11月8日-受付番号第49号)担当課:学校給食課

学童クラブへの防犯カメラの設置等による犯罪抑止について

意見等
心配・不安に思いましたのでご連絡差し上げます。
学童クラブに、見たところ防犯カメラなど無いように見えます(有無はわかりませんが)。
門も車の出入りで開けっ放しになっている状態かつ自動ドアも開けっ放しになっていて駐車場から学童の入り口まで一直線です。
保護者の迎えの際にスタッフも常に入り口にいるわけではないので不審者が入ってきてもわかりません。
小学校も塀が低くどこからでも侵入しようと思えば入れてしまいます。
昨今の強盗等物騒なニュースが多く心配です。
防犯訓練等行っているとは思いますが、まず、侵入させないや防犯カメラ設置の看板など抑止の対策も重要かと思います。何かあったときに手がかりにもなりますし、もし設置がされていないのであれば、安心して子どもを預けられる体制づくりのため、カメラの設置や犯罪抑止をご検討願います。

回答
学童クラブごとに門や玄関の特徴が異なるところでありますが、お迎えの車などによる道路渋滞を避けるため、門を開放しているところがございます。玄関につきましては、ドアの開閉などによる子どもの怪我防止のため、開放しております。このような状況により、学童クラブ職員におきましては、施設内から、来所する人に注意を払い、防犯に努めているところであります。
また、学童クラブ職員等につきましては、不審者対応研修などを受講させ、防犯意識の向上及び対応力の強化を図っております。
安全・安心な学童クラブの運営は大変重要なことであると認識しておりますので、ご提案いただきました防犯カメラの設置等の防犯対策も含めて、対応を検討してまいります。
(令和6年11月19日-受付番号第54号)担当課:こども政策課

大型店舗の閉店等について

意見等
近年イトーヨーカドーの大規模閉店の報道が話題になっていますが、ここ最近、あきる野とうきゅうのテナントのパン屋さんの閉店やマクドナルドの移転など一階フロアの空きが目立ち初めてきました。
このまま長年地域で運営してきた、とうきゅう自体が閉店や他社(河辺の様にイオンなど)へ移管してしまわないのか、気がかりではあります。他社にはない品揃えと魅力を感じています。
※この数年で日の出町のイオンも出来た影響もあったりでムラウチホビーも閉店して隣のルピアも寂しい感じもしています。
市唯一の大型店舗であり、災害時などにも地域の役割を感じる様な気もします。
あきる野市としても東急も含め地域にある大きめなお店が末永くこの地域で営業できるように災害など(帰宅困難、食料)何かしらの協定、テナント支援や例えば、るのバスに乗って買い物利用した人にクーポン配布など、定期的に協議(住民参加型も含め)できる機会や市としても急な問題になる前に対応を検討してください。

回答
あきる野とうきゅうにつきましては、令和7年1月7日をもちまして、1階スーパーマーケット部分が閉店することになりますが、その他のテナント部分である1階から4階までの専門店につきましては、引き続き営業することを伺っております。
秋川駅北口地区につきましては、あきる野市の中心市街地であると認識しておりますので、あきる野ルピアをはじめ、周辺の商店会や地域団体等と連携を図りながら、魅力ある買物環境づくりの支援に取り組んでまいります。
また、市では、株式会社サンドラッグや株式会社クリエイトエス・ディーと「災害時における救援物資の供給等に関する協定書」などの災害対応に関する協定を締結しております。ご提案いただきました大型店舗との協定締結につきましては、ご意見として承らせていただきます。
(令和6年11月14日-受付番号第55号)担当課:商工振興課、地域防災課

るのバスの行き先案内について

意見等
るのバスに乗りましたが市役所で、多分体が不自由なご年配の方が五日市方面のバスを待たれていたようで、今思うと、外から見る限り、多分バスの行き先を確認していた様子でした。
その後、バスを乗り換え、再び市役所に来た際、今度はその方が、運転士さんに対して、待っているのにバスが来ない事や目的地などについて確認されておられました。
改善するとしたら
・乗り方の案内チラシや動画など作る。
・「市役所の場合は秋川駅、五日市方面のバス停は2ヶ所あるのでご注意ください」と注意喚起する。
・「バスは、秋川駅起点のため、秋川駅が行き先に表示されたバスが来る場合がございます。不明点は運転士にお尋ねください。」と注意喚起する。
・西東京バスと組み合わせた便利な乗り継ぎの案内
など何かしらの改善が必要と思われます。

回答
るのバスの車外表示及び「あきる野市役所」バス停に掲示している行き先案内につきましては、運行事業者である西東京バス株式会社に確認したところ、一部、統一されていないことが分かりました。
るのバスは循環バスであることから、一般的な路線バスと異なり、一部の運行ルートにおいて発着地が同じバス停(秋川駅)となるところがございます。
市としましても、利用者の視点に立った、分かりやすく利用しやすい環境を整備する必要があると認識しておりますので、利用者がバスの行き先を一目でわかるような環境の整備に向け、西東京バス株式会社と調整してまいります。
(令和6年11月8日-受付番号第56号)担当課:交通政策課
お問い合わせ
あきる野市役所企画政策部市長公室
電話: 代表042-558-1111 秘書担当 内線2221/シティプロモーション担当 内線2222、2223/移住・定住担当 内線2224、2225
ファクス: 042-558-1113
電話番号のかけ間違いにご注意ください!