不燃ごみの出し方
- [初版公開日:]
- [更新日:]
- ID:6929

出し方

注意点
- 朝8時までに出してください。
- 雨の日もいつもと同じ場所に出してください。
- 一回に出せる量は大小にかかわらず10袋までです。
- 袋の口をしばって、袋から飛び出さないように、必ず袋の口を結んで出してください。
- 傘に限っては、袋から飛び出していても回収します。ただし、不燃袋で排出できるのは1回の収集で4本までとします。(5本以上をまとめて排出する場合は、粗大ごみ扱いとしますので、収集の申し込みをしてください。)
- 袋の口を結んでないものや、テープ、ひも等で無理やりしばってあるものは、収集できません。
- ごみ出し場所は敷地内となっております。したがって、動物等に荒されないような対策や、荒された後の掃除は各個人で対応していただいております。ご理解のほどよろしくお願いします。
- 動物等に荒らされない対策として、ふた付きバケツにごみを入れて出すことも可能です。その場合、初回のみ出される前日までに生活環境課へご連絡をお願い致します。
- 詳細な分別等は、ごみの分別(50音順)(別ウインドウで開く)、ごみの出し方Q&Aを参照してください。

以下のようなものが不燃ごみになります。

陶磁器類

茶わん、皿、急須などの瀬戸物類・陶器製の植木鉢など

ガラス類

ガラス製のコップ、鏡など
※割れたガラスなどは、危険のないよう新聞紙などでつつみ、不燃ごみ袋の表面に「割れ物あり」と表示して出してください。

鋭利なもの

針、釘、のこぎり、包丁など
※硬い容器などに入れて、不燃ごみ袋の表面に「鋭利なものあり」と表示して出してください。

小型家電(使用済小型電子機器を除く)

トースター、体重計、リール(釣り用)など
令和4年4月から掃除機の分類を、不燃および粗大ごみから使用済小型電子機器(資源)に変更しました。
サイズや重量の制限はありません。(ロボット掃除機も排出可能です。)
使用済小型電子機器の出し方については、以下のリンクをご確認ください。
不燃ごみの出し方
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ
あきる野市役所 環境農林部 生活環境課
電話: 清掃・リサイクル係 内線2511
電話: 清掃・リサイクル係 内線2511