めざせ健康あきる野21推進会議(21StepⅡ)「チーム食生活レモン」の紹介
- [初版公開日:]
- [更新日:]
- ID:11899
チーム食生活レモン
活動目標
“健康を考えたバランスのよい食生活を実践するため”に、主食、主菜、副菜がそろった食事、 野菜摂取量の増加、食塩(適塩・減塩)、朝食の大切さについて広める。
活動内容
![](./cmsfiles/contents/0000011/11899/remon-syuusei.jpeg)
(1)栄養や食についての情報発信
バランスのよい食事や朝食の大切さなどについて、健康課事業や市ホームページ、メール配信サービスなどで伝えます。
(2)講習会や出前講座の開催
市内施設や地域の地区会館などで開催しています。令和3年度については、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のために、お休みしています。
(3)勉強会
栄養や食の正しい情報や健康的な食生活の基礎などについて、楽しく学んでいます。
その資料の一部(レモンだより)を公開いたします。
レモンだより
◆栄養と食のワンポイント
野菜を食べよう
バランスのよい食事をとるためには「主食、主菜、副菜」を揃えることが大切ですが、市が行った市民アンケートでは、副菜の摂取量が少ない(※)という結果が出ています。
野菜は、ビタミンやミネラル、食物繊維を多く含み、体の調子を整える働きや生活習慣病予防への効果が期待されている食品のため、積極的にとりたい食品です。
そこで、旬の野菜をおいしく食べるアイデアをご紹介します。
簡単で美味しいレシピが満載です! 毎日の健康づくりや日頃の野菜不足解消にご活用ください。
(※)めざせ健康あきる野21(第二次)ベースラインアンケート (平成28年11月実施)
[問14] あなたは普段、野菜料理を1日に何皿食べていますか。目標:5皿以上 [回答] 1~2皿(全体の64.2%)
♪ チーム食生活レモンメンバーおすすめ、季節の野菜 ♪
四季のある日本は、季節によって出回る野菜が様々です。その季節ごとにとれる野菜を“旬の野菜”といい、栄養価も高く、比較的安価で購入できます。
最近では、ハウス栽培などで一年中出回っている野菜もありますが、旬のものが手に入るときは利用し、季節の味を楽しんでみませんか。
ここでは、メンバーおすすめの野菜を「季節ごと」にご紹介します。掲載している料理は、簡単につくれておいしいものばかりです。ぜひ、活用ください。
薄味心がけていますか?(減塩のすすめ)
めざせ健康あきる野21で行った市民アンケートによると、食塩の摂取について気をつけている人は全体の66.1%でした。半数以上の方が気を付けているものの、3人に1人(32.8%)は、気をつけていない状態でした。
特に男性は、気をつけていない人の割合が高く42.5%と半数近くにのぼり、女性24.6%の1.7倍になっています。
「塩を減らすとおいしくないんじゃないの?」と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、少しの工夫でおいしく食べることができます。
そこで、参考にしていただける減塩の工夫やレシピをご紹介します。ぜひご活用ください。
家庭でできる健康づくり「食事編」
1日3回規則正しく食べることとバランスの良い食事は、免疫力を高めることにつながります。 チーム食生活レモンのメンバーが、家庭で実践していることをいくつかご紹介します!
- 3食しっかり食べて、塩分、糖分、間食に気を付けて毎日を過ごしています。
- カレンダーに、肉・魚など記入して、いろいろな食品を食べるようにしています。
- 旬のものをたくさん食べるようにしています。
- 料理の色どりがよくなるよう心がけていることが、結果、いろいろな種類の食品を食べることにつながっています。
「チーム食生活レモン」名前の由来
前計画、「めざせ健康あきる野21」(平成19年度~29年度)では、「食育推進班」という名前で活動をしていました。
平成30年度、同計画(第二次)のスタートに当たり、前計画の活動を引き継ぎつつ、新しい風も感じるような爽やかな名前にしたいということで、複数の候補の中から決定しました。
- 「チーム」……仲間
- 「食生活」……活動する分野
- 「レモン」……前計画の活動 「簡単料理レシピ」 の中から、広く市民の皆さまにご紹介した 料理 “のらぼうとさけのレモン寿司” の中から、爽やかでフレッシュ、元気がでるという印象を持ち、体の調子を整える働きの栄養素、ビタミンがあるという理由から “レモン” を選び、チームの名前としました。
※ のらぼうとさけのレモン寿司のレシピが掲載されているページはこちら(別ウインドウで開く) 【めざせ健康あきる野21:食育推進班ページ】
◆ 栄養・食生活に関する情報や簡単に作れるレシピなど、健康づくりに役立つ情報が満載のページ 「栄養・食生活に関する情報」は、こちら(別ウインドウで開く)
お問い合わせ
電話: 健康づくり係 内線2661、2662/母子保健係 内線2666、2667
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます