平成30年度 あきる野市中学生海外派遣事業
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:10012
外国人との交流を通じ相互理解を深め、国際的視野をもつ人材の育成を図ることを目的として、あきる野市立中学校在籍の中学生を姉妹都市である、米国マサチューセッツ州マールボロウ市に派遣しています。
平成30年度 中学生海外派遣団の活動状況
12月8日 教育交流事業報告会を開催しました!
12月8日に、秋川ふれあいセンター ふれあいホールにて、マールボロウ市との教育交流事業報告会を開催しました。
派遣団は、事後研修の一環として参加し、交流を通じて学んだことや感じたこと等、体験談を発表しました。ご来場された多くの市民の方々が、交流事業への理解を深める機会となりました。
派遣団は、事後研修の一環として参加し、交流を通じて学んだことや感じたこと等、体験談を発表しました。ご来場された多くの市民の方々が、交流事業への理解を深める機会となりました。

8月23日 無事に帰国しました!
8月23日に、派遣団が無事に帰国いたしました。派遣団のマールボロウ市での貴重な体験は、今後のあきる野市の国際会推進に活かされていくことでしょう。
8月22日 お別れの朝を迎えました...
最終日の朝を迎えました。あっという間だった9日間の思い出とともに、時間の許す限りホストファミリーと別れを惜しみました。
8月21日 プールパーティー&文化交流会に参加しました!
8月21日に、ウィットコムスクール元教諭のナンシーさんのご自宅でプールパーティーが行われました。
また文化交流会では、事前研修で練習したラジオ体操を日本語と英語で披露しました。
その他にも二人羽織や福笑いを行うなど、ホストスチューデント達との親交を深めました。
また文化交流会では、事前研修で練習したラジオ体操を日本語と英語で披露しました。
その他にも二人羽織や福笑いを行うなど、ホストスチューデント達との親交を深めました。

8月20日 マールボロウ市内を見学しました!
8月20日にウィットコムスクールを訪問した後、マールボロウ市内を徒歩で巡り、ジョン・ブラウンの鐘などの歴史スポットを見学しました。
またマールボロウ市役所を訪問し、議場にて英語でスピーチを行い、派遣団全員に名誉市民賞をいただきました。
またマールボロウ市役所を訪問し、議場にて英語でスピーチを行い、派遣団全員に名誉市民賞をいただきました。

8月16日 無事に到着しました!
8月15日に日本を出発した派遣団が、無事にアメリカに到着しました。
ホストファミリーとの対面も終わり、いよいよホームステイが始まります。


マールボロウ市(米国)に向けて出発しました!
8月15日に、あきる野市役所にて壮行会を開催し、たくさんの方に見送られて出発しました。
派遣団は、現地でホームステイをしながら、家族の一員としてアメリカの生活を体験します。
また、日本文化の紹介なども行い、日米相互の国際交流を深め、8月23日に帰国します。
第3回事前研修を開催しました!
8月4日に、第3回事前研修を開催しました。
研修では、ホストファミリーや現地プログラム、また持ち物や出入国手続きについて再確認し、
歓迎式スピーチのレッスン後、リーダーの司会進行でマールボロウ市に関する学習発表と
日本文化紹介の出し物(ラジオ体操・福笑い・二人羽織)の進行を決め、練習もしました。
研修では、ホストファミリーや現地プログラム、また持ち物や出入国手続きについて再確認し、
歓迎式スピーチのレッスン後、リーダーの司会進行でマールボロウ市に関する学習発表と
日本文化紹介の出し物(ラジオ体操・福笑い・二人羽織)の進行を決め、練習もしました。


第2回事前研修を開催しました!
7月21日に、第2回事前研修を開催しました。
研修では、昨年度の現地活動の様子や活動に必要な持ち物について説明を受けたあと、
リーダー・バディを決めました。その後はリーダーの司会進行でマールボロウ市に関する学習や
日本文化紹介の出し物を話し合いました。昼食後は、英会話レッスンを受講しました。
研修では、昨年度の現地活動の様子や活動に必要な持ち物について説明を受けたあと、
リーダー・バディを決めました。その後はリーダーの司会進行でマールボロウ市に関する学習や
日本文化紹介の出し物を話し合いました。昼食後は、英会話レッスンを受講しました。


第1回事前研修を開催しました!
7月3日に派遣団が集まり、第1回事前研修を開催しました。
研修では、事業概要の説明を受けたあと、ホームステイの基礎知識を学びました。
今後、第2回・第3回の研修で、マールボロウ市に関する学習や英会話レッスンを受講します。

お問い合わせ
あきる野市役所教育部生涯学習推進課
電話: 代表042-558-1111 生涯学習係 内線3011/文化財係(五日市郷土館) 042-596-4069/公民館係 042-559-1221
ファクス: 生涯学習係 042-558-1560/文化財係 042-596-1252/公民館係 042-559-1227
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます