証明書の請求について
- [初版公開日:]
- [更新日:]
- ID:16351
ページ内目次

証明書の発行について

請求方法

コンビニ交付
マイナンバーカードをお持ちの方は、住民票や印鑑登録証明書などの一部の証明書が、コンビニのマルチコピー機で発行ができます。
詳しくは以下のページをご確認ください。

郵送での交付

窓口での交付
1.あきる野市役所市民課市民窓口係
月曜日から金曜日 午前8時30分~午後5時15分(祝日、年末年始を除く)
水曜日夜間 午後5時15分~午後8時(祝日、年末年始を除く)
土曜日 午前8時30分~正午 ・ 午後1時~午後5時15分(年末年始を除く)
※水曜日夜間と土曜日は一部取り扱わない業務があります。
2.増戸連絡所市民課増戸連絡所係
火曜日、木曜日、金曜日 午前9時~午後5時
※一部取り扱わない業務があります。
3.五日市出張所市民総合窓口係
月曜日から金曜日 午前8時30分~午後5時15分(祝日、年末年始を除く)
※一部取り扱わない業務があります。

窓口での請求(住民票の写し等)
証明書 | 市役所本庁舎 | 増戸連絡所 | 五日市出張所 | 手数料(1件につき) |
---|---|---|---|---|
住民票の写し | 〇 | 〇 | 〇 | 200円 |
住民票の除票(転出) | 〇 | 〇 | 〇 | 200円 |
住民票の除票(死亡) | 〇 | 〇 | 〇 | 200円 |
住民票記載事項証明書 | 〇 | 〇 | 〇 | 200円 |
〇 発行可 × 発行不可

住民票の写し
- 本人確認書類(別ウインドウで開く)
- 委任状(本人または同世帯の方以外が請求する場合)
※個人番号記載の住民票は、原則本人かその同世帯の方が請求できます。それ以外の方が請求者の場合、 委任状をお持ちいただいても即日の交付はできません。委任状をお持ちいただく場合は、委任事項欄に「個人番号記載の住民票」の発行を委任する旨を必ずお書きください。

住民票の除票(転出)
- 本人確認書類(別ウインドウで開く)
- 委任状(本人以外が請求する場合。転出前まで本人と同世帯だった方やあきる野市外で同居している方でも必要になります)

住民票の除票(死亡)
- 本人確認書類(別ウインドウで開く)
- 委任状(死亡した方と同世帯の方以外が請求する場合)
- 戸籍謄本など、死亡した方との相続関係を証明する公的な書類(死亡した方と同世帯の方がおらず、相続人が請求する場合。※相続人以外の方が請求する場合は、併せて相続人からの委任状が必要です。)

住民票記載事項証明書
- 本人確認書類(別ウインドウで開く)
- 提出先が指定した証明用紙(ない場合はあきる野市の様式で発行できますが、本籍・筆頭者・続柄は省略になります)
- 委任状(本人または同世帯の方以外が請求する場合)

窓口での請求(戸籍謄本等)
証明書 | 市役所本庁舎 | 増戸連絡所 | 五日市出張所 | 手数料(1件あたり) |
---|---|---|---|---|
戸籍謄本(抄本) | 〇 | 〇 ※1 | 〇 | 450円 |
改正原戸籍の謄本(抄本) | 〇 | 〇 ※1 | 〇 | 750円 |
除籍の謄本(抄本) | 〇 | 〇 ※1 | 〇 | 750円 |
戸籍の附票 | 〇 | 〇 | 〇 | 200円 |
身分証明書 | 〇 | 〇 | 〇 | 200円 |
受理証明書 | 〇 | 〇 | 〇 | 350円(上質紙は1400円) |
記載事項証明書 | 〇 | 〇 | 〇 | 350円 |
〇 発行可 × 発行不可
※1.広域交付による他市区町村の戸籍の発行はできません。

戸籍、改正原戸籍、除籍の謄本(抄本)・戸籍の附票
上記の証明を請求できる方は、本人、配偶者、直系尊属・卑属(父母、祖父母、子、孫等)、その戸籍に記載のある方です(自己の権利行使または義務履行や国の機関等に提出する場合等の第三者請求を除く)。詳しくは法務省のホームページ(別ウインドウで開く)をご確認ください。
- 本人確認書類(別ウインドウで開く)
- 委任状(請求権がある方以外が請求者の場合(自己の権利行使または義務履行や国の機関等に提出する場合等の第三者請求を除く。))
- 戸籍謄本など、死亡した方との相続関係を証明する公的な書類(死亡した方の戸籍謄本等を請求する場合。相続人以外の方が請求する場合は相続人からの委任状が必要です。)
(例)婚姻中の夫(本人)が死亡し、健在である妻や子に代わって父母や兄弟が請求する場合、本人との関係を証明できる戸籍等と妻または子からの委任状が必要です。ただし、あきる野市に本籍を置いたことがあり、その戸籍で本人との関係を証明できるのであれば戸籍の持参を省略できます。
【戸籍謄本の広域交付について】
令和6年3月1日から広域交付が開始し、全国の市区町村で戸籍謄本等を請求できるようになりました。ただし、他の市区町村の戸籍謄本等をあきる野市の窓口で請求する場合、請求できる方や証明書の種類などが限られます。詳しくは以下のページをご確認ください。

身分証明書
- 本人確認書類(別ウインドウで開く)
- 委任状(本人以外が請求する場合)

受理証明書

記載事項証明書
交付できる要件と申請に必要なものが複雑ですので、事前に問い合わせてください。

窓口での請求(印鑑登録証明書)
証明書 | 市役所本庁舎 | 増戸連絡所 | 五日市出張所 | 手数料(1件あたり) |
---|---|---|---|---|
印鑑登録証明書 | 〇 | 〇 | 〇 | 200円 |
〇 発行可 × 発行不可

印鑑登録証明書
・印鑑登録証
委任状は不要です。印鑑登録証をお持ちいただき、そのカードの登録者の住所・氏名・生年月日を申請書に記入していただくことで発行できます。
※カード番号がわかってもカード自体を持参されなかった場合や、住所・氏名・生年月日を正確に記入できない場合は発行できません。

窓口での請求(課税・納税証明等)
証明書 | 市役所本庁舎 | 増戸連絡所 | 五日市出張所 | 手数料(1件あたり) |
---|---|---|---|---|
課税(非課税)・所得証明書 | 〇 | × | 〇 | 200円 |
納税証明書 | 〇 | × | 〇 | 200円 |
〇 発行可 × 発行不可

課税(非課税)・所得証明書
- 本人確認書類(別ウインドウで開く)
- 委任状(以下の1.2のいずれかに該当する場合)
1.あきる野市在住の本人または同世帯の方以外が請求する場合
2.あきる野市外在住の方の証明を本人以外が請求する場合
課税(非課税)・所得証明書は、証明が必要な年度の1月1日に住所があった自治体で発行できます。
ただし、あきる野市に住民登録がある方でも、住民税が他の市区町村で課税されている場合はその自治体に請求してください。

納税証明書
- 税金を納付してから市が確認できるようになるまで1~2週間ほどかかります。納付後すぐに証明書が必要な場合は問い合わせてください。
税金の種類によって申請に必要なものが異なります。詳しくは下図をご確認ください。
税の種類 | 必要なもの等 |
---|---|
市・都民税、国民健康保険、固定資産税 | ・本人確認書類 ・委任状(本人または同世帯の方以外が請求する場合) |
法人市民税 | ・本人確認書類 ・社判が押印された申請書または社判が押印された委任状(法人の代表者以外が請求する場合) |
軽自動車税 | ・本人確認書類 ・委任状(本人または同世帯の方以外が請求する場合) ※車検用で請求する場合は上記の2点は不要 |

窓口での請求(固定資産税関係)
証明書 | 市役所本庁舎 | 増戸連絡所 | 五日市出張所 | 手数料(1件あたり) |
---|---|---|---|---|
土地(家屋)評価証明書 | 〇 | × | 〇 | 200円 ※1 |
土地(家屋)公課証明書 | 〇 | × | 〇 | 200円 ※1 |
車庫証明書(土地所有者証明書) | 〇 | × | 〇 | 200円 |
公図 | 〇 | × | 〇 | 300円 |
課税台帳(名寄帳) | 〇 | × | 〇 | 300円 |
公図・課税台帳の閲覧 | 〇 | × | × | ※2 |
〇 発行可 × 発行不可
※1 . 土地は5筆まで、家屋は3棟までをそれぞれ1件とします。それ以降は1筆(1棟)増すごとに40円ずつ手数料がかかります。
※2 . 30分につき200円かかります。
固定資産税関係の証明は、請求者によって発行要件が異なります。詳しくは以下のファイルをご確認ください。
証明書の請求 固定資産税関係 必要書類
(PDF形式、54.41KB)
証明書の請求 固定資産税関係 必要書類

窓口での請求(その他の証明書)
上記以外の証明書につきましては以下のファイルをご確認ください。
取り扱う業務と窓口及び手数料と申請に必要なもの(その他の証明書)
(PDF形式、40.62KB)
その他証明PDF
お問い合わせ
あきる野市役所市民部市民課
電話: 代表042-558-1111 市民窓口係 内線2412/戸籍係 内線2415/市民相談窓口係 内線2417/増戸連絡所 042-596-5901
ファクス: 042-558-1116
電話番号のかけ間違いにご注意ください!