郵送・電話による住民票の写し等の請求
- [初版公開日:]
- [更新日:]
- ID:4732

郵送や電話による住民票の写し等の請求について

郵送による請求について

請求できるもの
住民票の写し、戸籍の謄本・抄本及び税関係の証明等

請求の方法

住民票の写しを請求する場合の記入例
- 住民票の写しが必要な方(対象者)の住所・氏名・生年月日・世帯主名
- 世帯全員か一部かの別(一部の場合、その対象者の氏名)
- 続柄、本籍地記載の必要の有無
- 必要な通数
- 住民票の写しが必要な方(対象者)との関係
- 請求者の住所・氏名・電話番号
- 具体的な使い道
住民票の写し等の交付請求書・申出書(郵便請求用)

戸籍の謄本・抄本を請求する場合の記入例
- 本籍地(番地まで必ず記入)
- 筆頭者の氏名と生年月日
- 戸籍謄本・抄本の別(抄本の場合は、必要な方の氏名を記入)
- 必要な通数
- 請求者の住所・氏名・電話番号
- 具体的な使い道
戸籍等の交付請求書・申出書(郵便請求用)

税関係の証明等を請求する場合の記入例
- 税関係の証明が必要な方の住所・氏名・生年月日
- 請求者の住所・氏名・電話番号
- 具体的な使い道
- 必要な証明の名称
- 必要な年度と通数
税関係証明交付請求書

本人確認できる書類について
本人確認できる書類として、運転免許証等官公署が発行した顔写真付きの身分証明書(官公署が発行した顔写真付きの身分証明書がない場合は、保険証等市長が認める書類2点)が必要となります。

電話による請求

請求できるもの
住民票の写し

請求方法
電話で予約

受付期日と時間
月曜から金曜日の午前8時30分から午後5時

交付日時と場所
閉庁日の午前8時30分から午後5時、市役所宿直室で交付。
予約ができるのは本人か同一世帯の方です。受領は原則として申請者本人が行ってください。また、プライバシー保護のため、受領のときに本人確認できる書類として運転免許証等官公署が発行した顔写真付きの身分証明書(官公署が発行した顔写真付きの身分証明書がない場合は、保険証等市長が認める書類2点)が必要となります。
お問い合わせ
あきる野市役所 市民部 市民課
電話: 市民窓口係 内線2412・2413・2414
電話: 市民窓口係 内線2412・2413・2414