市民アンケート調査でいただいたご意見等に対する主な取組(令和6年度)
- [初版公開日:]
- [更新日:]
- ID:18272

市民アンケート調査でいただいたご意見等に対する主な取組

市民アンケート調査でいただいたご意見等に対する主な取組を公開します。なお、ご意見等については、個人を特定されないようにする等の編集をしています。
市民アンケート調査でいただいたご意見等に対する主な取組(全体版)

市民アンケート調査でいただいたご意見等に対する主な取組(取組別)

公共交通対策について
【ご意見等】
あきる野市は、高齢者が大変多い市だと思いますが、その割にバスや電車の本数が少なく、自家用車を持たない人が暮らしにくいと思います。
JR五日市線の本数(東京直通)を増やしてほしい。
るのバスの運行本数をもっと増やして、便利に暮らせるようにしていただきたいです。
【取組状況】
JR五日市線の中央線快速への直通運転は、市民の皆さんにとって、通勤、通学などにおける利便性の向上につながるものと捉えております。このため、西多摩地域の8つの地方公共団体で構成する西多摩地域広域行政圏協議会が実施している「青梅線、五日市線および八高線にかかる要望」活動を通じて、東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)に直通運転の再開を求め続けていきたいと考えております。
一方、令和7年3月のダイヤ改正において、JR五日市線の平日夕夜間に拝島駅で折り返している列車4便が、立川駅発着に変更となっており、これらはこうした要望活動の成果の一つであると捉えております。
るのバスにつきましては、令和4年3月以降の増発・増便による実証実験の結果を踏まえ、令和7年4月から本格運行として2台による運行を予定しております。
今後の運行本数につきましては、本格運行の状況を見極めながら、必要に応じて、公共交通の利用者である市民や交通事業者などで構成される地域公共交通協議会において検討していくことになりますので、ご理解くださいますようお願いいたします。
担当課: 企画政策課 交通政策課

広報の配布について
【ご意見等】
町内会に入らない世帯や新聞をとっていない世帯が多いため、広報はお金がかかっても個別配布すべきであると思います。一生懸命納税している世帯が広報を受けとれないのは不公平です。
【取組状況】
新聞を取られていない世帯で、広報紙の配布を希望する方には、個別配布を実施しております。電話、電子申請などでお申し込みください。
周知は、ホームページ、くらしの便利帳、転入者への通知、納税通知書などの封筒裏への掲載などで行っており、今後も、市民の皆さんへの周知に努めてまいります。
担当課: 市長公室 シティプロモーション担当

町内会の講習会等について
【ご意見等】
高齢で出かけることがおっくうになっているため、町内会ごとに講習会や研修会があると参加しやすいと思う。
コロナ禍以降、いろいろな集まりが少なくなり、近所の人との交流が減少してきた。復活したいものです。
【取組状況】
各町内会・自治会が主体となって行う行事等は、町内会・自治会が所有する会館であったり、近くに学習等供用施設やコミュニティ会館があればその施設を活用するなど、身近な施設で行われていると思います。コロナ禍が過ぎ、地域活動をはじめ、さまざまな活動が少しずつ活発化してきました。講習会等の開催については、各担当部署において、広報等に掲載しておりますので、お近くで催しなどが開催された際には、ご参加いただいてはいかがでしょうか。
また、市が行う講習会や事業については、比較的多くの参加者を募るものが多く、各地域で行われる機会は少ないかもしれませんが、実施者から学習等供用施設など地域の会館の利用について要望があった際には、積極的に活用を進めてまいりたいと思います。
担当課: 地域防災課 地域安全係

防災無線について
【ご意見等】
夜中の防災無線は必要だと考えていますが、不慣れさ故なのか、不可解な操作(話し声・笑い声が放送される、チャイム音の後に長い無音時間がある、放送内容が聞き取れないような不鮮明な音声)が続くと、睡眠を妨害されて不快です。大変な業務だとは思いますが、改善頂ければと思います。
【取組状況】
夜間の防災行政無線の火災放送は消防署が対応していることから、消防署にご意見を伝え、改善を要望いたしました。また、長い無音時間がある件につきましては、機械の不具合が原因である可能性もありますので、点検を行ってまいります。
担当課: 地域防災課 防災係

クマの出没について
【ご意見等】
クマの出没情報が相次ぎ、とても怖い。猟友会との連携の強化をしたり、住民と観光客への情報提供をもっと充実してほしい。
【取組状況】
クマの出没情報につきましては、基本的には目撃・痕跡情報が市民等から寄せられた際、メール配信サービス、防災行政無線及び市ホームページ等により周知を行っております。
今年度につきましては、6月から8月にかけて目撃情報が相次いだことから、注意喚起のため、目撃・痕跡情報に関わらず、メール配信と防災行政無線による呼びかけを行っておりました。特に観光客に対しては、市のメール配信サービスに登録をしていないため、土曜日、日曜日、祝日の午前10時に防災行政無線による注意喚起を行っておりました。そのため、目撃情報以上にクマが出没している印象を与えてしまったかと思います。加えて、観光客の玄関口である武蔵五日市駅、武蔵増戸駅構内、観光客の利用が多いバス停及び観光客が通る散策ルート等に看板等を設置し、注意喚起を行っております。
また、猟友会との連携につきましては、目撃情報があった際、現地確認を猟友会、警察、市で行い、対応について協議し、必要に応じて周囲の見回り、追払い及び箱わなの設置等の対策を実施しております。
最新の目撃情報等につきましては、「市のメール配信サービス」及び「メールけいしちょう」に登録いただくことで、入手することができます。人身被害につながらないよう目撃情報の発信に努めてまいりますので、今一度、各種メールの登録をお願いします。
担当課: 環境政策課 環境政策係

ゴミの出し方について
【ご意見等】
ゴミの出し方でプラスチックのみの出し方を増やしてほしい。(他市では透明袋に入れて出している)
草は透明袋に入れて出せるようにしてほしいです。
【取組状況】
本市のプラスチック類は、焼却した熱で発電を行うサーマルリサイクル(熱回収とするため)可燃ごみとして収集していますが、他市ではプラスチック製品等の原料にリサイクルしているため、専用の有料袋や透明袋等で収集しています。
過去に行ったプラスチック類の再資源化の調査では、新たな分別収集により、CO2 排出量が増加し、委託料等の経費も増加する結果となったことから、現在本市では、再資源化に向けた研究を続け、これらの課題が解決された時点で、再資源化の実施について検討を行うこととしています。
家庭から出る草木については、剪定枝は、緑化推進の観点から無料で収集していますが、剪定枝より堆肥化しやすい草や落ち葉は、ごみ減量の観点から堆肥化を推奨しております。このため、ごみとして排出するものは有料としています。
草や落ち葉の排出方法の見直しについては、資源化処理も含めさまざまな角度からの検討が必要なことから、引き続き調査・研究を行ってまいります。
担当課: 生活環境課 清掃・リサイクル係

農地の活用について
【ご意見等】
農地の有効活用について、農家の世代交代で、農業を真剣にやる後継者が少なく、固定資産税を支払いながら、無料貸出しをしている農家が増加傾向にある。
農業委員会が中心となり、固定資産税プラスアルファの価格で貸し出す手法により、農地の有効活用を考える事が重要である。
【取組状況】
現在、農業委員会においては「農地中間管理事業」という制度を活用し、利用予定がない農地を担い手へあっせんする事業を行っております。貸借では使用貸借と呼ばれる無償の貸し借りと所有者が希望する額(あきる野市平均 年5,000円/10a)で有償の貸し借りがございます。
また、「認定農業者・認定新規就農者」が借りる場合に限りますが、10年以上の貸し借りを行った場合、所有者に10~20万円/10aの奨励金が交付される事業も実施しております。
担当課: 農林課 農政係

武蔵五日市駅前拠点施設について
【ご意見等】
五日市駅前拠点施設に物販機能がないようなので、JAなどと協力して「プチ道の駅」のような観光物産販売施設(場所はJAあきがわ五日市支店が理想的)を作ってほしい。
観光客が多いようだが、地元にお金を落とすシステムが整っていない。
【取組状況】
武蔵五日市駅前拠点施設に関心をお寄せいただき、ありがとうございます。
ご指摘いただきましたとおり、現時点では、物販機能を備えていない状況であります。これは、施設周辺に魅力的な小売店舗が点在しており、武蔵五日市駅前拠点施設を中心に地域を回遊していただく狙いがあるためです。
また、これから起業を目指す事業者を支援するため、五日市ラウンジ内にチャレンジショップや期間限定ブースの設置を検討しております。
今後、施設開館後、利用者の利便性やニーズを把握する中で、自動販売機の設置や物販機能の導入について研究を進めてまいります。
担当課: 観光まちづくり推進課 観光まちづくり推進係

補聴器の購入補助金について
【ご意見等】
高齢者で耳が悪い人が多い。東京都では補聴器購入に対する補助金を検討しているらしいが、あきる野市はどうなのか。早く決めて欲しい。
【取組状況】
聴力の低下は、認知症の危険因子の一つとして挙げられており、東京都におきましては、令和6年度に、新たに補聴器購入費の補助制度を創設いたしました。市におきましては、東京都の補助制度の活用状況等を確認しながら、補聴器購入への補助金について研究してまいります。
担当課: 高齢者支援課 高齢者支援係

がん検診について
【ご意見等】
がん検診(乳がん、子宮がん)について、できれば毎年行ってほしい。
【取組状況】
市では、厚生労働省が公表している「がん予防重点健康教育及びがん検診実施のための指針」と東京都が公表している「がん検診の精度管理のための技術的指針」に基づいた、科学的に効果の明らかな方法によるがん検診を実施しています。
指針では、子宮頸がん検診と乳がん検診は、同一人については2年に1回行うものと規定しています。がん検診は、「検診を受ける時点で症状がない健康な人」が対象となり、受診するに当たっては、利益が不利益を上回るように設計されています。
利益とは、(1)早期発見によりがんによる死亡率の減少効果があること、(2)「異常なし」が確かめられたことで安心できることが挙げられます。不利益とは、(1)がんではないのに、「がんの疑い」と診断され、不必要な精密検査や治療を勧められること、(2)治療が必要ない段階で治療を開始することにより、後遺症や副反応などの身体的負担がかかること、(3)がんの可能性があると精神的負担を感じてしまうことなどがあります。
必要以上に検診を受けることは、不利益を受ける機会が増えることに繋がります。
以上のことを踏まえ、市では子宮頸がん検診と乳がん検診について、2年に1回の受診を推奨しています。
しかし、乳がん、子宮頸がんの家族歴のある方や過去に検診で精密検査が必要とされた方などリスクの高い方は毎年受診することが必要な場合もありますので、医療機関に相談することをお勧めします。また、自覚症状や気になる点がある方は市の検診を待たず、医療機関で検査を受けられることをお勧めします。
担当課: 健康課 健康づくり係

学童クラブの開館時間について
【ご意見等】
学童クラブの開館時間について、夏休みなどは、子どもが学童クラブに行くよりも早く、親が仕事に行ってしまうため、7時半頃から子どもが学童クラブに行けるようにならないか。
【取組状況】
夏休みなどの学校休業日・土曜日の開館時間につきましては、現在午前8時から午後6時までとしております。
朝の時間における子どもたちの受入につきましては、子どもや保護者のニーズ把握や近隣自治体の状況など、情報の収集に努めてまいります。
担当課: こども政策課 児童館係

歯科検診について
【ご意見等】
市で行っている子どもの歯科検診について、対象の子どもがいる家庭には、開催日を郵送またはSNSツールなどでお知らせしてほしい。
【取組状況】
子どもの歯科健診のお知らせについては、1歳6か月児健診及び3歳児健診で個別にちらしを配布し、周知に努めております。また、子育て応援メールやるのキッズアプリのプッシュ通知を活用し、ご登録いただいている方に周知を行っていますので、是非ご登録いただきご利用ください。
担当課: こども家庭センター 母子保健係

子ども施策について
【ご意見等】
子どもの室内遊び場を増やして欲しい。子どもがいる家庭は、お金も必要であるが、親に時間の余裕も必要であるため、月に10時間の家事代行のサービスをするなどしてほしい。
【取組状況】
市内5か所の子育てひろばにおいて、乳幼児及びその保護者同士が遊びながら交流できる場の提供を行っております。また、市内10か所の児童館等においても室内で遊ぶことができます。
令和6年度から、1歳未満の乳児がいて、日中、親族等による支援を受けることができない家庭を対象に、産後家事・育児支援事業を実施しております。この事業では、1歳の誕生日の前日までの間で60時間を上限に、家事育児ヘルパーの派遣をさせていただいております。
担当課: こども家庭センター 子育て支援事業係

子どもが遊べる公園について
【ご意見等】
子どもがボール遊びできる公園がなく、赤ちゃんを遊べる公園もない。娘家族は子育てがしにくいので引越してしまいました。
思いっきりボール遊びができ、楽しい遊具がたくさんあるような、日陰のある公園をたくさん作ってください。
【取組状況】
今後、公園施設の更新を計画的に進める中で、市内各公園の規模や配置、利用状況などを考慮し、いただきましたご要望につきましても検討してまいります。
担当課: 都市政策課

道路の交通量について
【ご意見等】
あきる野市の交通量が増えてきているように感じるが、住宅地域の道路は昔のままで、すれ違いができない所が増えてきている。
宅地造成の際は周辺道路の影響も調べ、許可すべきである。
【取組状況】
建物の建築を行う場合、建築基準法による建築行為や都市計画法による開発行為があり、それぞれ東京都の許可が必要になります。
一般的な建築行為では一定幅員以上の道路に敷地が接している必要があり、幅員が不足している場合は、基準に適合するよう敷地を後退する必要があります。
都市計画法における開発行為の場合、事業区域に接する道路の幅員要件は一般の建築行為より広い基準を設定しており、また、事業区域から広幅員道路までの道路幅員についても許可条件があるため、周辺道路に及ぼす影響も含め東京都で確認し許可しております。
担当課: 住宅政策課

草花大橋について
【ご意見等】
草花大橋はいつ通れるようになるのか。何のための橋であるのか。
【取組状況】
草花大橋の開通の見込みについて東京都に確認したところ、現時点で開通の時期については未定ではあるものの、開通に向けて事業を進めているとのことであります。
今後も、東京都と連携を図り、早期開通に向けて取り組んでまいります。
担当課: 交通政策課

下水道の整備について
【ご意見等】
あきる野市に住んで50年になるが、まだ下水道がなく、川に下水(排水)を流している家があり、夏はにおいがくさい。いろいろ事情があると思うが、早く下水道を整備してほしい。東京で下水がないことは、恥ずかしい。
【取組状況】
現在、引田地区、五日市地区、山田地区の下水道整備工事を進めており令和7年度に完了する予定となっております。下水道認可区域の拡大については、今後も随時、進めてまいります。
担当課: 生活排水対策課

議会の見える化について
【ご意見等】
議会の見える化として、YoutTube配信等の実施を希望する。
【取組状況】
市議会では、市民に開かれた議会を目指し、議会や議員の活動状況等を分かりやすく伝え、市議会への関心を高めていただくため、年4回の議会だよりの発行のほか、市ホームページでの会議録の公開や本会議の録画映像の配信などを行っております。
現在、市議会では、あらゆる世代の市民の皆さんに議会に関心を持っていただけるよう、更なる広報広聴機能の充実に向けて検討を進めております。YouTube配信等の実施のご意見につきましては、今後、検討を進めていく中で参考とさせていただきます。
担当課: 議会事務局 庶務係

通学路について
【ご意見等】
現在の通学路は、横断歩道がなく、歩道もないところを歩かせなければいけないため不安でしかない。
安心して送り出せる環境作りのため、もう一度よく検討してほしい。
【取組状況】
通学路については、定期的に教育委員会、警察署、市の道路管理所管部署及び交通安全所管部署が合同で点検を実施しております。また、各学校でも通学路安全点検を行い、教育委員会と情報共有を行っております。今後も引き続き、関係機関と連携しながら、安全を確保するための取り組みを進めてまいります。
担当課: 教育総務課 学務係

学校給食について
【ご意見等】
学校給食の無償化を希望します。
【取組状況】
本市立小・中学校で児童・生徒に提供する学校給食の給食費については、令和7年1月分から全額無償化を実施しております。
担当課: 学校給食課 秋川学校給食センター

寿大学の講座について
【ご意見等】
現在、寿大学校に行ってますが、他市の友人がその講座の内容に驚いていました。
高齢になっても学びの場を提供して頂き、感謝です。
【取組状況】
寿大学については、市内在住の60歳以上の方を対象に、文学・歴史・科学・芸術健康生活・一般教養などの多様な分野の講義講座や行事講座を通して、高齢者の知識の向上・社会参加・相互交流を図ることを目的に、秋川校・五日市校の2校を開設し、各校全20回ずつ開催しています。今後も引き続き、市民の皆さんの学びの場を提供してまいります。
担当課: 生涯学習推進課 公民館係

市民プールについて
【ご意見等】
市民プールの復活を強く望みます。子どもたちが身近に遊べるような場所が少ないです。子育てしやすいまちづくりが必要だと思います。市民プールは、子どもだけでなく老若男女が楽しめる企画や継続できるイベントなどを実施し、集客するために周知が必要だと思います。難しいのであれば、クラウドファンディングや民間委託、サマーランドへの一部出資など、可能性を見つけてほしいと思います。周りのお母さんたちも夏休みに子どもたちが遊べる場所がないと言っています。近くには球場もあるしもっと有効活用してほしいです。
【取組状況】
市民プール屋外水泳場につきましては、昭和56年7月開設以降、市民に親しまれてきましたが、施設の老朽化が著しく、高額な改修費用がかかることなどから、現在、利用を休止しております。当該施設の廃止及び廃止条例改正の時期については、令和8年度までに行うこととしております。
担当課: スポーツ推進課 スポーツ推進係

図書館のサービスについて
【ご意見等】
最近図書館をよく利用するようになったが、貸出し冊数や期間などを見ても、都内でもあきる野市は恵まれていると実感した。
これからも今のサービスを続けてほしいと思う。
【取組状況】
ありがたいご意見としてお受けし、引き続き、よりよいサービスを提供できるよう努めてまいります。
担当課: 図書館 庶務係