ページの先頭です

令和5年春開始接種について

[2023年5月26日]

令和5年春開始接種について

接種対象者

初回接種(1・2回目。乳幼児用ワクチンは1~3回目)を終了しており、次の1~3のいずれかに該当するあきる野市民

 対象者1 65歳以上の方

 対象者2 5歳以上64歳以下の方で、基礎疾患を有する方またはその他重症化リスクが高いと医師が認める方

 対象者3 医療従事者、高齢者施設従事者等

※対象者に該当しない方の次回接種は、令和5年9月以降に予定されています。


基礎疾患を有する方の対象となる項目

対象者2の「基礎疾患を有する方」の対象となる項目は、次のとおりです。年齢により異なります。

該当するか判断できない場合は、かかりつけの医師にご相談ください。

18歳以上64歳以下

基礎疾患(次の1~16のいずれか)があり、通院/入院している

  1. 慢性の呼吸器の病気
  2. 慢性の心臓病(高血圧を含む。)
  3. 慢性の腎臓病
  4. 慢性の肝臓病(肝硬変等)
  5. インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
  6. 血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く。)
  7. 免疫の機能が低下する病気(治療や緩和ケアを受けている悪性腫瘍を含む。)
  8. ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
  9. 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
  10. 神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
  11. 染色体異常
  12. 重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
  13. 睡眠時無呼吸症候群
  14. 重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、又は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)
  15. 重い知的障害(精神障がい保健福祉手帳又は療育手帳を所持している方については、
    通院又は入院していない場合でも、基礎疾患のある方に該当します。)
  16. BMIが30以上 (BMI=体重kg÷身長m÷身長m)※通院/入院を問わない。

5歳以上17歳以下

基礎疾患(次の1~12のいずれか)があり、通院/入院している

  1. 慢性呼吸器疾患
  2. 慢性心疾患
  3. 慢性腎疾患
  4. 神経疾患・神経筋疾患
  5. 血液疾患
  6. 糖尿病・代謝性疾患
  7. 悪性腫瘍
  8. 関節リウマチ・膠原病
  9. 内分泌疾患
  10. 消化器疾患・肝疾患等
  11. 先天性免疫不全症候群、HIV感染症、その他の疾患や治療に伴う免疫抑制状態
  12. その他の小児領域の疾患(高度肥満、早産児、医療的ケア児、施設入所や長期入院の児、摂食障害)


接種券の送付と申請

対象者1 (65歳以上)の方の接種券は順次送付します。接種券の申請は不要です。

対象者2 (基礎疾患を有する方等)の方は、接種券の申請が必要です。ただし、これまでに基礎疾患を有する方として申請したことがある方には接種券を送付します。

対象者3 (医療従事者等)の方は、接種券の申請が必要です。

※対象者1及び2の方で、未接種により接種券を使用されていない方の接種券は自動で送付されません。保有している接種券をご利用ください。


接種券の申請方法

〇電子申請

 対象者2 (基礎疾患を有する方等)の方→https://logoform.jp/f/qGOQo

 対象者3 (医療従事者等)→https://logoform.jp/f/wDJsS

〇電話申請 あきる野市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター 

 0120-567-205(フリーダイヤル)  平日8時30分から19時00分、 土曜日8時30分から17時15分

 ※令和5年4月1日から受付時間と曜日を変更しました。日曜日、祝日の受付は行いませんのでご注意ください。

 ※混雑し、つながりにくい場合があります。

〇郵送申請

申請書に記入して、郵送してください。

送付先 〒197-0814 あきる野市二宮350番地 あきる野市健康福祉部健康課予防推進係


接種券申請書

接種券発送時期

前回接種の時期ごとに送付します。発送予定日から1週間経過しても接種券が届かない場合はお問い合わせください。

接種券送付時期
 前回接種の時期発送予定日
1令和4年10月以前4月20日
2令和4年11月1~15日4月24日
3令和4年11月16~30日5月1日
4令和4年12月1~15日5月10日
5令和4年12月16~31日5月15日
6令和5年1~2月5月22日

使用ワクチン

オミクロン株対応2価ワクチン(ファイザー社製またはモデルナ社製)
※これまで、オミクロン株対応ワクチンは1人1回でしたが、令和5年春開始接種から2回目の接種が可能になりました。

厚生労働省 情報提供資材「【第3報】接種可能な間隔が3か月になりました(2022年10月版)」より抜粋

※令和5年春開始接種で使用するオミクロン株対応2価ワクチンは、BA.4-5対応型またはBA.1対応型のどちらか一方を使用することとなっています。開始当初はBA.4-5対応型で予約を受付していましたが、在庫がなくなり次第、BA.1対応型に切り替えて接種を行います。予約時のワクチン種類と変更になっている場合がありますので、接種当日にご確認いただくか、健康課にお問い合わせください。
なお、どちらのワクチンであっても従来の1価ワクチンを上回る効果があるとされています(厚生労働省Q&Aより(別ウインドウで開く)

費用

無料(全額公費負担)

接種間隔

前回接種から3か月空ける必要があります。

接種実施期間

令和5年5月15日から8月下旬まで(予定)

接種回数

1回

予約方法

接種券が届いた方から予約することができます。

〇インターネット(Web)による予約申込 新型コロナウイルスワクチン接種予約サイト(24時間受付)

〇電話による申込 あきる野市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター 

  • 0120-567-205(フリーダイヤル)
  • 平日8時30分から19時00分、 土曜日8時30分から17時15分

※令和5年4月1日から受付時間と曜日を変更しました。日曜日、祝日の受付は行いませんのでご注意ください。

※混雑し、つながりにくい場合があります。

実施会場

12歳以上の実施会場
医療機関名住所使用ワクチン
公立阿伎留医療センター(※16歳以上)引田78-1モデルナ
あきる台病院(※18歳以上)秋川6-5-1ファイザー
あきる野総合クリニック草花1439-9ファイザー
あきるの内科クリニック二宮1011ファイザー
あきるの杜きずなクリニック五日市149-1ファイザー
あべクリニック瀬戸岡474-6ファイザー
いなメディカルクリニック(※18歳以上)伊奈477-1ファイザー
草花クリニック草花2724ファイザー
小机クリニック小中野160ファイザー
近藤医院油平35ファイザー
櫻井病院原小宮1-14-11ファイザー
さくらクリニック野辺1003ファイザー
佐藤内科循環器科クリニック秋川2-5-1ファイザー
朱膳寺内科クリニック秋留1-1-10あきる野クリニックタウン1Fファイザー
瀬戸岡医院二宮1240ファイザー
なかのやUクリニック(※18歳以上)秋川1-7-17ファイザー
葉山医院引田552ファイザー
樋口クリニック秋川3-7-5ファイザー
星野小児科内科クリニック小川東1-19-20 1Fファイザー
ゆき皮膚科クリニック油平57-4ファイザー
米山医院二宮1133ファイザー
あきる野市役所二宮350ファイザー
5~11歳の実施会場
医療機関名住所使用ワクチン
近藤医院油平35小児(5-11才)ファイザー
星野小児科内科クリニック小川東1-19-20 1F小児(5-11才)ファイザー


※使用するワクチンは、国からの配分量等により今後変更となる可能性があります。

※小児(5~11歳)が接種できるワクチンは「小児(5-11才)ファイザー」です。

※18歳未満の方が接種を受ける際、必ず保護者の同伴をお願いします。詳しくは、こちらのページをご覧ください。

集団接種会場へのタクシー利用助成(65歳以上)について

詳しくは、コチラのページ(別ウインドウで開く)をご覧ください。


接種前までの準備

  • 事前に届いた予診票の必要事項をご記入のうえ、当日ご持参ください。
  • 接種当日に体温を測定し、予診票に記入してください。
  • 発熱や体調が悪い場合は、接種を控えてください。キャンセルする場合は、必ずコールセンターにご連絡ください。

接種を受けた後

  • 接種後数日間は、身体を休めるためにゆっくり過ごせるようにしましょう。
  • ワクチン接種後に、体に異常があるときは、ワクチンを受けた医療機関やかかりつけ医にご相談ください。

ワクチン接種の「努力義務」とは

「接種を受けるよう努めなければならない」という予防接種法の規定のことで、義務とは異なります。感染症の緊急のまん延予防の観点から、皆様に接種にご協力をいただきたいという趣旨から、このような規定があります。
今回の予防接種は感染症の緊急のまん延予防の観点から実施するものであり、国民の皆様にも接種にご協力をいただきたいという趣旨で、「接種を受けるよう努めなければならない」という、予防接種法第9条の規定が適用されています。この規定のことは、いわゆる「努力義務」と呼ばれていますが、義務とは異なります。接種は強制ではなく、最終的には、あくまでも、ご本人が納得した上で接種をご判断いただくことになります。
予防接種法に基づいて行われる定期接種の多くのもの(4種混合、麻しん、風しんの予防接種など)にも、同じ規定が適用されています。新型コロナウイルス感染症に係る予防接種については、「予防接種法及び検疫法の一部を改正する法律」(令和2年12月9日施行)により、同法の規定を適用することとなりました。
ただし、本規定は、必要に応じて一部の方には適用しないこととすることが可能とされており、令和5年(2023年)5月8日以降の追加接種(*)においては、重症化リスクの高い方(65歳以上の者、基礎疾患を有する者その他重症化リスクが高いと医師が認める者)に該当しない方に対しては、本規定を適用しないこととしています。
(*)初回接種が終了していない方については、全ての年代で、引き続き、本規定が適用されています。

厚生労働省HP  新型コロナワクチンQ&Aより

都の大規模接種会場での接種をご希望される方へ

接種券(クーポン券)の再発行を希望する方

詳しくは、こちらのページをご覧ください。

住所地外接種を希望する方

詳しくは、こちらのページをご覧ください。

接種証明書を希望する方

詳しくは、こちらのページをご覧ください。

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お問い合わせ

あきる野市新型コロナウイルス接種コールセンター
フリーダイヤル 0120-567-205

令和5年春開始接種についてへの別ルート

ページの先頭へ戻る

あきる野市役所〒197-0814 東京都あきる野市二宮350番地 
電話: 042-558-1111(代表)  法人番号:1000020132284
Copyright (C) Akiruno City. All Rights Reserved.

森っこサンちゃん(左は妹、右は兄)