フードドライブ事業の令和4度受付実績について(10月、1月実績)
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:15179
フードドライブ事業の令和4年度受付実績について(令和4年10月、令和5年1月)
家庭内で余剰し、食べきれなくなってしまった食品を廃棄せず、資源の利活用をする観点から生活環境課でフードドライブを実施しています。
令和5年1月23日(月)から1月27日(金)までの期間で、フードドライブ事業を実施しました。食品提供にご協力いただいた市民、団体の方には心より御礼申し上げます。
ご提供いただいた食品は、市生活困窮者相談窓口や子ども子育て支援ネットワーク(市内23の団体が加盟)などを通して支援を必要とする人に受け渡したほか、資源の利活用の観点からジモティーへ出品し、あきる野市民かつ「自己消費し譲渡・転売・再廃棄をしないこと」を誓約いただいた方にお渡ししました。
【1月受付量】
本庁舎262.8kg(受付件数60件) 五日市出張所 63.1kg(受付件数15件) 合計325.9kg(合計75件)
10月受付分と合算した年間受付量と件数は以下のとおりです。
【令和4年度累計受付量】
本庁舎 457.6kg 121件 (令和3年度実績524.4kg 126件)
五日市出張所 161.0kg 30件 (令和3年度実績235.8kg 35件)
合計 618.6kg 151件 (令和3年度実績760.2kg 161件)
家庭内の食品ロスについては、計画的な購入と消費のバランスがとれていると減ります。
食品受付量の減少は、買い込みすぎなどで「手つかずのまま廃棄される食品」が減っているとも読み取れます。引き続き、家庭内での食品ロスの削減にご協力いただきますようお願いします。
当該事業は食品ロス対策、ごみ減量を目的として収集と配付をしています。寄付を目的としての新規の食品購入はお控えいただき、食料寄付については、寄付したい団体へ直接お問合せください。
令和5年1月受付実績(食品ごとの内訳)
品目 | 本庁舎 受付分 | 五日市出張所 受付分 |
---|---|---|
缶詰 | 88.6kg | 12.8kg |
麺類 | 21.8kg | 2.2kg |
常温保存食 | 17.5kg | 1.6kg |
飲料(粉ミルク含む) | 43.9kg | 8.7kg |
茶葉・コーヒー類 | 4.2kg | 3.3kg |
食用油 | 1.7kg | 3.1kg |
米 | 26.0kg | 16.3kg |
レトルト食品 | 18.7kg | 1.6kg |
乾物類(菓子含む) | 10.9kg | 4.8kg |
塩 | 0.0kg | 0.0kg |
砂糖 | 0.0kg | 2.0kg |
その他調味料 | 29.5kg | 6.7kg |
合計 | 262.8kg | 63.1kg |
令和4年1月に受付した食品(写真)
本庁舎1月受付分




五日市出張所1月受付分



ジモティーでの出品について(1月実施分)
あきる野市民に限定し、自己消費することを条件にジモティーを使った再配布を実施しました。
ジモティーの食品カテゴリ内にて、複数品目をセットにし2月9日から2月16日までに合計17セットを出品し、2月17日午前中には全ての品目の引取先が決まりました。
ご協力いただいた市民の皆様ありがとうございました。
区分 | 重量 | 割合(%) |
---|---|---|
受付食品重量合計 (本庁+出張所) | 325.9㎏ | - |
生活困窮窓口、子ども子育て支援ネットワークへの提供 | 302.3㎏ | 92.76% |
ジモティーへの出品 | 23.6㎏ | 7.24% |
実際に出品した内容は以下のとおりです。
ジモティーの使い方と取引の注意点については、こちらのページ(別ウインドウで開く)をご参照ください。

参考:令和4年10月受付実績(食品ごとの内訳)
品目 | 本庁舎 受付分 | 五日市出張所 受付分 |
---|---|---|
缶詰 | 24.8kg | 9.9kg |
麺類 | 15.6kg | 6.6kg |
常温保存食 | 6.8kg | 2.1kg |
飲料(粉ミルク含む) | 27.3kg | 19.4kg |
茶葉・コーヒー類 | 3.8kg | 3.7kg |
食用油 | 1.0kg | 0.3kg |
米 | 23.1kg | 40.0kg |
レトルト食品 | 62.4kg | 6.4kg |
乾物類(菓子含む) | 17.2kg | 3.6kg |
塩 | 0.0kg | 0.0kg |
砂糖 | 0.0kg | 0.0kg |
その他調味料 | 12.8kg | 5.9kg |
合計 | 194.8kg | 97.9kg |
受付件数 本庁舎61件、五日市出張所15件、合計76件
※令和4年10月のジモティー提供分について、重量を計量しておりませんので内訳については記載していません。
食品ロス削減に関する取組について
そのほかの、食品ロス削減に関する取組については、下記をご参照ください。
【食べきり協力店制度】
食品ロス削減に取り組む店舗を協力店として登録し、PR用のステッカー等を配布しています。
https://www.city.akiruno.tokyo.jp/0000010680.html
【生ごみ減量推進のために(家庭用EM菌容器貸与事業)】
家庭から排出する生ごみをたい肥化するための容器を市から貸与しています。
https://www.city.akiruno.tokyo.jp/0000000057.html
【食品ロスに対する取組】
そのほかの過去の取組や市民アンケートの結果などは下記のページを参照ください。
お問い合わせ
電話: 清掃・リサイクル係 内線2511
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます