【地域めぐりPART4】第3問の答え
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:13307
②脱穀用
6台の内5台が脱穀用として利用され、1台は撚り糸用でした。
また、脱穀用は小川、二宮、野辺の共同(寄り合い)のものが計3台、個人持ちが2台あったそうです。
中には製粉用の臼を備えたものもあり、木製の歯車の動く音が遠くまで聞こえていたそうです。

小川久保の共有水車(昭和8年)『秋川の百年』より

参考:雨間西郷前の共有水車(昭和24年) 『秋川の百年』より
お問い合わせ
あきる野市役所 教育部 生涯学習推進課
電話: 公民館係042-559-1221
電話: 公民館係042-559-1221
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます