ページの先頭です

「あきる野歴史クイズ」【自然史編】

[2020年5月30日]

「あきる野歴史クイズ」【自然史編】

【自然史編】

「あきる野歴史クイズ」は、市民解説員が「市内探訪」や自主研修・研究などで学んだことや訪れた場所を通して得た、あきる野市の歴史等について、市民の皆さんにも楽しんでいただこうと企画したものです。

ここでは、「自然史」に関する問題が出題されます。

外出自粛の中、あきる野の山・川そして、長い歴史に思いをはせながら、ご自宅でクイズを楽しんでみてください。

問題は、随時追加していきますので、まだまだ新しい発見ができますよ。

第1問

あきる野市のイメージキャラクターの「森っこサンちゃん」は何をモデルにしたものでしょう?

   答えはこちら

第2問

五日市郷土館内の「地質コーナー」とあきる野市役所五日市出張所の「1階展示ケース」には、昭和53年に網代地区のごみ処分場建設現場から偶然発見された、巨大ゾウの化石の一部が展示されています。なんというゾウの化石でしょうか?

 (1) マンモス (2) ミエゾウ (3) アケボノゾウ  

   答えはこちら

第3問

あきる野市周辺で産出され、古くから石造物などに用いられた石を何と呼ぶでしょうか?

    答えはこちら

第4問

秋川と平井川にはさまれ、南北約3km、東西約7km、標高150メートルほどの平坦な台地は何と呼ばれているでしょうか?

   答えはこちら

第5問

土地の隆起と川の堆積、浸食作用の繰り返しによって生まれた段差を何と呼びますか?

   答えはこちら


第6問

昭和20年中国四川省の奥地で発見され、“生きている化石”ともいわれる樹木の名前は、何というでしょうか?

  答えはこちら

第7問

葉には、険しいトゲがあり、魔よけに使われる植物です。節分の日に、玄関わきに枝に焼いたイワシの頭を刺しさらす風習が残っています。この枝はなんという気でしょうか?

   答えはこちら

第8問

夏の季節に主に紅色の花を咲かせます。樹皮が滑らかで、木登りが得意なサルでさえ滑って登れないことからこの名がついたといわれています。

五日市の町並みの街路樹としても利用されている植物の名前は?

  答えはこちら

第9問

秋川や平井川で見つかる石には、「石灰岩」や「チャート」があります。

この石は何でできた岩石でしょうか?

  (1) マグマが冷えてできた

  (2) 火山灰が積もってできた

  (3) 生物の死がいが堆積してできた

   答えはこちら

第10問

秋川や平井川で見つかる石の中で、釘などで削ってもほとんど傷がつかないほど固く、火打石にも利用される石の名は?

 (1) チャート  (2) 閃緑岩  (3) 伊奈石

  答えはこちら

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お問い合わせ

あきる野市役所 教育部 生涯学習推進課
電話: 公民館係 042-559-1221

ページの先頭へ戻る

あきる野市役所〒197-0814 東京都あきる野市二宮350番地 
電話: 042-558-1111(代表)  法人番号:1000020132284
Copyright (C) Akiruno City. All Rights Reserved.

森っこサンちゃん(左は妹、右は兄)