ページの先頭です

【中世編】第1問の答え

[2021年3月19日]

 弥仁親王(いやひと)のちの後光厳天皇

  1338-1374 南北朝時代,北朝第4代天皇。在位1352-71。

  建武(けんむ)5=延元3年3月2日生まれ。光厳(こうごん)天皇の第2皇子。

  母は藤原秀子(陽禄門院)。崇光天皇の同母弟。

  室町幕府内の紛争で北朝の天皇,皇太子が廃され(正平(しょうへい)一統),北朝の天皇が不在となるが,足利義詮(よしあきら)によって親王宣下も神器もなく,後伏見天皇妃(広義門院)の命令という異常な方法で即位した。

  在位20年の間,南北両朝の抗争のためしばしば京都を脱出した。

  応安7=文中3年1月29日死去。37歳。墓所は深草北陵(ふかくさのきたのみささぎ)(京都市伏見区)。

  諱(いみな)は弥仁(いやひと)。法名は光融。

  歌集に「後光厳院百首和歌」,日記に「後光厳院御記」。

 

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お問い合わせ

あきる野市役所 教育部 生涯学習推進課
公民館係 042-559-1221

ページの先頭へ戻る

あきる野市役所〒197-0814 東京都あきる野市二宮350番地 
電話: 042-558-1111(代表)  法人番号:1000020132284
Copyright (C) Akiruno City. All Rights Reserved.

森っこサンちゃん(左は妹、右は兄)