その悩み誰かに相談していますか?
[2023年3月24日]
[2023年3月24日]
自殺対策基本法では、例年、月別自殺者数の最も多い3月を「自殺対策強化月間」と定め、地方公共団体、関係団体等とも連携して「誰も自殺に追い込まれることのない社会」の実現に向け、相談事業及び啓発活動を実施しています。
全国における自殺者数は2万人を推移しており、近年は小中高生の若い年齢層の自殺者が増加傾向にあります。自殺の背景には、様々な要因がありますが、相談をすることで解決する場合もあります。
相談先や相談方法はご自身で選ぶことができます。
何か気になることがあればご相談してみませんか?
令和4年度 自殺対策強化月間広報ポスター
本取り組みについては以下のリンク先から閲覧することができます。
① あきる野市役所健康福祉部健康課
電話番号:042-558-1183(平日午前8時30分から午後5時15分まで)
相談内容:こころといのちの相談、健康相談
② 東京都西多摩保健所
電話番号:0428-22-6141(平日午前9時から午後5時まで)
相談内容:アルコールや薬物依存症に関する相談、精神保健に関する相談
③ 東京多摩いのちの電話
電話番号:042-327-4343(年中無休で午前10時から午後9時まで、第3金曜日・土曜日は24時間)
相談内容:こころといのちの相談
④ 一般社団法人日本いのちの電話連盟
電話番号:0120-783-556(年中無休で午後4時から午後9時まで、毎月10日は午前8時から翌日午前8時まで)
相談内容:いのちの電話
⑤ 東京都自殺相談ダイヤル ~こころといのちのほっとライン~
電話番号:0570-087478(年中無休で正午から翌日午前5時30分まで)
相談内容:こころといのちの相談
⑥ 東京都自殺予防センター NPO国際ビフレンダーズ東京自殺予防センター
電話番号:03-5286-9090
(年中無休で月曜日は午後10時30分から、火曜日は午後5時から、水曜日から日曜日は午後8時から午前2時30分まで)
⑦ その他
東京都では、自殺者数における若年層の割合が全国と比較して高いことから、若年層に対する自殺防止対策を強化するため、LINEを活用した自殺相談を行っております。
① 実施日時
毎日午後3時から午後11時まで(受付は午後10時30分まで)
② LINEアカウント名
相談ほっとLINE@東京
③ 相談内容
生きるのがつらいと感じた時の悩み相談
※「ネットやスマホ利用におけるトラブルに関する相談」、「進路やいじめなど、教育に関する悩み相談」、「若者総合相談」についても、同一のアカウントにてご相談いただけます。
④ 対象者
都内在住、在勤、在学のいずれかで、消えてしまいたいほどつらい気持ちや悩みを抱えている方
⑤ 利用方法
LINEの「公式アカウント」から「相談ほっとLINE@東京」と検索して登録をする。
詳しい利用方法についてはこちら(東京都福祉保健局ホームページ)(別ウインドウで開く)
◎LINE以外のSNS、チャット等で相談をしたい方はこちら(厚生労働省まもろうよ こころホームページ)
(別ウインドウで開く)
困りごとや悩み、住んでいる地域に応じて、相談窓口や相談先を調べることができます。
ご自身の当てはまる内容を選択するだけで調べることができます。