「あきる野歴史クイズ」【地域めぐり編】
[2020年5月24日]
[2020年5月24日]
「あきる野歴史クイズ」は、市民解説員が「市内探訪」や自主研修・研究などで学んだことや訪れた場所を通して得た、あきる野市の歴史等について、市民の皆さんにも楽しんでいただこうと企画したものです。
ここでは、「地域めぐり」に関する問題が出題されます。
外出自粛の中、あきる野の山・川そして、長い歴史に思いをはせながら、ご自宅でクイズを楽しんでみてください。
終息したら、ぜひ訪れてみてください。
あきる野市は昭島市や立川市に比べて、お寺が多いところです。いくつぐらいあるでしょうか?
あきる野市には、大きなお神社の祭りがあります。通称三大祭りと呼ばれていますが、阿伎留神社、岩走神社とあと何という神社でしょうか?
山田地区に足利基氏の母(または伯母)が建立したといわれている古刹があります。
地元の方々のお世話で除夜の鐘をつくことができます。素晴らしい音色が響き渡ります。
このお寺にはもう一つ美しい音色のする施設があります。
その名前とお寺の名前は?
秋川に架かる橋の中で一番長い、伊奈・山田地区と網代地区を結ぶ(V字型の大きな橋脚を持った)橋の名前と長さは?
橋の名前 (1) 伊奈大橋 (2) 山田大橋 (3) 秋川大橋
橋の長さ (1) 234.5m (2) 439.6m (3) 732.1m
「五日市」という地名は、何故五日市というのでしょうか?
広徳寺は、境域全体が東京都指定史跡に指定されていますが、総門に懸けられている市指定文化財の扁額「穐留禅窟」は、だれの筆によるものでしょうか?
市内下代継にある旧都立秋川高校の敷地内にある並木の樹木は何という名の木でしょうか?