市役所の水曜日夜間・土曜日の窓口業務について
- [初版公開日:]
- [更新日:]
- ID:636
水曜日夜間と土曜日に取り扱う業務について
水曜日夜間と、土曜日に市役所の市民課、保険年金課及び徴税課の一部の窓口で、業務を行っていますのでご利用ください。
窓口業務を行う時間
- 水曜日の午後5時15分から午後8時まで
- 土曜日の午前8時30分から午後5時15分まで(正午から午後1時までは業務は行いません。)
窓口業務を行う場所
市役所(本庁舎)1階及び2階の一部。入口は、正面出入口(東側)のみです。
市民課で取り扱う業務
住民票の交付
- 請求できる方は本人または同一世帯の方(その他の方は、委任状か代理人選任届が必要です。)
- 本人確認できる書類として、運転免許証等官公署が発行した顔写真付きの身分証明書(官公署が発行した顔写真付きの身分証明書がない場合は、保険証等市長が認める書類2点)が必要となります。
住民票記載事項証明書の交付
- 請求できる方は本人または同一世帯の方(その他の方は、委任状か代理人選任届が必要です。)
- 本人確認できる書類として、運転免許証等官公署が発行した顔写真付きの身分証明書(官公署が発行した顔写真付きの身分証明書がない場合は、保険証等市長が認める書類2点)が必要となります。
印鑑登録申請・廃止申請・亡失届
手続について事前に市民課へ問い合わせてください。
印鑑登録証明書の交付
印鑑登録証(カード)をお持ちください。
戸籍(謄本・抄本)・除籍(謄本・抄本)・改製原戸籍(謄本・抄本)・戸籍の附票の交付
- 戸籍の届出をされて処理中の戸籍については、交付できませんので、事前に市民課へ問い合わせてください。
- 請求できる方は戸籍に記載されている方とその配偶者、直系血族(祖父母、父母、孫)の方(その他の方は、委任状か代理人選任届が必要です。)
- 本人確認できる書類として、運転免許証等官公署が発行した顔写真付きの身分証明書(官公署が発行した顔写真付きの身分証明書がない場合は、保険証等市長が認める書類2点)が必要となります。
戸籍記載事項証明書の交付
- 事前に市民課へ問い合わせてください。
- 本人確認できる書類として、運転免許証等官公署が発行した顔写真付きの身分証明書(官公署が発行した顔写真付きの身分証明書がない場合は、保険証等市長が認める書類2点)が必要となります。
身分証明書の交付
- 請求できる方は本人に限ります(その他の方は、委任状か代理人選任届が必要です。)。
- 本人確認できる書類として、運転免許証等官公署が発行した顔写真付きの身分証明書(官公署が発行した顔写真付きの身分証明書がない場合は、保険証等市長が認める書類2点)が必要となります。
埋火葬許可証の交付
手続きについて事前に市民課へ問い合わせてください。
市・都民税の課税証明書、非課税証明書、所得証明書、納税証明書の交付
- 市・都民税の課税証明書、非課税証明書、所得証明書、納税証明書の交付 については、課税台帳などで確認できない場合は交付できませんので事前に徴税課へ問い合わせてください。納税証明書は、納付が確認できるものに限ります。
- 請求できる方は本人または同一世帯の方(その他の方は、委任状か代理人選任届が必要です。)
- 本人確認できる書類として、運転免許証等官公署が発行した顔写真付きの身分証明書(官公署が発行した顔写真付きの身分証明書がない場合は、保険証等市長が認める書類2点)が必要となります。
軽自動車税納税証明書の交付
- あきる野市で登録が済んでいるもので納付が確認できるものに限ります。
- 本人確認できる書類として、運転免許証等官公署が発行した顔写真付きの身分証明書(官公署が発行した顔写真付きの身分証明書がない場合は、保険証等市長が認める書類2点)が必要となります。
法人市民税納税証明書の交付
- 納付が確認できるものに限ります。
- 請求する方は会社(法人)からの委任状か代理人選任届(代表者の方の自筆による署名または記名・押印のいずれか)が必要です。
- 本人確認できる書類として、運転免許証等官公署が発行した顔写真付きの身分証明書(官公署が発行した顔写真付きの身分証明書がない場合は、保険証等市長が認める書類2点)が必要となります。
固定資産税の土地・家屋の評価証明書、公課証明書の交付
- 請求できる方は本人または同一世帯の方(その他の方は、委任状か代理人選任届が必要です。)法人名義は、会社(法人)からの委任状か代理人選任届(代表者の方の自筆による署名または記名・押印のいずれか)が必要です。その他代理人選任届が必要な場合がありますので、事前に市民課へ問い合わせてください。なお、近傍宅地等に関する証明書の交付はできませんので、注意してください。
- 本人確認できる書類として、運転免許証等官公署が発行した顔写真付きの身分証明書(官公署が発行した顔写真付きの身分証明書がない場合は、保険証等市長が認める書類2点)が必要となります。
固定資産税の土地・家屋の納税証明書の交付
- 納付が確認できるものに限ります。
- 請求できる方は本人または同一世帯の方(その他の方は、委任状か代理人選任届が必要です。)法人名義は、会社(法人)からの委任状か代理人選任届(代表者の方の自筆による署名または記名・押印のいずれか)が必要です。
- 本人確認できる書類として、運転免許証等官公署が発行した顔写真付きの身分証明書(官公署が発行した顔写真付きの身分証明書がない場合は、保険証等市長が認める書類2点)が必要となります。
国民健康保険税納税証明書の交付
- 納付が確認できるものに限ります。
- 請求できる方は本人または同一世帯の方(その他の方は、委任状か代理人選任届が必要です。)
- 本人確認できる書類として、運転免許証等官公署が発行した顔写真付きの身分証明書(官公署が発行した顔写真付きの身分証明書がない場合は、保険証等市長が認める書類2点)が必要となります。
原動機付自転車(125cc以下)等の登録・廃車・変更
手続きについて事前に市民課へ問い合わせてください。
自動車臨時運行許可証及び番号標の発行
- 自動車損害賠償責任保険証明書の原本(有効期限内のもの)、自動車を確認できる書類(自動車車検証など)が必要です。
- 個人申請の場合、あきる野市に住民登録がある方に限ります。
- 本人確認できる書類として、運転免許証等官公署が発行した顔写真付きの身分証明書(官公署が発行した顔写真付きの身分証明書がない場合は、保険証等市長が認める書類2点)が必要となります。
土地所有者証明書の交付
本人確認できる書類として、運転免許証等官公署が発行した顔写真付きの身分証明書(官公署が発行した顔写真付きの身分証明書がない場合は、保険証等市長が認める書類2点)が必要となります。
不在籍証明書の交付
本人確認できる書類として、運転免許証等官公署が発行した顔写真付きの身分証明書(官公署が発行した顔写真付きの身分証明書がない場合は、保険証等市長が認める書類2点)が必要となります。
不在住証明書の交付
本人確認できる書類として、運転免許証等官公署が発行した顔写真付きの身分証明書(官公署が発行した顔写真付きの身分証明書がない場合は、保険証等市長が認める書類2点)が必要となります。
マイナンバー(個人番号)カードの交付
「マイナンバー(個人番号)カードについて」のページをご覧ください。
マイナンバー(個人番号)カードの再交付申請
- 本人確認できる書類として、運転免許証等官公署が発行した顔写真付きの身分証明書(官公署が発行した顔写真付きの身分証明書がない場合は、保険証等市長が認める書類2点)が必要となります。 本人確認書類について
- 紛失・焼失による場合を除き、マイナンバー(個人番号)カードをお持ちください。返納できない場合は、その理由を証明する疎明資料(遺失届を届けた警察署で発行された受理番号等)をお持ちください。
- 代理人が申請する場合は、必要となる書類が異なりますので、事前に問い合わせてください。
- 水曜日夜間は業務を行いません。
- 即日での交付はできません(後日、市民課市民窓口係にてお渡しします。)。
町名地番変更証明書の発行
年金現況証明書の交付
戸籍届出の受領
他市町村などへの照会ができませんので受領のみとなります。
徴税課で取り扱う業務
市・都民税、固定資産税・都市計画税、軽自動車税、国民健康保険税の収納事務
市・都民税、固定資産税・都市計画税、軽自動車税、国民健康保険税の納税相談
その他の業務
- 給食納付金、市営住宅使用料、清掃手数料、保育料、学童クラブ育成料、介護保険料の収納事務
- 納付書を持参してください。
収納事務・納税相談のお問い合わせ
あきる野市役所 市民部 徴税課
電話:徴税係 内線2442・2443・2444
保険年金課で取り扱う業務
国民健康保険の加入・脱退の受付業務
国民健康保険の給付申請の受付業務
取り扱いできない業務
- 国民健康保険税の賦課に関する業務
- 後期高齢者医療制度に関する業務
- 年金に関する業務
国民健康保険のお問い合わせ
あきる野市役所 市民部 保険年金課
電話:国民健康保険係 内線2421・2422
お問い合わせ
あきる野市役所 市民部 市民課
電話: 市民窓口係 内線2412・2413・2414
電話: 市民窓口係 内線2412・2413・2414
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます