ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    利用者支援事業(基本型)及びファミリー・サポート・センター事業運営業務委託(債務負担行為)の公募型プロポーザルを実施します

    • [初版公開日:]
    • [更新日:]
    • ID:19282

    事業概要

    (1)あきる野市利用者支援事業(基本型)

    目的

    地域において、子ども及び保護者等からの相談に応じ、必要な情報提供及び助言を行う(利用者支援)とともに、その機能を果たすために、地域の子育て支援関係機関とのネットワークを構築(地域連携)することにより、子育てしやすい環境を整える。

    業務内容

    (ア)利用者支援業務

       教育・保育施設や地域の子育て支援事業等を円滑に利用できるよう、利用者の個別ニーズを把握し、それに基づいて情報の集約・提供・相談・利用支援等を行う。

    (イ)地域連携業務

       教育・保育施設、地域の子育て支援事業等を実施している関係機関との連絡調整、連携、協働の体制づくりを行うとともに、地域の子育て資源の育成、地域課題の発見・共有、地域で必要な社会資源の開発等に努める。

    (ウ)広報業務

       事業の実施に当たり、利用者支援事業の対象、内容、利用方法、実施状況、子育てに関する情報等について、積極的な広報活動を実施し、広く市民に周知を図る。

    履行期間

    令和8年4月1日から令和13年3月31日まで

    (2)あきる野市ファミリー・サポート・センター事業

    目的

    地域において、育児の支援を受けたい者と育児の支援を行いたい者が、相互援助活動を行うことにより、仕事と育児を両立できる環境を整えるとともに、家庭で子育てをしている保護者が安心できる環境づくりを行う。

    業務内容

    (ア)会員の募集、受付、登録及び広報

    (イ)会員の相互援助活動の受付及び調整

    (ウ)会員への講習、指導及び会員間交流

    (エ)保育所や医療機関等子育て支援関連施設・事業者との連絡調整に関すること。

    履行期間

    令和8年4月1日から令和13年3月31日まで

    提案限度額(予算)

    提案限度額は112,745千円(消費税及び地方消費税を含む。)とする。

    【内訳】

    利用者支援事業(基本型)
    62,475千円

    ファミリー・サポート・センター事業
    50,270千円

    なお、参考見積書(価格提案書)の金額が提示している額を超過した場合は失格とする。

    参加資格

    参加資格は、次の全ての要件を満たしている者とする。

    また、次のいずれかに該当しないこととなった場合は、参加資格を取り消すものとする。

    (1)東京電子自治体共同運営電子調達サービスを利用して入札参加資格審査申請を行い、あきる野市における入札参加資格の登録がされていること。

    (2)地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4第1項の規定に該当する者でないこと。

    (3)会社更生法(平成14年法律第154号)に基づき更正手続開始申立てがなされている者または民事再生法(平成11年法律第225号)に基づき再生手続開始申立てがなされている者でないこと。

    (4)令和7年10月3日(金曜日)から12月22日(月曜日)までの間において、あきる野市競争入札参加有資格者指名停止基準による指名停止措置またはあきる野市契約における暴力団等排除措置要綱(平成22年あきる野市通達第37号)による入札参加資格停止措置を受けていないこと。

    事業の支援内容等に係る基本的事項

    事業の支援内容等は、次の事項のほか、別添の仕様書の定めによる。なお、仕様書はあくまで現時点の案であり、実際の支援内容と異なる場合がある。

    (1)あきる野市利用者支援事業(基本型)

    あきる野ルピア内において、子育てに関する総合相談窓口を開設し、利用者支援業務、地域連携業務及び広報業務のほか、事業を円滑に実施するために必要な業務を行う。

    ア 運営期間 令和8年4月1日から令和13年3月31日まで

    イ 実施日  月曜日から土曜日まで(週6日間実施)

           ただし、あきる野ルピアの休業日である第2水曜日は休業するため、第2週目については5日間の実施とする。

    ウ 実施時間(開設時間) 午前10時から午後6時30分まで

    エ 休業日  第2水曜日、日曜日、休日及び年末年始(12月29日から翌年の1月3日まで)

    オ 業務体制等

     (ア)利用者支援専門員の配置

        あきる野市子ども・子育て利用者支援事業実施要綱(平成29年あきる野市通達第1号)第5条「基本型における職員の配置」の要件を満たす者を「利用者支援専門員」として位置付け、専任職員を常時1人以上配置する。

     (イ)補助職員の配置

        利用者支援専門員を補助する職員を1人以上適宜配置する。

     (ウ)研修等の受講

     (エ)時間外の対応

        受注者は、相談の対応時間外においても緊急連絡が取れるような体制を整備し、業務責任者の連絡先を発注者に報告する。

    (2)あきる野市ファミリー・サポート・センター事業

    会員の募集、受付、登録及び広報、会員の相互援助活動の受付及び調整、会員への講習、指導及び会員間交流のほか、事業の目的を達成するために必要なことを行う。

    ア 運営期間 令和8年4月1日から令和13年3月31日まで

    イ 実施日  月曜日から土曜日まで(週6日間実施)

           ただし、あきる野ルピアの休業日である第2水曜日は休業するため、第2週目については5日間の実施とする。

    ウ 実施時間(開設時間) 午前10時から午後6時30分まで

    エ 休業日  第2水曜日、日曜日、休日及び年末年始(12月29日から翌年の1月3日まで)

    オ 業務体制

     (ア)アドバイザーの配置

        センターの業務を実施するためにアドバイザーを常時1人以上配置する。また、アドバイザーには、保育士、幼稚園教諭等の経験者など、育児に関する専門的知識と十分な経験を有した者を充てる。

    (3)実施施設

    所在地 あきる野市秋川一丁目8番地
    構造等 鉄筋コンクリート造(4階建)2階部分の一部

    ア あきる野市利用者支援事業(基本型)
      床面積 23.62平方メートル

    イ あきる野市ファミリー・サポート・センター事業
      床面積 23.28平方メートル

    (4)市が支払う経費

    実施施設(あきる野ルピア2階の一部分)の賃借料、共益費及び光熱水費、修繕費並びに備品購入費

    (5)個人情報の保護等

    事業を通じて、多くの利用者の個人情報を取り扱うことになることから、実施事業者は、委託契約で定める個人情報保護に関する措置を遵守すること。また、個人情報を取り扱う職員(従事者)に対して研修を行うものとする。

    申込方法等

    本プロポーザルへの参加を希望される場合は、参加申込書(様式第1号)等の書類を次のとおり提出すること。

    (1)提出期限 令和7年10月24日(金曜日)午後5時まで

            (土曜日、日曜日及び祝日を除く。)

    (2)提出場所 あきる野市こども家庭部こども家庭センター

            子育て支援事業係

            (〒197-0804 あきる野市秋川1-8あきる野ルピア2階)

    (3)提出方法 持参または郵送(郵送の場合は必着)

    (4)提出書類

      ア 参加申込書

      イ 法人は履歴事項全部証明書、商号登記している個人は履歴事項全部証明書(写し可)

      ウ 法人等概要書、パンフレット等

      エ 直近の財務諸表(貸借対照表、損益計算書等)

    資格審査

    参加希望者が資格要件を満たしているかについて審査し、参加資格の結果について、令和7年10月29日(水曜日)までに参加資格審査結果通知書(様式第2号)を参加希望者に発送するものとする。

    辞退届

    参加申込書(様式第1号)を提出後に参加を辞退する場合には、持参または郵送のいずれかで、プロポーザル参加辞退届(様式第3号)を速やかに提出すること。

    スケジュール

    (1)公示(案件公表)          令和7年10月3日(金曜日)

    (2)資料配布              令和7年10月3日(金曜日)

    (3)参加申込書の提出期限        令和7年10月24日(金曜日)午後5時まで

    (4)資格審査結果通知          令和7年10月29日(水曜日)

    (5)質問の受付期限           令和7年11月7日(金曜日)午後5時まで

    (6)質問に対する回答予定日       令和7年11月17日(月曜日)

    (7)企画提案書等の提出期限       令和7年12月12日(金曜日)午後5時まで

    (8)審査(プレゼンテーション等)の実施 令和7年12月22日(月曜日)

    (9)審査結果の通知(発送)       令和8年1月上旬(予定)

    (10)審査結果の公表             令和8年2月(予定)

       ※ 受託候補者として特定した者との契約締結後

    お問い合わせ

    あきる野市役所 こども家庭部 こども家庭センター 子育て支援事業係
    電話: 042-550-3361 ファクス: 042-550-3365

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます