第37回多摩郷土誌フェアについて
- [初版公開日:]
- [更新日:]
- ID:17955

第37回多摩郷土誌フェアを開催します!
多摩地域の22市1町が一堂に会し、各自治体の図書を展示・販売します。
多摩地域の文化財に関する書籍が一度に手に入る機会です。自然・文化・歴史などに興味のある方は、ぜひお越しください。

日時
令和7年1月18日(土曜日)午前10時~午後5時、19日(日曜日)午前10時~午後3時

入場料
無料

会場

アクセス
- JR立川駅南口より徒歩9分
- 多摩都市モノレール立川南駅より徒歩8分

ご注意
駐車スペースに限りがありますので、公共交通機関をご利用ください。

参加自治体
1八王子市、2立川市、3武蔵野市、4三鷹市、5青梅市、6府中市、7昭島市、8小金井市、9小平市、10日野市、11東村山市、12国分寺市、13国立市、14福生市、15狛江市、16東大和市、17清瀬市、18東久留米市、19武蔵村山市、20羽村市、21あきる野市、22西東京市、23瑞穂町

販売図書目録
販売図書目録PDFデータ

主催
東京都市社会教育課長会文化財部会
事務局(立川市歴史民俗資料館 電話042-525-0860)

あきる野市のおすすめ図書紹介

『あきる野市文化財マップ』

あきる野市内の指定文化財をはじめ寺院、神社、埋蔵文化財包蔵地の一覧と概要を掲載した地図です。
あきる野市を初めて訪れる方に特におすすめのマップです。市内散策のおともにどうぞ。

価格
200円

『五日市憲法草案の碑 建碑誌』

昭和43年に旧深沢村の土蔵で発見された五日市憲法草案の顕彰碑を建設した際の記念誌。編集委員による解説や当時、東京経済大学教授であった色川大吉先生による除幕式記念講演の内容を掲載しています。
千葉卓三郎や深澤権八、五日市学芸講談会についてなど、五日市憲法草案について深く知ることができます。
全条文収録。

価格
900円

『五日市物語 ふるさとのあれこれ』

昔話や言い伝えなどを広報紙で広く募集し、それらを整理・創作し、一冊にまとめました。
古くから文化が花開いていた五日市地域の魅力を、さまざまな物語を通して楽しむことができます。
昔ばなし:「ところいも」、「どろ染め」、「願いがかなった観音まいり」など全12話
歴史がたり:「伊達政宗と白萩の秘話」、「伊奈石の話」など全6話

価格
450円

『写真集 秋川の百年』

旧秋川市の昭和期を中心とする古写真を集めた写真集。昭和60年代に、地域の発展とともに失われていく昔の面影を後世に残そうと作成されました。
写真は市民を中心に1,000点近く集まり、その中の約460点を掲載。都市開発が行われる前の秋川地域を視覚的に感じることができます。

価格
3,800円

『萩原タケ -ナイチンゲール記章に輝く郷土の人-』

萩原タケは明治期に看護師として活躍し、日本初のナイチンゲール記章を受章しました。「日本のナイチンゲール」とも呼ばれています。
明治6年に旧五日市村(現在のあきる野市五日市)に生まれ、20歳で日本赤十字社の看護師の道へと進み、明治42年には日本赤十字社看護師監督に就任、その後28年間は後進の指導助言にあたりました。
63歳で亡くなるまでの輝かしい功績を紹介しています。

価格
600円

教育委員会発行図書について
お問い合わせ
電話:文化財係(五日市郷土館 042-596-4069)
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます