ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    第29回(令和5年度)アートスタジオ五日市 アーティスト・イン・レジデンス事業

    • [初版公開日:]
    • [更新日:]
    • ID:17775

    第29回 令和5年度(2023年)招へい事業の様子

    9月1日(金曜日)から11月30日(木曜日)までの期間、3人のアーティストがアートスタジオ五日市に滞在しました。滞在中は、版画制作を行いながら交流活動やワークショップを行い、11月下旬には版画展を開催しました。

    写真左から、岩城 薫乃(いわき・ゆきの)さん、尾形 愛(おがた・まな)さん、王 亭喧(ワン・ティンシュェン)さん(台湾)

    五日市小学校の朝礼に参加しました!

    9月4日(月曜日)、五日市小学校の朝礼にお伺いして、児童の皆さんに向けて挨拶と自己紹介をしました。


    市役所を訪問しました!

    9月4日(月曜日)、あきる野市役所を訪問し、丹治 充教育長に挨拶しました。


    岩走神社の例大祭を見学しました!

    9月17日(日曜日)、地元の方の案内で岩走神社の例大祭を見学しました。


    五日市児童館ワークショップ開催へ向けて、打合せを行いました!

    9月20日(水曜日)、五日市児童館でワークショップの企画内容について打合せを行いました。ワークショップの内容については招へい作家たちが企画します。いくつか出た企画案の中から今年度は「モノタイプの水彩版画」に決定しました。

    武多摩神社祭礼に参加しました!

    9月24日(日曜日)、戸倉地区で行われた武多摩神社祭礼に参加しました。

    毎週、地元の方々とともにお囃子練習に参加していた3人は地元の方のご厚意で祭礼に参加し、山車でのお囃子に挑戦しました。

    五日市小学校の図工の授業に参加しました!

    9月28日(木曜日)、五日市小学校にお伺いして、3年生(光サンドイッチ)と2年生(すてきなぼうし)の図工の授業に参加し、専科の先生と一緒に子どもたちへの指導を行いました。

    招へい作家は自身の作品紹介や子どもたちのそばに寄り添い、制作のコツなどを丁寧に教えました。

    阿伎留神社例大祭を見学しました!

    9月28日(木曜日)、阿伎留神社の例大祭を見学しました。

    五日市児童館でワークショップを開催しました!

    10月18日(水曜日)に五日市児童館でワークショップ、「水彩モノタイプでブックカバーをつくろう!」を開催しました。

    水彩モノタイプという技法を使ってブックカバーを制作しました。版となるフィルムに水彩絵の具で絵を描き、プレス機を通すと簡単に版画ができあがります。子どもたちは楽しみながら作品を制作していました。よく知らなかった版画を身近に感じられるワークショップとなりました。


    オープンスタジオを開催しました!

    10月28日(土曜日)・29日(日曜日)にアートスタジオ五日市の工房で招へい作家たちの制作風景を見学できるイベント「オープンスタジオ」を開催しました。


    版画作品展の準備が始まりました!

    11月18日(土曜日)から開催する「アートスタジオ五日市版画展」へ向けて、搬入作業、準備が始まりました。

    開催場所はアートスタジオ近くの戸倉しろやまテラス3階の第2展示室です。あきる野市での滞在がスタートしてから約2か月半、制作していた作品の数々を発表する場となります。

    アートスタジオ五日市版画展を開催しました!

    11月18日(土曜日)から26日(日曜日)まで、戸倉しろやまテラスで「アートスタジオ五日市版画展」を開催しました。3人の招へい作家たちが、9月からアートスタジオ五日市に滞在しながら制作した作品約30点を展示しました。展示期間中、約300人もの方にご来場いただきました。


    令和5年度寄贈作品が決定しました!

    11月26日(日曜日)に第3回アートスタジオ五日市運営委員会を開催し、寄贈作品が決定しました。

    寄贈作品

    令和5年度寄贈作品一覧(https://www.city.akiruno.tokyo.jp/0000018402.html)

    お問い合わせ

    あきる野市役所 教育部 生涯学習推進課
    電話: 生涯学習係 内線3014

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます