草花小学校ふたば学級出張講座「生ごみ堆肥化講習会」を開催しました。
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:14788
草花小学校ふたば学級出張講座「生ごみ堆肥化講習会」を開催しました。
令和4年9月29日に、草花小学校ふたば学級を対象とした生ごみ堆肥化講習会の出張講座を開催しました。
当日は、4年生から6年生までの22人の児童が参加しました。
出張講座では、ダンボール方式コンポストで、生ごみを分解する方法を学んでいただきました。


使用する前と実際に使われているダンボール方式コンポストの中身を比較し、実際に触ってもらったり、においをかいでもらったりすることで、どのように変化するのかを体感してもらいました。
また、今後学級ごとに管理してもらうダンボール方式コンポストを2セット配布しました。各自の家庭から生ごみを持ってきて投入し、さらに観察を続けていただくことになりました。

講座の後半には、あきる野市のごみの現状についてのお話もさせていただきました。
ダンボール式コンポストを利用するなど、ごみの排出量を減らす取組は、あきる野市全体のごみの減量につながります。
ごみが減れば、ごみ処理に使う燃料を減らすことにつながり、環境を守ることにもつながります。
一人一人がごみの減量を意識することが大切だということをお伝えしました。
あなたも堆肥化講習会に参加してみませんか。
今回は出張講座として、講習会を開催しましたが、通常は18歳以上の市内在住の方を対象に実施しています。
通常講習会は2か月に一度のペースで開催しており、市広報やごみ分別アプリ「さんあ~る」などで開催案内をしています。
参加の受付は、広報に案内を掲載した日から、先着順で受付をしています。
定員に達し次第、締め切りますのでお申込みはお早めにお願いします。
(通常、20人程度の枠を設けております。感染症対策のため、会場の都合により人数を制限する場合もあります。)
【通常開催の内容】
①ダンボール方式コンポストによる生ごみの堆肥化について
②EM菌生ごみ処理容器によるごみの減量について
※年に1度程度の頻度で、外部講師による特別講習を実施することもあります。
【出張講座をご希望の団体の方】
市役所3階生活環境課までお問い合わせください。
生ごみ減量推進のための、市の制度について
市では、家庭用EM菌生ごみ処理容器の貸与(貸出)制度を設けています。2年間の貸し出し期間終了後は無償で譲与しています。申請については、市役所3階生活環境課に随時受付をしております。
家庭用EM菌生ごみ処理容器については、以下のページをご覧ください。
生ごみ減量推進のために https://www.city.akiruno.tokyo.jp/0000000057.html
お問い合わせ
電話: 清掃・リサイクル係 内線2511
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます