あきる野市健康づくり市民推進委員会
- [初版公開日:]
- [更新日:]
- ID:12637

健康づくり市民推進委員会とは
町内会長・自治会長から推薦され、市長が委嘱した委員で構成された団体です。任期は2年で、地域の皆さんと一緒にさまざまな健康づくり活動を行います。
現在(令和6年10月22日)は、54地区100人で活動しています。(第15期あきる野市健康づくり市民推進委員会)

発足までの経過等
- 昭和56年 街づくり10か年計画の「スポーツと健康の街づくり」に基づき、保健所が実施した栄養教室修了者により「栄養改善委員会」が発足。また、町内会推薦により「婦人の健康づくり推進協議会」が発足。
- 昭和61年 「栄養改善委員会」と「婦人の健康づくり推進協議会」を一つにし「秋川市婦人の健康づくり推進協議会」が発足。
- 平成 5年 名称を「秋川市市民健康づくり推進協議会」に変更。
- 平成 7年 9月1日に、秋川市と五日市町との合併により「あきる野市」が誕生。
- 平成 8年 合併に伴い、各町内会、自治会からの推薦を受け委嘱された委員で、現在の「あきる野市健康づくり市民推進委員会」が発足。
- 平成28年 「あきる野市健康づくり市民推進委員会」となって20周年を迎える。
- 令和 2年 東京都「地元から発信する健康づくり事業」の団体部門優秀賞を受賞。

目的・役割・組織

目的
地域における健康づくり事業を総合的に推進し、市民の健康づくりを図るため、あきる野市健康づくり市民推進委員会を設置する。 ※あきる野市健康づくり市民推進委員会設置要綱(平成8年通達第35号)より

役割
以下の4つの役割を持ち、 各地域で健康づくりに関する事業を行います。
- 知らせる:健康に関する情報を市民に提供します。地域の課題を行政に伝えます。
- 調べる:いろいろな場に参加し、市民の健康問題や課題などを見つけていきます。
- つなげる:交流の場づくり、人とのつながりをすすめます。
- 支える:市民の健康を支え、市民が互いに支えあえるまちづくりを推進します。
健康づくり市民推進委員は、市民と市の事業とのパイプ役でもあります。

組織

あきる野市健康づくり推進委員会は、会長、副会長を置き、会長、副会長は委員会を代表し委員会を総括します。
各ブロックでブロック長、副ブロック長を選出し、ブロックをとりまとめるとともに、ブロックの代表として、会の運営に当たります。
〇ブロックとは、市内を6地区(東秋留、西秋留、多西、増戸、五日市、戸倉・小宮)、12ブロックに分けています。活動を進める際にご協力いただく町内会・自治会、社会福祉協議会ふれあい福祉委員と同様の地区割でブロックを構成しています。


活動内容

健康づくり活動

町内会・自治会単位活動
ひとつの町内会・自治会ごとに行う健康づくり活動で、健康づくり市民推進委員が独自に企画しています。体操やグラウンドゴルフなど毎週定期的に行われている活動や、年に1回イベント的に行う活動などがあります。

地区・ブロック活動
複数の町内会・自治会が合同で行う活動です。ウォーキングや健康測定会など、ブロックで企画しています。

地域イキイキ元気づくり事業
地区の会館等を利用して、広い世代の方を対象に健康づくりと介護予防事業を目的として実施している事業です。市内50か所の会場で実施しています。
健康づくり市民推進委員は、地域の皆さんとふれあいながら、会場の準備や当日の運営に協力をしています。

健康のつどい
健康づくり市民推進委員が運営委員となり、毎年10月に行う健康イベントです。テーマ、サブテーマに沿った展示や、健康づくり市民推進委員の活動紹介、健康測定を行っています。
令和6年度 ルピアホールの様子
令和6年度 骨密度測定
リズム体操の様子(令和5年の写真)
※令和6年度は雨天のため中止

PR活動
あきる野市で開催されるイベントに参加し、あきる野市健康づくり市民推進委員会をPRします。
あきる野夏祭り「流し踊り」に参加しています。

他の団体への協力活動
他の団体が企画・主催するイベントに、健康づくり市民推進委員として協力しています。
町内会・自治会で行う町内清掃や盆踊りにスタッフとして協力、ふれあい福祉委員会が行う敬老会の手伝いなど、各自治会町内会でさまざまな行事で活動しています。

健康づくり市民推進委員会の研修
地域で健康づくり活動を行っていくための、さまざまな研修会を行っています。

研修の内容

健康づくりの施策と事業、委員活動に関する研修
健康づくりの施策と事業、健康づくり市民推進委員の役割、及び活動における衛生管理等について学びます。全体会もしくはブロック連絡会で行います。

生活習慣病等病気に関する研修
「生活習慣病」「脳血管疾患」「がん」など、健康に過ごすために気をつけたい病気について学びます。2年に1回。

健康的な生活習慣の研修
健康づくり市民推進委員としての活動に生かせる内容であると同時に、自分の健康づくりにも役立てられる研修です。年に1~2回
- 栄養・食生活 (毎日の食事と健康づくりに関する講義や実習)
- 身体活動・運動 (体操やストレッチ等の講義や実技、「流し踊り」の練習など)
- その他 (認知症予防、レクリエーション、コミュニケーションの研修など)

普通救命講習会
安心して健康づくり活動をしていただくために、普通救急救命講習会を行い、AEDの使用方法など、救命救急対応を学びます。東京消防庁より救命技能認定書(自動体外式除細動業務従事者)が発行されます。2年に1回。
令和6年度 ブロック連絡会の様子
令和6年度 普通救命講習会の様子

問い合わせ
健康づくり市民推進委員が地域でおこなっている健康づくり活動にご興味がある方は、下記までご連絡ください。
〔事務局〕
あきる野市役所 健康福祉部健康課健康づくり係
電話:042-558-1111(内線2661)
お問い合わせ
電話: 健康づくり係 内線2661
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます