ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    【健康情報】熱中症にご注意ください

    • [初版公開日:]
    • [更新日:]
    • ID:11404

    熱中症ってなに?

     熱中症は、気温が高いことなどで、身体の中の水分や塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れたり、体の調整機能が正常に働かなくなることによって引き起こされます。

       人の身体は、常に熱を作り出す一方、汗をかいたり、皮膚から熱を逃がすことで、体温の上昇を抑えています。このような体温の調整機能がうまく働かず、体内に熱がこもり、体温が異常に上昇することで熱中症は起こります。重傷化すると死に至ることもありますが、正しい知識と適切な行動で防ぐことができます。また、応急処置を知っていれば、命を救うこともできます。

    いつなるの?

    • 暑いとき
      真夏日や熱帯夜が多い年は熱中症で亡くなる人も増えます。一般的には最高気温が25度を超えると患者が発生し、30度を超えると熱中症で死亡する人の数が増え始めると言われています。
    • 湿度が高いとき
      気温が低くても、湿度が高いと、汗が蒸発しにくくなり熱中症への危険が高まります。例えば、気温が25度以下でも、湿度が80%以上あるときは注意が必要です。
    • 日差しが強いとき
      晴れた日は、直射日光や地面からの照り返しが熱中症の危険を高めます。大人に比べて、地面近くにいる子どもやペットは、照り返しにより特に高温にさらされる危険があるので、注意が必要です。照り返しはコンクリートやアスファルトでは強く、芝生や土では弱くなります。
    • 風が弱いとき
      風が弱いときは、汗をかいても体にまとわりついて蒸発しにくくなり、体温を下げる効果を弱めてしまします。熱が体にこもりやすくなるので危険です。
    熱中症が起こりやすい環境

    予防行動のポイント

     熱中症は、屋外だけでなく屋内でも発生します。例年、梅雨明けから8月末の期間に救急搬送が急増しています。気温が高い日や湿度の高い日には、決して無理な節電はせず、適切に扇風機やエアコンを使用しましょう。


    <熱中症予防の5箇条>

     (1)飲み物を持ち歩こう

      熱中症予防には水分補給が肝心です。いつでもどこでも水分補給ができるように、飲み物を持ち歩きましょう。

      特にお年寄りは、喉が渇く前に飲む、こまめに飲むといった意識的な給水を心がけましょう。

     (2)温度に気をくばろう

      暑さに敏感になりましょう。からだで感じる暑さと実際の気温は異なることがあります。

     (3)休息をとろう

      夏に頑張りすぎは禁物です。疲れている時は熱中症にかかりやすいので、休息をとるようにしましょう。

     (4)栄養をとろう

      きちんと食事をとることも熱中症予防になります。バランスよく食べること、朝ご飯をしっかり食べることも大切です。

     (5)声をかけ合おう

      体力がないお年寄りや子どもは、熱中症にかかりやすいです。声かけの輪を広めましょう。

    熱中症 リーフレット

    Adobe Reader の入手
    PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

    熱中症かな?と思ったら

      熱中症の重症度は、「具体的な治療の必要性」の観点から、3段階に分類できます。特に、「意識がない」などの脳症状の疑いがある場合は、すべて3度(重症)で、絶対に見逃さないようにすることが重要です。

    1度(軽症):現場で対応し、経過観察

    <症状>  

    • 意識ははっきりしている
    • 手足がしびれる   
    • めまい
    • 立ちくらみがある 
    • 筋肉のこむら返りがある(痛い)

    <対処>   

    • 涼しい場所へ避難して服をゆるめ体を冷やし、水分・塩分を補給しましょう。
    • 誰かがついて見守り、良くならなければ、病院へ。

    2度(中等症):医療機関を受診

    <症状>  

    • 吐き気がする/吐く 
    • 頭がガンガンする(頭痛) 
    • からだがだるい(倦怠感) 
    • 意識がなんとなくおかしい

    <対処>  

    • まず涼しい場所に避難しましょう    
    • 衣服をゆるめ、体を冷やしましょう   
    • 水分/塩分を補給しましょう
    • 足を高くして休みましょう 
    •  自分で水分等を摂取できなければ、すぐに病院へ

    3度(重症):入院して集中治療の必要性のある重症

    <症状> 

    • 意識がない  
    • 呼びかけに対し返事がおかしい 
    • 体がひきつける(けいれん)
    • まっすぐに歩けない    
    • 走れない   
    • からだがあつい

     <対処>  

    • すぐに救急車を要請   ・救急車が到着するまでの間、積極的に冷却しましょう。

    判断に迷ったら

    救急車を呼んだ方がいいのかどうか、判断に迷った場合は下記の「東京消防庁救急相談センター」をご利用ください。

    ●東京消防庁救急相談センター(24時間医療機関案内)

     電話 ♯7119(プッシュ回線から)

     上記以外の場合 電話 042-521-2323

    ※東京消防庁救急相談センターは、急な病気やケガをした場合に、「救急車を呼んだ方がいいのかな?」「今すぐ病院に行った方がいいのかな?」など迷った際の相談窓口です。


    熱中症警戒アラート・熱中症特別警戒アラート

     気象庁および環境省では、暑さへの「気づき」を呼びかけ、国民に暑さを避けることや水分をとるなどの適切な熱中症予防行動を効果的に促すため、熱中症の危険性が極めて高いと予測される際に「暑さ指数」をもとに『熱中症警戒アラート』を発表しています。これに加え、令和6年から新たに熱中症警戒情報をもう一段引き上げた『熱中症特別警戒アラート』の運用が開始されました。気温が著しく高くなることにより熱中症による重大な健康被害が生じるおそれのある場合に発表されます。

      あきる野市では、東京都に「熱中症警戒アラート」「熱中症特別警戒アラート」が発表されたときに、防災行政無線とメール配信で熱中症予防の注意喚起を行います。なお、島しょ部対象のアラートが発令された場合、近隣の観測地点(八王子・青梅)において当日の日最高暑さ指数(WBGT)がどちらも31以上である場合に注意喚起を行います。


     ※「暑さ指数」とは、気温と湿度と輻射熱(地面や建物などが日差しを浴びた時に出る熱)の3つを組み合わせた指標で、専門的にはWBGT(湿球黒球温度)と呼ばれるものです。「暑さ指数」は気温だけよりも熱中症発生の目安となります。

    発表基準

    (1)発表期間 令和6年4月24日(水曜日)から令和6年10月23日(水曜日)

    (2)発表基準

    「熱中症警戒アラート」:都内のいずれかの情報提供地点における翌日・当日の日最高暑さ指数(WBGT)が33以上

    「熱中症特別警戒アラート」:都内の全ての情報提供地点における翌日の日最高暑さ指数(WBGT)が35以上

    (3)発表時間

    「熱中症警戒アラート」:前日の午後5時頃および当日の午前5時頃

    「熱中症特別警戒アラート」:前日の午後2時頃


    熱中症警戒アラート リーフレット

    Adobe Reader の入手
    PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

    熱中症特別警戒アラート リーフレット

    Adobe Reader の入手
    PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。


    <出典・参考文献等>

    • 熱中症環境保健マニュアル2022
    • 環境省および厚生労働省による熱中症啓発チラシ

    お問い合わせ

    あきる野市役所健康福祉部健康課

    電話: 代表042-558-1111 健康づくり係 内線2661/予防推進係 内線2668、2669

    ファクス: 042-558-3207

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム