ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

現在位置

あしあと

    あきる野歴史クイズ【古代編】

    • [公開日:]
    • [更新日:]
    • ID:11068

    問題

    第1問

     日本の地方制度は、奈良時代(8世紀)に定められた律令制度で、全国を国、郡、郷とに分けられました。当時のあきる野地域はどこに所属していたでしょうか?


       1 甲斐国   2 相模国  3 武蔵国      

       答えはこちら

    第2問

     奈良時代から平安時代にかけて、このあたりには官営の牧場がありました。

     その名称はなんと言ったでしょうか?

     また、飼育されていた動物はなんだったでしょうか?

      答えはこちら

    第3問

     小川の牧の範囲は、秋川・平井川全域といわれていますが、主には、両川の下流域が 重要な地域と考えられています。

     のちに二宮大明神、二宮神社と呼ばれるようになった神社の元の名は何でしょう?

       答えはこちら

    第4問

     平安時代に書かれた『延喜式神名帳』(延長5年(927年)にまとめられた『延喜式』 の巻九・十のこと)に「武蔵国多摩郡八座筆頭」の神社として記録されている神社は 何という神社でしょうか?

       答えはこちら

    第5問

     平安時代初期に描かれた「日本国現報善悪霊異記」または「日本霊異記」と言われる 最古の説話集に多摩郡の地名が2カ所出てきます。

     一つは多麻郡小河(現あきる野市小川)、もう一つは、吉志火麻呂(きしのほまろ) という名前と共に出てくる多麻郡鴨の里ですが、現在のどこと言われていますか?

      答えはこちら

    お問い合わせ

    あきる野市役所教育部生涯学習推進課

    電話: 生涯学習係 内線3011/文化財係(五日市郷土館 042-596-4069)/公民館係042-559-1221

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム


    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます