乳幼児一時預かり事業(私立保育所等)
[2017年4月1日]
[2017年4月1日]
市内に住所を有する就学前までの児童を、保護者が疾病、出産及び親族の看護、その他育児疲れなどでリフレッシュしたいときなどに保育所等でお子さんをお預かりします。また、里帰り出産、介護の要件であれば市外に住所を有する就学前の児童でも一時預かりを利用できます。
市内在住の生後57日から小学校就学前までの乳幼児
※保育所等に入所している児童を除く
里帰り出産、介護の要件で市外に住所を有する生後57日から小学校就学前までの乳幼児
※保育所に入所している児童を含む
・保護者が疾病、出産等のため、一時的に保育を受けられない場合
・保護者が親族等の看護に当たるため、一時的に保育を受けられない場合
・保護者が育児疲れ等でリフレッシュしたい場合など
原則として午前8時30分から午後6時までの希望する時間で1日8時間以内
実施施設一覧がダウンロードできます
児童1人当たり日額
※年齢については、4月1日現在の年齢になります。
利用を希望される方は、事前に保育課保育係(電話042-558-1111 内2651,2652)へお申し込みください。
(1)保育課へお電話ください 042-558-1111(内2651,2652)
(2)初めての方は利用方法等をご説明します。
(3)希望日時、理由、希望の保育所、お名前等を確認させていただきます。
~保育課から希望の保育所へ問い合せ、利用の可否を確認した後にご連絡します~
(4)手続き方法などをご説明します。
→ 初めての保育所の場合は(5)へ
→ ご利用が2回目以降の保育所の場合は(6)へ
(5)保育所で面談が必要です(事前に保育所へ連絡をして面談の日時を確認してください)。
(6)保育課、五日市出張所へ申請書をご提出ください。 →添付されている一時預かり申請書をご利用ください。
→ 里帰り出産で一時預かりを利用される場合は母子手帳が申請時に必要となります。
→ 市外に住所を有する方で、介護要件で一時預かりを利用する場合は、被介護者の介護認定証等の資料の写しが
申請時に必要となります。詳しくはご相談ください。
(7)決定通知書をご自宅に送付します。
~利用日当日は直接、保育所へ時間までにお越しください(保育所で直接料金をお支払ください)。~
申請書がダウンロードできます
・利用状況によっては、ご希望する保育所にお願いできない場合があります。
・希望日前日などの申し込みの場合は、ご利用できない場合がありますのでご注意ください。
乳幼児一時預かり事業については、「ここるの」内でも実施しております。詳細については、下記のページをご覧ください。