乳幼児一時預かり事業(ここるの)
- [初版公開日:]
- [更新日:]
- ID:16503
あきる野ルピア2階子育てひろば「ここるの」内の乳幼児一時預かりでは家庭で育児をする中で、少し息抜きをしてリフレッシュしたい時などにお子さんを一時的にお預かりします。利用を希望する方は事前に利用登録をお願いします。

利用登録の受付(予約制)
月曜日から土曜日まで(第2水曜日、祝日、年末年始を除く)午前10時~午後4時

登録に必要な持ち物
対象となる乳幼児の住所が確認できる書類[乳幼児医療費助成医療証(マル乳)など]、母子健康手帳、保護者の写真
※持ち物など詳しくは、利用登録の予約時にご案内します。

利用登録・予約の問い合わせ
子育てひろば ここるの(乳幼児一時預かり担当)042-550-3314(直通)

一時預かり事業の概要

日時
月曜日から土曜日まで(第2水曜日、祝日、年末年始を除く)午前10時~午後4時

場所
乳幼児一時預かりスペース(あきる野ルピア2階「子育てひろば ここるの」内)

対象
市内に住所を有する生後6か月から小学校就学前までの保育所等に通っていない乳幼児
※ご利用日の前々日までに定員に満たない場合、出産、介護、看護によりあきる野市に一時的に里帰りする方もご利用いただけます。

利用区分
- 午前10時~正午
- 正午~午後2時
- 午後2時~4時

費用負担
各区分1単位 1,000円(上限3区分3,000円)

医療的ケアを必要とする乳幼児の一時預りについて
医療的ケアを必要とする乳幼児で、一時預りの利用を希望する方は、下記注意事項をご確認のうえ事前にご相談ください。なお、受入れを可能としている医療的ケアは下記の通りです。

受入れ可能な医療的ケア
1.喀痰吸引(口腔内・鼻腔内・気管カニューレ内部)
2.経管栄養(経鼻経管栄養・胃ろう)
3・導尿
4.その他主治医が事業の利用を可能であると判断した医療的ケア
※ただし、医療的ケア児の病状や受入れ状況等により、受入れができない場合があります。

利用手続きに関すること
・一時預りの利用をする際は、事前に「子育てひろばここるの内乳幼児一時預り」担当へご相談ください。
電話:042-550-3314

一時預かりだより

幼児教育・保育の無償化について
令和元年10月1日から幼児教育・保育の無償化(別ウインドウで開く)が始まりました。乳幼児一時預かり事業(ここるの)においても、無償化の対象者であれば利用料が無償となります。
無償化の対象となるためには、あきる野市から「保育の必要性」の認定を受ける必要があります。
手続きなど、詳しくは下記のファイルをご覧ください。

施設等利用費の請求について
無償化の対象となる利用料は、償還払いにより利用者に給付となります。
支給を受けるためには、下記の手続きが必要になります。
- 乳幼児一時預かり事業利用後に発行される納付書により利用料を支払います。
- 利用料支払い後に控えとして渡される「納入通知書兼領収証書」を受け取ります。
- 毎月15日までに前月分の「納入通知書兼領収証書」と「提供証明書」を請求書に添付して市保育課へ提出してください。
※「提供証明書」は月ごとに発行され、無償化の対象者で利用があった方に送付させていただきます。

無償化に関するお問い合わせ先
あきる野市こども家庭部保育課保育係 電話042-558-1982

その他
- 登録申請書などは、下記からダウンロードできるほか、子育てひろば ここるの、子ども政策課、五日市出張所などに配置しています。

登録申請書など
添付ファイル

私立保育所等での乳幼児一時預かり事業について
乳幼児一時預かり事業については、私立保育所等でも実施しております。詳細については、下記のページをご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先
あきる野市役所 こども家庭部 こども家庭センター 子育て支援事業係 電話042-550-3361
お問い合わせ
あきる野市役所こども家庭部こども家庭センター
電話: 子育て支援事業係 042-550-3361/相談係 042-550-3313/母子保健係 042-550-3340
ファクス: 042-550-3365
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます