【11月14日から受付開始】令和8年度学童クラブ入会申請をオンラインで受付します
- [初版公開日:]
- [更新日:]
- ID:19283
ページ内目次
このページは「令和8年度」の入会申請のページです。令和7年度(令和8年3月31日まで)の入会申請は「令和7年度学童クラブ入会申請について」のページをご覧ください。
令和8年度当初受付分の学童クラブの入会手続きについて、パソコンやスマートフォンなどで24時間どこからでも申請できるオンライン申請で受け付けます。

令和8年度学童クラブ入会申請について(令和8年4月1日入会)

受付期間
令和7年11月14日(金曜日)午前8時30分から12月15日(月曜日)午後11時59分まで

申請方法
パソコンやスマートフォンからオンライン申請フォームにアクセスし、申請してください。

オンライン申請の流れ
- 学童クラブ入会申請のしおりを確認
申請にあたり、確認いただきたい内容を「令和8年度学童クラブ入会申請のしおり」にまとめています。申請前に必ずご確認ください。 - 就労証明書などの入会要件確認書類をそろえる。
- オンライン申請フォームにアクセス
【申請フォームURL】11月14日(金曜日)午前8時30分から、こちらに公開します。 - 申請フォームに必要事項を入力
- 入会要件確認書類(就労証明書等)を添付
オンライン申請フォーム内に、入会要件確認書類のデータファイル(PDF等)またはスマートフォン等で撮影した写真を添付してください。 - 入力内容確認画面で、申請内容を確認
送信後は申請内容を確認できません。申請内容を保存したい場合は、入力内容確認画面をスクリーンショットやPDF等で保存してください。 - 送信して申請完了
申請完了後、「no-reply@logoform.jp」から送信完了メールが届きます。迷惑メール対策などをしている場合は、受信できるように設定してください。
※申請フォーム(LoGoフォーム)のメンテナンス期間中はアクセスできませんのでご注意ください。メンテナンス情報は以下のリンクからご確認ください。

令和8年度学童クラブ入会申請のしおり
紙のしおりが必要な方は、学童クラブまたはこども政策課児童館係へお越しください。
入会申請のしおり
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

注意事項
- オンライン申請を行う前に就労証明書等の入会要件確認書類をご用意ください。
- オンライン申請のご利用時にかかるデータ通信料は、申請者の負担となりますのでご了承ください。
- 受付期間終了間際にはアクセスが集中することが予想されます。期間内に申請を完了できなかった場合、申請受付ができません。期間に余裕をもって申請してください。
- インターネットにアクセスする環境の用意ができないなど、オンライン申請が難しい場合は、学童クラブまたはこども政策課児童館係へ問い合わせてください。
- 12月16日(火曜日)以降の申請受付については、市ホームページでお知らせしますのでご確認ください。

学童クラブ入会申請に関するQ&A
学童クラブの入会にあたり、よくある質問をまとめています。以下のPDFファイルからご確認ください。
Q&A
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
- Q&A最終更新日
令和7年10月10日 - 主な更新内容
初版公開

入会要件確認書類
入会申請をするために、保護者が必要な要件、確認書類は以下の表のとおりです。
また、祖父母等同居者については、確認書類の提出は任意となります。ただし、確認書類の提出がなく、申請した学童クラブの申請児童数が定員超過していた場合、入会選考基準点は低くなりますので、ご了承ください。
詳しくは、「令和8年度学童クラブ入会申請のしおり」をご確認ください。
学童クラブを利用したい理由 (入会要件) | 保護者1、2 (父、母等) | 同居者 (兄弟姉妹、祖父母、曾祖父母、 おじおば、いとこ等) |
---|---|---|
仕事をしているため (就労) | 就労証明書(概ね3ヶ月以内のもの) | |
病気の治療をしているため (疾病) | 診断書の写し(直近のもの)または、 お薬手帳の写し等(過去2~3ヶ月分のもの) | |
学校に通うため (就学) | 1.在学証明書 2.時間割がわかる書類 | 小中学生等基本不要 提出の必要がある場合、 後日、連絡があります |
出産をする予定のため (出産) | 母子健康手帳の写し (表紙と分娩予定のページ) | |
親族等の介護・看護のため (介護・看護) | 介護が必要な状況がわかるもの (診断書、介護保険証の写し等) | |
仕事を探しているため (求職中) | 提出不要 | |
いずれにもてはまらない (その他) | 状況確認のため、 後日、連絡があります |

就労証明書についての注意事項
紙の就労証明書が必要な方は、学童クラブまたはこども政策課児童館係までお越しください。
保護者の方へ
- 勤務先に就労証明書の様式を提出し、記入を依頼してください。
※自営業の方はご自身でご記入ください。 - 本証明書を保育園等の保育施設入所用の就労証明書としてご利用いただくことも可能です。
※保育園等へ就労証明書を提出する前に、学童クラブ入会申請用に就労証明書の写真を撮って保存しておくなど、ご対応ください。
事業者の方へ
- 電子作成により証明書を作成される場合は、以下の就労証明書の様式(PDF,Excel形式)を活用し、作成してください。

様式
就労証明書の様式
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

提出方法
オンライン申請フォーム内に、入会要件確認書類のファイルまたはスマートフォン等で撮影した写真を添付してください。

(例)LoGoフォーム入会要件確認書類提出ページ ※11月14日の申請フォーム本公開時と表示が多少異なる場合があります。

令和8年度学童クラブ入会申請について(年度途中入会)
12月16日(火曜日)以降、市のホームページにてお知らせします。

学童クラブについて
学童クラブは、保護者が就労などで昼間家庭にいない児童に対し、適切な遊びと生活の場を提供し、その健全育成を図ることを目的に設置しています。

学童クラブ一覧
隣接している小学校 | 学童クラブ | 学童クラブの所在地 | 問い合わせ先 | 定員 |
---|---|---|---|---|
東秋留小学校 | 若竹学童クラブ | 野辺1123 | 558―6231 | 140 |
西秋留小学校 | 若葉学童クラブ | 上代継303-5 | 559―3967 | 110 |
南秋留小学校 | 南秋留学童クラブ | 雨間801-2 | 559―4646 | 90 |
屋城小学校 | 屋城学童クラブ | 二宮東1-13-1 | 558―5288 | 60 |
一の谷小学校 | 一の谷学童クラブ | 引田928 | 558―0266 | 65 |
草花小学校 | 草花学童クラブ | 草花3130 | 558―3112 | 200 |
前田小学校 | 前田学童クラブ | 野辺126-4 | 558-7331 | 90 |
多西小学校 | 多西学童クラブ | 草花2572 | 558―6230 | 120 |
五日市小学校 | 五日市学童クラブ | 五日市315 | 596―6753 | 145 |
五日市414-5 | ||||
増戸小学校 | 増戸学童クラブ | 伊奈1157-5 | 596―6999 | 155 |
伊奈1173 | ||||
秋留台学童クラブ | 二宮350 | 558―1250 (こども政策課児童館係) | 25 |
○若竹学童クラブと増戸学童クラブは、民間事業者に運営を委託しております。

問い合わせ時間について
秋留台学童クラブ以外…午前9時から午後5時30分まで(月曜日から土曜日 祝日は除く)
秋留台学童クラブ………午前8時30分から午後5時15分まで(月曜日から金曜日 祝日は除く)

対象
市内在住または在学の小学生であり、保護者の就労などの理由により、昼間家庭で適切な監護を受けられない児童

開館日(育成時間)
- 学校の開校日(平日)は、下校後から午後6時まで
- 土曜日は、午前8時から午後6時まで
- 夏休み等の学校休業日は、午前8時から午後6時まで

休館日
日曜日、祝日、年末年始(12月29日から翌年1月3日まで)

延長育成時間
午後6時から午後7時まで
※延長育成を利用する場合は、事前に申請が必要となります。

育成料及び延長育成料

育成料
月額 5,400円
※在籍中は、利用がない月でも通常育成料がかかります。
※令和8年4月から育成料について改正します(改正前 4,200 円)。育成料の改正については、「令和8年4月1日から学童クラブ育成料等を改正します」のページをご覧ください。

延長育成時間帯の育成料
月単位で利用する場合
- 午後6時から午後6時30分まで
月額1,000円 - 午後6時から午後7時まで
月額2,000円
1日単位で利用する場合
- 午後6時から午後6時30分まで
日額100円 - 午後6時30分から午後7時まで
日額100円 - 午後6時から午後7時まで
日額200円
※月単位で延長育成を利用する場合、当月の利用に関わらず費用がかかります。

育成料等の減免について
育成料の減免を受ける場合は、「あきる野市学童クラブ育成料等減免申請書」を提出していただく必要があります。
減免対象及び減免後の育成料等は以下の表の通りです。詳しくは、入会承認通知書送付時に同封する書類をご確認ください。
減免対象 | 減免後の育成料(1人あたり) | 減免後の延長育成料 | |
---|---|---|---|
1 | 住民税非課税世帯 | 月額2,700円 | 利用料の2分の1 |
2 | ひとり親家庭等医療費助成制度医療証交付世帯 | 月額2,700円 | 利用料の2分の1 |
3 | 同一世帯で2人以上の児童が入会している世帯※1 | 月額2,700円 | 利用料の2分の1 |
4 | 生活保護世帯 | 月額0円(免除) | 0円(免除) |
5 | 食物アレルギー疾患による減額※2 | 月額4,000円 | 減免対象外 |
6 | 上記5かつ1~3のいずれかに該当する児童 | 月額2,000円 | 利用料の2分の1 |
※1 入会している児童のうち、最年少の児童以外が減額対象となります。(令和8年4月新たに規定)
※2 食物アレルギー疾患による減額とは、食物アレルギー疾患により学童クラブからおやつの提供を受けられない児童について、育成料のうち、おやつ代に相当する額を免除するものです。

育成料及び延長育成料の納付方法

口座振替
指定した口座から、納期ごとに振替納付する便利な制度です。
以下の手順でお申し込みください。
- 「あきる野市公金口座振替依頼書兼口座振替取消届」に必要事項を記入
- 金融機関届出印を押印
- 金融機関または、市役所こども政策課窓口へお申し込みください。
※なお、ゆうちょ銀行をご指定の場合は、市役所ではお申し込みいただけません。
※申込みから手続き完了までに一ヶ月以上時間を要しますので、口座振替を開始する納期の前月10日までにお申し込みください。

納付書
口座振替を希望されない方は、4月に納入通知書を送付しますので、金融機関の窓口等で納付してください。
お問い合わせ
電話: 児童館係 内線 2682、2683
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます