ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

メニューの終端です。

あしあと

    令和7年度学童クラブ入会申請について ※第1回目の受付(オンライン申請)は令和6年12月14日で終了しました

    • [初版公開日:]
    • [更新日:]
    • ID:17968

    このページは「令和7年度」の入会申請のページです。令和6年度(令和7年3月31日まで)の入会申請は「令和6年度 学童クラブ入会申込み受付について」(別ウインドウで開く)のページをご覧ください。

    第1回目の入会申請(オンライン)は、12月14日(土曜日)をもって受付終了しました。以降の申請については、紙(申請書)による申請となります。

    令和7年度学童クラブ入会申請について

    受付期間

    入会申請は、随時受け付けています。

    ただし、定員を超えた場合は、入会保留となります。

    申請方法

    入会申請書等の必要書類をそろえて、以下の提出先に提出してください。

    学童クラブの申請にあたり、確認いただきたい内容を「令和7年度学童クラブ入会申請のしおり」にまとめています。申請前に必ずご確認ください。

    ※オンライン申請の受付は終了しました。

    入会申請のしおり

    Adobe Reader の入手
    PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

    申請書類の配布及び提出先

    各学童クラブ及び児童館、こども政策課児童館係(市役所2階)

    なお、申請書類は本ページ下部からダウンロードも可能です。

    書類の配布及び提出場所
    クラブの名称開設場所書類の配布、提出先受付時間(開始・終了)問い合わせ先定員
    若竹学童クラブ野辺1123・若竹学童クラブ第1午前9時から午後6時558-6231140
    ・若竹学童クラブ第2午後1時から午後5時
    若葉学童クラブ上代継303-5・若葉児童館  
    ・若葉学童クラブ
    午前9時から午後6時559-3967110
    南秋留学童クラブ雨間801-2・南秋留児童館
    ・南秋留学童クラブ
    午前9時から午後6時559-464690
    屋城学童クラブ二宮東1-13-1・屋城学童クラブ午前9時から午後6時558-528860
    一の谷学童クラブ引田928・一の谷児童館
    ・一の谷学童クラブ
    午前9時から午後6時558-026665
    草花学童クラブ草花3130・草花学童クラブ午前9時から午後6時558-3112200
    前田学童クラブ(注)野辺126-4・前田児童館
    ・前田学童クラブ
    午前9時から午後6時070-6559-517690
    (令和7年4月1日以降)558-7331
    多西学童クラブ草花2572・多西児童館
    ・多西学童クラブ
    午前9時から午後6時558-6230120
    五日市学童クラブ五日市315・五日市児童館午前9時から午後5時30分596-6753145
    ・五日市学童クラブ第1午後1時から午後6時
    五日市414-5・五日市学童クラブ第2午後1時から午後6時
    増戸学童クラブ伊奈1157-5・増戸学童クラブ第1、第2午後1時から午後6時596-6999155
    伊奈1173・増戸学童クラブ第3午前9時から午後6時
    秋留台学童クラブ二宮350・秋留台学童クラブ午後1時から午後6時558-125025
     ・市役所児童館係午前8時30分から午後5時15分 

    (注)前田学童クラブは、野辺地区会館の工事のため、令和7年3月31日まで前田小学校で活動をしています。窓口でのお問い合わせは、こども政策課児童館係までお越しください。前田学童クラブの固定電話は、令和7年4月1日から繋がるようになります。

    ○若竹学童クラブと増戸学童クラブは、シダックス大新東ヒューマンサービス株式会社に運営を委託しております。

    申請書類

    1. あきる野市学童クラブ入会申請書
    2. 家族健康状況等調査書
    3. 保護者等の入会要件確認書類

    入会要件確認書類

    入会申請をするために、保護者が必要な要件、確認書類は以下の表のとおりです。

    また、祖父母等同居する親族についても、入会要件によっては、確認書類が必要です。

    学童クラブを利用したい理由
    (入会要件)
    保護者1、2
    (父、母等)
    同居者
    (祖父母、曾祖父母、おじおば、いとこ等)
    仕事をしているため
    (就労)
    就労証明書
    (概ね3ヶ月以内のもの)
    病気の治療をしているため
    (疾病)
    診断書の写し(直近のもの)、
    お薬手帳の写し等(過去2~3ヶ月分のもの)
    学校に通うため
    (就学)
    在学証明書
    学校の時間割がわかる書類
    出産をする予定のため
    (出産)
    母子手帳の写し
    (表紙と分娩予定のページ)
     


    提出不要
    親族等の介護・看護をするため
    (介護・看護)
    介護保険証の写し、
    介護スケジュール等
    仕事を探しているため
    (求職中)
    求職活動状況申立書
    いずれにもあてはまらない
    (その他)
    必要と認める書類

    学童クラブについて

    学童クラブは、適切な遊びと生活の場を提供し、その健全育成を図ることを目的に設置しています。

    対象

    市内在住・在学の小学生であり、保護者が就労などで昼間家庭にいない児童

    定員

    書類の配布及び提出先一覧の「定員」のとおり

    ※定員を超えて入会希望があった場合は、低学年等の必要性の高い児童を優先します。

    育成時間

    • 平日は、下校後から午後6時まで
    • 土曜日及び夏休み等の学校休業日は、午前8時から午後6時まで

    延長育成時間

    午後6時から午後7時まで

    ※延長育成を利用する場合は、事前に申請が必要となります。

    休館日

    日曜日、祝日、年末年始(12月29日から翌年1月3日まで)

    育成料及び延長育成料

    育成料

    月額 4,200円

    ※在籍中は、利用がない月でも通常育成料がかかります。

    ※令和7年度から、育成料におやつ代が含まれます。

    延長育成時間帯の育成料

    月単位で利用する場合

    • 午後6時から午後6時30分まで
      月額1,000円
    • 午後6時から午後7時まで
      月額2,000円

    1日単位で利用する場合

    • 午後6時から午後6時30分まで
      日額100円
    • 午後6時30分から午後7時まで
      日額100円
    • 午後6時から午後7時まで
      日額200円

    ※月単位で延長育成を利用する場合、当月の利用に関わらず費用がかかります。

    育成料及び延長育成料の納付方法

    詳しくは、納付方法(別ウインドウで開く)のページをご確認ください。

    口座振替

    指定した口座から、納期ごとに振替納付する便利な制度です。

    以下の手順でお申し込みください。

    1. 「あきる野市公金口座振替依頼書兼口座振替取消届」に必要事項を記入
    2. 金融機関届出印を押印
    3. 金融機関または、市役所こども政策課窓口へお申し込みください。

    ※なお、ゆうちょ銀行をご指定の場合は、市役所ではお申し込みいただけません。

    ※申込みから手続き完了までに一ヶ月以上時間を要しますので、口座振替を開始する納期の前月10日までにお申し込みください。

    納付書

    口座振替を希望されない方は、4月に納入通知書を送付しますので、金融機関の窓口等で納付してください。   

    お問い合わせ

    あきる野市役所 こども家庭部 こども政策課
    電話: 児童館係 内線 2682、2683

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます