令和7年9月
- [初版公開日:]
 - [更新日:]
 - ID:19526
 
全学校への知的支援学級設置について
意見等
現在、あきる野市の各小中学校には知的支援学級が設置されていないため、通常学級での学習が難しくなった場合、支援学級のある学校へ転校せざるを得ない状況となっております。
しかし、転校は子どもにとって大きな精神的負担となり、また、通学に関しても家庭への負担が増すことから、支援が必要であっても通常学級で過ごしているケースが少なくありません。
近年、7人に1人が「境界知能」と言われており、学習面で支援を必要とする子どもたちは決して少なくありません。あきる野市は他市と比べ、学習支援体制の整備が遅れているように感じております。
子どもたちの学ぶ権利と将来の可能性を守るためにも、どうか全ての学校に知的支援学級を設置していただけますよう、心よりお願い申し上げます。
回答
本市の教育委員会では、「あきる野市特別支援教育推進計画(第4次計画)」に基づき、障害の有無に関わらず、児童・生徒一人一人の状況に応じた支援が提供できるよう、小・中学校における特別支援教育の推進に努めております。
また、多様性の尊重と共生社会の実現に向け、合理的配慮やユニバーサルデザインの視点から、全ての児童・生徒が、通常の学級の中でも安心して学習できるよう、インクルーシブ教育を推進しているところであります。
このような中で、これまで、段階的に特別支援学級(固定級)を拡充し、現在、知的障害特別支援学級を小学校10校中4校、中学校6校中2校に設置しております。また、知的障がいがない児童・生徒を対象とした自閉症・情緒障害特別支援学級を小学校1校、中学校1校に設置しており、特別支援学級(固定級)の設置数は、市内全小・中学校の半数にのぼっております。
さらに、通常の学級に在籍し、自閉症、情緒障がい、学習障がいなどがあり、教育活動の一部に特別の指導が必要な児童・生徒を対象として、全ての小・中学校に特別支援教室を設置するとともに、小学校1校に通級指導学級(ことばの教室)を設置しております。
教育委員会としましては、いただきました全学校への知的支援学級設置のご意見等を受け止めつつも、今後もこのような特別支援学級(固定級)や特別支援教室等の設置による体制の下に、全ての児童・生徒を対象とした特別支援教育の更なる充実を図り、障がいの有無に関わらず、全ての児童・生徒が可能な限り同じ場で共に学ぶことと個に応じた学びの両立に努めていく考えであります。
(令和7年9月19日-受付番号第39号)担当課:指導室
リトリートについて
意見等
市長は「リトリート」という言葉をご存じでしょうか。
ここに1冊の本を送らせていただきます。
これは「あきる野の未来を創る」ご提案になります。
本の著者が「日本リトリート協会」を立ち上げ、その協力者と施設を探しています。
私は、これを、ひとつの「可能性」として捉えました。
秋川渓谷を中心とした観光の活性化に、「リトリート」は役立つのではないか、という「ご提案」です。
「日本リトリート協会」が施設を探しているのは「今」です。
何事も「タイミング」というものがあります。
おそらく、来年にはない案件です。
もし、ご興味を覚えたら、本の著者であり、「リトリート」の旗振り役である、豊島大輝氏に、ご一報あるのみです。
回答
現在のところ、「リトリート」の拠点としてご紹介できる施設はございませんが、いただいたご提案につきましては、今後の「あるきたくなる街あきる野」をめざした観光まちづくりを推進していくための参考とさせていただきます。
(令和7年9月16日-受付番号第41号)担当課:観光まちづくり推進課
あきる野市民及びあきる野市職員の平均手取り給与額について
意見等
あきる野市民の平均手取り給料はいくらですか、。
また、市役所職員の平均手取り給料はいくらですか。
◯◯手当って多くないですか。
間違っていたら申し訳ありません。
1人ボーナス160万円…もし400人いたら6億4000万円という事ですか。
回答
初めに、あきる野市民の平均手取り給与額につきましては、課税情報として必要ではないため、把握しておりません。
次に、本市職員の1人当たりの平均給与月額は約397,000円、1人当たりのボーナス(期末・勤勉手当)の支給額は、年間で約1,667,000円であります(※「あきる野市の給与・定員管理等の公表(令和6年度)」参照)。給与及びボーナスの手取り金額につきましては、個人の状況に応じた所得税、住民税、社会保険料を控除した金額となります。したがいまして、上記の平均給与月額やボーナスの支給額が手取り金額ではございません。
また、手当の種類につきましては、原則として東京都に準拠しており、本市独自の手当はございません。
(令和7年10月9日-受付番号第42号)担当課:課税課、職員課
お問い合わせ
あきる野市役所企画政策部市長公室
電話: 代表042-558-1111 秘書担当 内線2221/シティプロモーション担当 内線2222、2223/移住・定住担当 内線2224、2225
ファクス: 042-558-1113
電話番号のかけ間違いにご注意ください!



