【動画】「避難所用応急給水栓」「ソーラー外灯」の使い方
- [初版公開日:]
- [更新日:]
- ID:19447

避難所に設置している応急給水栓、ソーラー外灯の使い方を動画で解説します。
災害時、避難所に設置している応急給水栓とソーラー外灯の使い方を解説した動画を制作しました。地域の自主防災組織の方だけでなく、市民、行政職員などみんなで学べる防災動画となっております。

応急給水栓とソーラー外灯

応急給水栓
避難所用応急給水栓は、市内26か所の指定避難所に配備しております。水道管から建物(住宅や避難所等)までの給水管等が破損していて飲み水の確保ができない場合でも、避難所敷地内の応急給水栓から給水が可能となっております。水を配布する際には塩素濃度の確認を行い、安全な水を配布します。
【応急給水栓資器材】
【応急給水栓鉄蓋】
【仕切弁鉄蓋】

【応急給水栓設置後】

ソーラー外灯
ソーラー外灯は、市内小中学校、戸倉しろやまテラス、小宮ふるさと自然体験学校に配備しております。停電時にもバッテリーを使用して、明かりや電源(コンセント1口、USBポート1口)の確保が可能となっております。

【ソーラー外灯本体】

【ソーラー外灯コンセント、USBポート】
お問い合わせ
あきる野市役所 総務部 地域防災課
電話: 防災係 内線2343、2344
電話: 防災係 内線2343、2344
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます