ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    11月はオレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーンです

    • [初版公開日:]
    • [更新日:]
    • ID:19177

    11月はオレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン

    こども家庭庁では11月をオレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーンとして児童虐待防止への啓発活動を行っています。
    令和7年度のスローガンは~「知らせよう あなたが あの子の声になる」~です。

    児童虐待は、わたしたちの身近に起こりうる問題です。地域全体での見守りが、児童虐待の発生予防、早期発見・早期対応につながります。子どもたちの笑顔を守るために、皆さんのご協力をお願いします。

    児童虐待防止推進コーナー

    あきる野市では、オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーンにおける普及・啓発活動として、市役所や図書館に「児童虐待防止推進コーナー」として、児童虐待防止に関する書籍やパンフレット等を設置しています。ぜひお立ち寄りください。

    設置期間

    11月1日(土曜日)~11月30日(日曜日)

    ※設置場所により異なる場合があります。

    設置場所

    • 市役所1階 コミュニティホール
    • トラストルピア1階
    • 中央図書館
    • 東部図書館エル
    • 五日市図書館
    • 中央図書館 増戸分室
    • 五日市出張所
    • 中央公民館

    児童虐待とは

    「身体的虐待」

    叩く、蹴る、激しく揺さぶる、家の外に閉め出す など

    「心理的虐待」

    言葉による脅し、子どもの目の前での夫婦喧嘩や家族に対しての暴力 など

    「ネグレクト(育児放棄)」

    食事を与えない、衣服や身体が極端に不潔である、病気なのに医師に診せない、家に閉じ込める(学校等に登校させない)など

    「性的虐待」

    子どもへの性交、性器を見せる など


    虐待かもしれないと感じたら迷わず、こども家庭センターや立川児童相談所へご連絡ください。

    児童相談所全国共通ダイヤル「189(いちはやく)」では、虐待通告などの緊急対応に24時間365日対応しています。

    また、こども家庭庁では児童虐待を防止するためのLINE相談も実施していますので、子育ての悩みや困っていることなど、ひとりで抱え込まず、気軽に相談してください。

    ヤングケアラーについて

    ヤングケアラーとは、家族にケアを要する人(障がいや病気のある親や高齢の祖父母、きょうだい等)がいる場合に、大人が担うようなケア責任を引き受け、家事や家族の世話、介護、感情面のサポートなどを行っている子どもをいいます。こうした子どもの中には子どもの健やかな成長や生活への影響からネグレクトや心理的虐待に至っている場合があり、近年、社会問題として取り上げられることが増えてきています。

    詳しくは子育て応援サイトるのキッズ『ヤングケアラーについて』(別ウインドウで開く)をご覧ください。

    連絡先

    ○こども家庭センター 
    トラストルピア2階 電話番号042-550-3313 
    ※電話相談 月曜~土曜日 午前8時30分~午後6時30分 
    ※来所相談 月曜~土曜日 午前10時~午後6時30分
    ※メール相談はこちら(別ウインドウで開く)
    (第2水曜日、祝日、年末・年始を除く)

    ○児童相談所全国共通ダイヤル※お近くの児童相談所につながります。
    電話番号189(いちはやく) 24時間対応

    ○立川児童相談所
    電話番号042-523-1321
    (月曜~金曜日 午前9時~午後5時 祝日、年末・年始を除く)

    ○子育て、児童虐待に関するこども家庭庁のLINE相談
    LINE公式アカウント名 「親子のための相談LINE」
    平日:午前9時~午後11時(受付は午後10時30分まで)
    土曜日・日曜日・祝日・年末年始(12月29日から1月3日まで):午前9時~午後5時

    ラインのアイコン

    LINE用友達登録用コード

    お問い合わせ

    あきる野市役所 こども家庭部 こども家庭センター
    相談係 電話042-550-3313