【参加者募集】東京文化財ウィーク2025企画事業 市民解説員が案内する市内探訪 秋の1、2、3、4コース参加者を募集します。
- [初版公開日:]
- [更新日:]
- ID:19141

あきる野市制施行30周年記念事業


東京文化財ウィーク2025企画事業「市民解説員が案内する市内探訪」秋のコース

東京文化財ウィークは、より多くの皆さんに文化財を身近に感じていただくために行われるもので、都内にある文化財を一斉にお見せする公開事業と、文化財めぐりや特別展、講座などを行う企画事業の2つの柱があります。
また、公開事業には、通年で公開している文化財と、期間中、普段公開していない文化財を特別に公開するものとがあります。
東京都教育委員会では、子どもから高齢者まで広く都民の皆さんに文化財の価値を理解していただき、保護に協力していただきたいと考えております。文化の秋、身近な文化財に触れ、東京の歴史や文化を楽しんでみてはいかがでしょうか?
あきる野市中央公民館では、企画事業として、市民解説員が案内する市内探訪を実施します。

都民の方ならどなたでも参加申込みできます
市民解説員が案内する「市内探訪」は、市民解説員が学習及び解説活動等を通して習得した知識・技術を多くの人々に伝えることを目的に、市内の自然や文化財等を結んだコースを歩きながら巡り、特徴的な場所等での解説を交え、季節を感じつつ楽しみます。
東京文化財ウィーク2025企画事業として実施する秋の4つのコースの参加者を募集します。
▽申込み・問い合わせ先:中央公民館(電話番号042-559-1221)

秋1コース(G班)「江戸時代の村境を歩く」

~旧五日市村の東西南北(樽沢、西沢、秋川、金比羅山)~
多摩地域の中でも江戸・明治と早くに栄えた旧五日市村は、東西1kmにそれぞれ流れる小さな沢、南側が秋川、北側が金比羅山に囲まれた小さな村でした。その村と村の境を江戸時代の絵図をもとに歩いてみませんか。実際に探訪しながら、市制30周年と五日市鉄道100年につながる周辺の景観と文化などを少しでも体感しましょう。新たな五日市の魅力に気づかされます。
▽日時:10月22日(水曜日)小雨決行
荒天の場合10月29日(水曜日)に順延
▽集合場所・時間 JR五日市線武蔵五日市駅前「フレア五日市」前 午前9時05分集合
▽行程:武蔵五日市駅→権田坂→青梅道起点→徳蔵寺の道標→樽沢/樽境→五日市小学校北側→通称「瀬戸っ川」→楞厳寺薬師堂→郷土館・旧市倉家住宅→玉林寺→阿伎留神社・胸像と鉄道絵→小和田橋付近→五日市堰→小庄/下田→粟島神社→五日市ひろば→武蔵五日市駅(舘谷台)
▽持ち物等 飲み物、雨具、筆記用具、歩きやすい服装・靴など
▽募集〆切:10月10日(金曜日)必着
▽定員:15人(応募者多数の場合は抽選で参加者を決定)

秋(2)コース(E班)「秋色の草花丘陵を歩く」

~古墳群、神社、お寺で“市宝”に出会う~
羽村・草花丘陵は歴史の宝庫です。縄文時代の草花遺跡、草花古墳群を始め、鎌倉期「小宮氏の故郷」といわれる小宮神社では、都内で三番目に古い国重要美術品の梵鐘を見学、寺院も巡ります。また、瀬戸岡古墳群のミニ講演を(約30分)実施し、古墳の石室も見学し理解を深めかます。
▽日時 10月28日(火曜日) 9時~午後3時(小雨決行)
荒天の場合:11月16日(日曜日)に順延
▽集合場所・時間 JR五日市線秋川駅北口広場 午前9時集合
▽コース 秋川駅~(バス)~下草花バス停→草花遺跡→慈勝寺→大澄山頂上→草花神社→花蔵院→大行寺→小宮神社→陽光寺→長泉寺跡→御堂会館(昼食とミニ講義「草花瀬戸岡古墳群」)→羽ケ田遺跡→御堂上遺跡→小宮久保地蔵尊→瀬戸岡会館→神明社→第7号古墳→秋川駅(解散)
▽持ち物等 飲み物、弁当、雨具、筆記用具、歩きやすい服装・靴など
▽募集〆切:10月10日(金曜日)必着
▽定員:20人(応募者多数の場合は抽選で参加者を決定)

秋3コース(H班)「古墳と古道のロマン溢れる里・瀬戸岡を巡る」

~旧山王街道・旧本宿街道・旧伊奈扇町屋街道と瀬戸岡古墳群を歩く~
新道の開通で、今忘れ去られつつある旧山王街道、旧本宿街道・中道、旧伊奈扇町屋街道の古道を辿りながら、多摩地域における特徴的な群集墳の一つである瀬戸岡古墳群を巡り、数次に亘る発掘調査で明らかになってきた古代のロマンにせまります。
▽日時 11月5日(水曜日) 9時10分~12時30分(小雨決行)
荒天の場合:11月7日(金曜日)に順延
▽集合場所・時間 JR五日市線秋川駅北口広場 午前9時集合
▽コース JR秋川駅北口(集合)⇒旧山王街道(旧伊奈扇町屋街道との交差点通過)⇒旧本宿街道・中道⇒瀬戸岡7号古墳⇒神明社⇒都指定史跡瀬戸岡古墳群(岸野修一家敷地内)⇒旧山王街道⇒瀬戸岡会館亀甲石⇒旧伊奈扇町屋街道えのき坂⇒JR秋川駅北口(解散)
▽持ち物等 飲み物、雨具、筆記用具、歩きやすい服装・靴など
▽募集〆切:10月17日(金曜日)必着
▽定員:20人(応募者多数の場合は抽選で参加者を決定)

秋4コース(F班)(歴史勉強会)「戸倉地区の歴史と文化財を訪ねる」

~古社寺をめぐる秋の半日~」
戸倉地区には、中世から現代に至る由緒ある文化財や史跡が多数あります。一例として、光厳寺は開基が足利尊氏であり、南北朝動乱の際、弥仁親王(後の北朝第四代後光厳院)が滞在された寺です。
戸倉地区の文化財や史跡を訪ね、その歴史を解説します。
▽日時 11月8日(土曜日) 9時00分~12時30分(小雨決行)
荒天の場合:11月14日(金曜日)に順延
▽集合場所・時間 JR五日市線武蔵五日市駅前「フレア五日市」前 午前9時集合
▽コース 武蔵五日市駅(集合)→(路線バスにて)戸倉バス停→アートスタジオ五日市→三島神社・武多摩神社→光厳寺→戸倉しろやまテラス→沢戸橋→子生神社→西小中野バス停→(路線バスにて)武蔵五日市駅(解散)
▽持ち物等 飲み物、雨具、筆記用具、歩きやすい服装・靴など
▽募集〆切:10月17日(金曜日)必着
▽定員:20人(応募者多数の場合は抽選で参加者を決定)

応募方法
都内にお住まいの方、通勤、通学されている方ならどなたでも参加申込みできます。
両コースとも、希望コース名、住所、氏名、電話番号(ファクス)、年齢、メールアドレスを添えてお申し込みください。定員を超えた場合は抽選で参加者を決定します。
あきる野市中央公民館 〒197-0814 東京都あきる野市二宮683
電話:042-559-1221 ファクス:042-559-1227
▽応募方法 電話またはファクス、メール、下記URLまたは電子申請からお申し込みください。
1.2コースは10月10日(金曜日)、3.4コースは10月17日(金曜日)までに希望コース名、住所、氏名、電話番号(ファクス)、年齢、メールアドレスを添えてお申し込みください。
(電話の場合は、土・日、祝祝日を除く平日の8時30分~午後5時15分)
電子申請URL:1.2コース https://logoform.jp/form/KPgt/1102708(別ウインドウで開く)
3.4コース https://logoform.jp/form/KPgt/1102894(別ウインドウで開く)
▽定員 各コース20人(定員を超えた場合は抽選で決定し、10月20日までに連絡します。)
▽メールでの申込先:120101@akiruno-info.tokyo.jp

秋1・2コース申込み電子申請2次元コード

秋3・4コース電子申請2次元コード
お問い合わせ
電話: 公民館係 042-559-1221
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます