風しん抗体検査費用・予防接種ワクチン費用の公費助成について
- [初版公開日:]
- [更新日:]
- ID:18439

麻しん及び風しんの定期予防接種について
風しんの定期予防接種に用いられるMRワクチンの供給状況を鑑み、風しん5期の対象者であって、当該MRワクチンの偏在等を理由に期間内に接種できなかった方について、接種期間を2年間延長することとなりました。

対象者
昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性であって、令和6年度末までに抗体検査を実施した結果、風しんの抗体が不十分な方

対象となる場合の接種可能期間
令和7年4月1日から令和9年3月31日までの2年間

風しん抗体検査の結果、十分な量の抗体がない方は予防接種を公費の助成で受けられます

風しんとは
風しんは、風しんウイルスによって引き起こされる急性の発疹性感染症で、風しんへの免疫がない集団において、1人の風しん患者から5~7人にうつす強い感染力を有します。
風しんウイルスの感染経路は、飛沫感染で、ヒトからヒトへ感染が伝播します。
症状は不顕性感染(感染症状を示さない)から、重篤な合併症併発まで幅広く、特に成人で発症した場合、高熱や発疹が長く続いたり、関節痛を認めるなど、小児より重症化することがあります。また、脳炎や血小板減少性紫斑病を合併するなど、入院加療を要することもあるため、決して軽視はできない疾患です。
また、風しんに対する免疫が不十分な妊娠20週頃までの妊婦が風しんウイルスに感染すると、先天性風しん症候群の子どもが生まれてくる可能性が高くなります。

抗体検査対象

1 妊娠を予定または希望する女性(市内在住19歳以上の方)

2 妊婦の同居者(市内在住19歳以上の方)

3 妊娠を予定または希望する女性の同居者(市内在住19歳以上の方)
※風しんワクチン(混合ワクチンを含む)を2回以上接種している方、当事業による助成をすでに受けている方は除きます。

抗体検査を受けるには
次の申込用紙に必要事項を記入の上、市健康課予防推進係まで持参、または郵送してください。
申込用紙
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
実施医療機関
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

抗体検査費用
無料
※市にお申し込み後に交付される抗体検査受診券を必ずご持参ください。

予防接種を受けるには
医療機関から抗体検査結果を受け取りましたら、市健康課予防推進係まで持参、または郵送してください。
抗体検査の結果がHI法16倍以下・EIA法8.0未満であった方には、風しん予防接種の助成券を交付します。
予防接種助成券の交付を受けたのち、接種の際に医療機関へ提出してください。
※風しんワクチン(混合ワクチンを含む)を2回以上接種している方、当事業による助成をすでに受けている方は除きます。

予防接種費用

抗体検査の結果がHI法16倍以下・EIA法8.0未満であった方
指定医療機関の定める接種費用のうち、次の助成額を除いた額が自己負担金額となりますので、接種した医療機関へお支払いください。また、医療機関によって接種費用が異なり、初診料などがかかる場合がありますので、事前に医療機関へ確認してください。
助成額
・風しんワクチン 3000円
・麻しん風しん混合ワクチン(MRワクチン) 5000円
※市から交付を受けた予防接種助成券を、必ず医療機関へ提出してください。

ワクチンの供給状況について
麻しん(はしか)の流行及びワクチンの出荷調整等に伴い,全国的にMRワクチンの在庫が不足しています。
ワクチンの接種をご希望される場合は,事前に医療機関へ連絡いただき,ワクチンの在庫状況についてご確認いただきますようお願いいたします。
お問い合わせ
電話: 予防推進係 内線2668、2669
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます