令和6年秋の全国交通安全運動
- [初版公開日:]
- [更新日:]
- ID:17691
~世界一の交通安全都市TOKYOを目指して~

■運動の期間

令和6年9月21日(土曜日)~30日(月曜日)

9月30日(月曜日)は「交通事故死ゼロを目指す日」です

■運動の重点

重点1 反射材用品等の着用推進や安全な横断方法の実践等による歩行者の交通事故防止

反射材を活用しましょう
日没時間が早くなり、夕暮れ時や夜間の重大交通事故が増加する傾向にあります。歩行者や自転車の方は、明るい服装や反射材用品を身に着けるなど、ドライバーに自分の存在をアピールしましょう。

保護者の方へ
都内では、こどもの交通事故が多く発生しており、飛び出しを原因とした重大事故も発生しています。また、歩行中の交通事故死傷者数を年齢別に見ると、7歳が最多です。保護者の方には、日頃からお子様に道路の安全な通行方法を繰り返し教えていただくようお願いします。

高齢者の方へ
歩行中の死亡事故を年代別に見ると、高齢者が4割以上を占めています。高齢者側による信号無視や横断違反が原因となったケースも多くあります。慣れた道でも、必ず交通ルールを守り、十分な安全確認をお願いします。

全ての歩行者の方へ
横断歩道を横断する際は、青信号でも「右・左・右」を確認してから渡りましょう。車は自分に気づいていないかもしれないという危機感をお持ちいただき、安全な交通行動を実践してください。お酒を飲んで道路に寝転んでしまい、車に轢かれる重大事故が発生しています。お酒を飲んだ時は、家に帰るまで気を引き締めましょう。

重点2 夕暮れ時以降の早めのライト点灯やハイビームの活用促進と飲酒運転等の根絶

ライトは早めに点灯しましょう
夕暮れ時の事故を防ぐために、車のライトは早めに点灯しましょう。ハイビームを適切に使用し、歩行者の存在や前方の状況を早めに把握しましょう。

飲酒運転は絶対にやめましょう
飲酒運転は他人の命をも脅かす危険極まりない犯罪行為です。車もバイクも自転車も特定小型原動機付自転車も、お酒を飲んだら絶対に運転してはいけません。

重点3 自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底

自転車を利用する方へ
自転車を運転する際は、「自転車安全利用五則」を守りましょう。自転車乗用中の交通事故の多くは交差点で発生しています。交差点では一時停止と安全確認を確実に行い、交通事故防止に努めましょう。

特定小型原動機付自転車を利用する方へ
都内では、特定小型原動機付自転車(いわゆる「電動キックボード等」)利用中の交通事故が多く発生しています。利用する前には必ず、交通ルールを確認して安全に利用してください。

自転車・電動キックボード等を利用する全ての方へ
自転車・電動キックボード等を利用する際は、全ての利用者が乗車用ヘルメットをかぶりましょう。都内に限らず、飲酒運転をはじめ一定の違反行為(危険行為)を3年以内に2回以上反復して行った者は、自転車・特定原動機付自転車運転者講習の受講が命ぜられます。

重点4 二輪車の交通事故防止
二輪車の死亡事故を通行目的別に見ると、通勤中に最も多く発生しています。二輪車を運転するときは、慣れた道でも速度を控えて、安全走行を心がけましょう。車の間のすり抜けや無理な追い越しは大変危険なので、絶対にやめてください。ヘルメットのあごひもをしっかりと締めて、胸部・腹部を守るプロテクターを着用しましょう。

■自転車用ヘルメット購入費一部助成について
自転車用ヘルメットの着用については、自転車利用者にとって命を守る大切な用具となります。市では、自転車用ヘルメット着用の普及促進と事故被害軽減のため、購入費の助成を行っています(令和7年3月末まで)。
市HP「自転車用ヘルメット購入費助成」
https://www.city.akiruno.tokyo.jp/0000015545.html

内閣府ポスター

東京都パンフレット

問い合わせ
五日市警察署 電話 042-595-0110
福生警察署 電話 042-551-0110
五日市交通安全協会 電話 042-596-1882
福生交通安全協会 電話 042-552-0677
お問い合わせ
あきる野市役所総務部地域防災課
電話: 代表042-558-1111 防災係 内線2344/地域安全係 内線2341、2342、2345
ファクス: 042-558-1115
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます