ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    小児インフルエンザ予防接種(任意接種)について

    • [初版公開日:]
    • [更新日:]
    • ID:17465

    令和7年度小児インフルエンザ予防接種費用の一部を公費で負担します ※接種は令和8年1月31日までで終了

    ※今年度から経鼻生ワクチンも助成対象になりました。

    インフルエンザとは

    インフルエンザは一般的な風邪と比べて症状が重く、急に38~40度の高熱が出て、頭痛や関節痛・筋肉痛といった全身の痛みがあり、また熱性けいれん、肺炎、気管支炎などの合併症が出やすいのも特徴です。熱性けいれん、脳炎、脳症などの神経系の合併症も、一般的な風邪の時よりも発症しやすい傾向があります。

    助成対象者

    予防接種の接種日において市内に住所を有する生後6か月から小学6年生までの方

    ※経鼻生ワクチンの場合は、2歳以上から小学6年生までの方

    ※中学1年生以上は対象外

    実施期間

    令和7年10月1日(水曜日)から令和8年1月31日(土曜日)まで

    接種方法

    接種を受けようとする契約医療機関(下記表のとおり)にお問い合わせの上、住所、氏名、生年月日が確認できる医療証等と母子健康手帳をお持ちになり、接種してください。

    ※保護者が同伴しない場合は、委任状が必要となります。

    令和7年度契約医療機関

    契約医療機関一覧
      医療機関名 所在地 電話番号 予約 備考
    1 公立阿伎留医療センター 引田78-1 558-0321
    2 あきる野総合クリニック 草花1439-9 518-2088
    3 あきるの杜きずなクリニック 五日市149-1 596-6736 ※経鼻生ワクチンあり
    4 あべクリニック 瀬戸岡474-6 558-7730 ※経鼻生ワクチンあり
    5 奥野医院 下代継95-11559-2568 ※経鼻生ワクチンあり
    6 草花クリニック 草花 2724558-7127 不要
    7 小机クリニック 小中野160 596-3908 不要 ※経鼻生ワクチンあり
    8 近藤医院 油平35 558-0506
    9 櫻井病院 原小宮1-14-11 558-7007
    10 さくらクリニック 野辺1003 559-0118 不要
    11瀬戸岡医院 二宮1240 558-3930 不要
    12 葉山医院 引田552 558-0543 不要
    13 樋口クリニック 秋川3-7-5 559-8122 不要 ※経鼻生ワクチンあり:要予約
    14 星野小児科内科クリニック 小川東1-19-20 559-7332 ※経鼻生ワクチンあり
    15 まつむらこどもクリニック 引田225 丸徳ビル101 559-3322 ※経鼻生ワクチンあり
    16 ゆき皮膚科クリニック 油平57-4 532-7020 不要 ※経鼻ワクチンについては問い合わせてください。
    17 米山医院 二宮1133 558-9131 不要 ※経鼻生ワクチンあり

    ※医療機関により、接種可能な時期は異なります。

    接種回数

    ・注射用HAワクチン:2回

      ※1回目の接種から、2~4週間の間隔をあけて2回目を接種

    ・経鼻生ワクチン:1回

    助成金額及び助成回数

    助成金額

    1回当たり

    ・注射用HAワクチン:2,000円

    ・経鼻生ワクチン:4,000円

    ※契約医療機関の定める接種費用から、助成金額を差し引いた額を、接種を受けた医療機関へお支払いください。また、医療機関によって接種費用が異なりますので、事前にご確認ください。

    ※生活保護受給者及び中国残留邦人等支援給付受給者の方は、全額免除になりますので、受給者証明書を接種時に医療機関へ提出してください。

    助成回数

    ・注射用HAワクチン:2回

    ・経鼻生ワクチン:1回

    ※助成は注射用HAワクチン(2回接種)か経鼻生ワクチン(1回接種)のどちらか。

    任意予防接種による健康被害について

     インフルエンザワクチンの接種により、重篤な健康被害(入院を必要とする程度の疾病や、日常生活が著しく制限されるほどの健康被害)が発生した場合は、「独立行政法人医薬品医療機器総合機構法」に基づく救済(※医薬品副作用被害救済制度)を、当該者が請求することができます。

     ※医薬品副作用被害救済制度‥‥医薬品を適正に使用したにもかかわらず副作用による健康被害が発生した場合に、医療費等の諸給付を行う法律に基づく公的制度。

    独立行政法人医薬品医療機器総合機構・医薬品副作用被害救済制度


    また、市で費用助成をしている任意の予防接種で健康被害を受けた場合で、接種を受けた対象者が死亡された場合や身体障害(予防接種法施行令別表第二に定める障害に限る)が生じた場合は、市で加入している予防接種事故賠償保険による補償が適用されるため、健康課予防推進係まで問い合わせてください。

    参考資料・サイト

    償還払いの申請は令和8年3月31日までです

    償還払いについて

    契約医療機関以外で予防接種を受けた場合、あきる野市小児インフルエンザ予防接種費用助成金交付申請書に必要書類を添付し、申請することにより助成を受けることができます。

    対象者

    契約医療機関以外で全額自費で接種された方

    申請方法

    申請書に必要書類を添付し、健康課窓口で申請してください。

    申請期限

    令和8年3月31日まで

    必要書類

    本人確認書類

    申請者と接種者の関係が確認できる書類

    接種が確認できる書類(領収書等)

    委任状(申請者が保護者以外の場合)

    委任状

    Adobe Reader の入手
    PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

    ※助成金交付申請書は10月1日以降に掲載予定です。

    お問い合わせ

    あきる野市役所 健康福祉部 健康課
    電話: 予防推進係 内線2668、2669