BCG(結核)予防接種
- [初版公開日:]
- [更新日:]
- ID:17224

BCG(結核)予防接種について

結核とは
わが国の結核患者はかなり減少しましたが、毎年発生しており、大人から子どもへ感染することも少なくありません。
また、結核に対する抵抗力はお母さんからもらうことができないので、生まれたばかりの赤ちゃんもかかる心配があります。
乳幼児は結核に対する抵抗力が弱いので、全身性の結核症にかかったり、結核性髄膜炎になることもあり、重い後遺症を残す可能性があります。

BCGワクチンについて
BCG予防接種とは、結核の予防接種です。
菅針法といってスタンプ方式で上腕の2か所に押し付けて接種します。
接種回数 | 1回 |
対象年齢 | 生後1歳に至るまで |
標準的な接種期間 | 生後5か月~8か月未満 |

副反応について
接種後、約10日頃に接種をしたところに赤いポツポツができ、一部小さく膿ができることがあり、接種後1か月くらいに最も反応が強くなります。
その後は、かさぶたができて接種後3か月くらいには治まり、接種痕が少し残る程度になります。
これは、予防接種による抵抗力がついた証拠です。絆創膏などは貼らず、そのまま清潔に保ってください。
ただし、接種後3か月を過ぎてもジクジクしているようなときは接種医またはかかりつけ医にご相談ください。
また、お子さんが接種前に結核菌に感染している場合は、接種後10日以内に「コッホ現象」(通常の経過よりも早く接種部位が赤くなったり、腫れたり、化膿等がみられ、約2週間~4週間で治癒する一連の反応)が起こることがあります。コッホ現象と思われる反応がお子さんに見られた場合は、速やかに接種医またはかかりつけ医にご相談ください。
その他の副反応としては、接種した側の脇の下のリンパ節がまれに腫れることがあります。通常そのまま様子をみてもかまいませんが、時にただれたり、大変大きく腫れたり、まれに化膿して自然に膿が出ることがあります。その場合は接種医またはかかりつけ医にご相談ください。

関連サイト
お問い合わせ
電話: 予防推進係 内線2668、2669