ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    【参加者募集】市民解説員が案内する市内探訪秋(1)(2)(3)(4)のコース概要をお知らせします。

    • [初版公開日:]
    • [更新日:]
    • ID:17154

    市民解説員が案内する市内探訪 秋のコース参加者募集

    各コースとも対象や申し込み方法、締め切り等が異なります。

    お間違えのないようご注意ください。

    秋(1)コース「市民の社会科見学ー市役所の屋上からあきる野を観るー」参加者募集

    秋留台地の東中心部に位置する、市役所や関連施設を訪れ、その施設の役割や目的を学ぶとともに、自然環境や歴史・文化を学びます。

    ▽日時:令和6年10月17日(木曜日)午前9時30分~午後3時15分
         (雨天の場合10月25日(金曜日)に順延)

    ▽集合場所・時間 JR五日市線東秋留駅北口駅前 午前9時30分集合

    ▽コース (1)東秋留駅☆【集合】9時30分 ー(2)二宮神社と二宮考古館ー(3)マイムと秋川ファーマーズセンターー(4)農業会館 ー(5)一本榎 ー(6)草花大橋(橋の中程まで往復)ー(7)ふれあいセンターー(8)中央公民館と中央体育館ー(9)秋留台公園(昼食)ー(10)シルバー人材センターー(11)市役所(屋上・議場等見学) 【解散】午後3時30分予定 

    ▽持ち物等 飲み物、雨具、弁当、筆記用具、歩きやすい服装・靴など

    ▽募集開始:10月2日(水曜日)から、先着順で受付します。

    ▽定員:20人(定員になり次第締切)

    申し込み方法

    この秋(1)コースのみ、市内在住・在勤者限定で、事前申し込み先着順です。

    ▽募集開始:10月2日(水曜日)から、先着順で受付します。

    ▽申込み先:あきる野市中央公民館へ直接または、電話(559-1221)へお申し込みください。

    東京文化財ウィーク2024企画事業「市民解説員が案内する市内探訪」秋(2)(3)(4)のコース

    東京文化財ウィークは、より多くの皆さんに文化財を身近に感じていただくために行われるもので、都内にある文化財を一斉にお見せする公開事業と、文化財めぐりや特別展、講座などを行う企画事業の2つの柱があります。
     また、公開事業には、通年で公開している文化財と、期間中、普段公開していない文化財を特別に公開するものとがあります。
     東京都教育委員会では、子どもから高齢者まで広く都民の皆さんに文化財の価値を理解していただき、保護に協力していただきたいと考えております。文化の秋、身近な文化財に触れ、東京の歴史や文化を楽しんでみてはいかがでしょうか?

    あきる野市中央公民館では、企画事業として、市民解説員が案内する市内探訪を実施します。

    都民の方ならどなたでも参加申込みできます

     市民解説員が案内する「市内探訪」は、市民解説員が学習及び解説活動等を通して習得した知識・技術を多くの人々に伝えることを目的に、市内の自然や文化財等を結んだコースを歩きながら巡り、特徴的な場所等での解説を交え、季節を感じつつ楽しみます。
     東京文化財ウィーク2024企画事業として実施する3つのコースの募集概要をお知らせします。

    秋(2)コース(H班)「秋川下流域の文化を訪ねて~油平・代継・渕上・引田を歩く~」

    あきる野市内の油平、代継、渕上、引田地区に点在する寺社・史跡を訪れ、歴史と文化を体感する。

    ▽日時:令和6年10月19日(土曜日)9時00分~12時30分

         (雨天の場合26日(土曜日)に順延)

    ▽集合場所・時間 JR五日市線秋川駅南口駅前 午前9時00分集合

    ▽コース 秋川駅南口(集合)―福徳寺―徳重院跡―金松寺―真城寺―観音寺―渕上石積み井戸―出雲神社―真照寺―武蔵引田駅 徒歩行程約4km

    ▽持ち物等 マスク、飲み物、雨具、筆記用具、歩きやすい服装・靴など

    ▽募集期間:9月2日(月曜日)~10月1日(火曜日)必着

    ▽定員:20人(応募者多数の場合は抽選で参加者を決定)

    秋(2)コースの申し込み方法

    電話(042-559-1221)、メール(120101@akiruno-info.tokyo.jp)、電子申請(下記二次元コードから)で 10月1日(火曜日)までに希望コース名、住所、氏名、電話番号(ファクス)、年齢、メールアドレスを添えてお申し込みください。
    (電話の場合は、土・日、祝日を除く平日の8時30分~午後5時15分)

    秋(2)コース用申し込み電子申請

    秋(3)(F班)「秋川下流域の歴史を訪ねて~縄文から現代に続く人々の歴史~」

    秋川の清流に育まれ、15,500年前の縄文草創期の前田耕地遺跡、古代、中世、近世、近代から現代まで続く秋川下流域「あきる野人」の足跡を訪ねます。

    ▽日時:令和6年11月1日(金曜日)9時00分~午後3時00分 雨天決行 (荒天中止)

    ▽集合場所・時間 JR五日市線秋川駅北口駅前 午前9時00分集合

    ▽コース 秋川駅(集合)―油平八幡社―秋川神明社―西秋留石器時代住居跡―雨武主神社遙拝所―丸山家長屋門―鳥居場会館―地蔵院―慈眼寺―宝清寺―森田家住宅―前田耕地遺跡―二宮考古館・二宮神社―東秋留駅(解散) 徒歩行程約8km

    ▽持ち物等 マスク、飲み物、弁当、雨具、筆記用具、歩きやすい服装・靴など

    ▽募集期間:9月2日(月曜日)~10月15日(火曜日)必着

    ▽定員:20人(応募者多数の場合は抽選で参加者を決定)

    秋(4)(G班)「紅葉の“伊奈”を歩く~谷津田の遺跡から秋川河畔の社寺へ~」

    縄文から中世、近世遺跡が眠る谷津田の遊歩道をめぐり、小さな祠に中世の伊奈宿を想起し、室町期の秋川河畔の古社に宇治山田から迎えた瑞雲尼を想う。

    ▽日時:令和6年11月6日(水曜日)9時00分~12時30分
         (雨天の12日(火曜日)に順延)

    ▽集合場所・時間 JR五日市線武蔵増戸駅前 午前9時00分集合

    ▽コース 武蔵増戸駅(集合)―松岩寺―いさぐりの里(砂沼遺跡)―正一位岩走神社―伊奈の市神様―瑞雲寺―山田大橋下河原―能満寺―武蔵増戸駅 徒歩5,5km

    ▽持ち物等 マスク、飲み物、雨具、筆記用具、歩きやすい服装・靴など

    ▽募集期間:9月2日(月曜日)~10月15日(火曜日)必着

    ▽定員:20人(応募者多数の場合は抽選で参加者を決定)

     秋(3)(4)コースの応募方法

     両コースとも 都内にお住まいの方、通勤、通学されている方ならどなたでも参加申込みできます。

     電話、メール、電子申請(下記二次元コードから)で 10月15日(火曜日)までに希望コース名、住所、氏名、電話番号(ファクス)、年齢、メールアドレスを添えてお申し込みください。
    (電話の場合は、土・日、祝日を除く平日の8時30分~午後5時15分)

    ▽応募方法 電話(042-559-1221)、メール(120101@akiruno-info.tokyo.jp)、または下記二次元コードによる電子申請からお申し込みください。        あきる野市中央公民館 〒197-0814 東京都あきる野市二宮683 電話:042-559-1221  

    ▽定員 各コース20人(定員を超えた場合は抽選で決定し、10月20日までに連絡します。)

    秋(3)(4)コース申込み電子申請

    お問い合わせ

    あきる野市役所 教育部 生涯学習推進課
    電話: 公民館係 042-559-1221

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます