ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    令和6年一般質問

    • [初版公開日:]
    • [更新日:]
    • ID:16866

    質問者をクリックすると、録画映像がご覧いただけます。

    令和6年第1回定例会12月定例会議
    質問者質問事項
    浦野 治光(1)債権管理の取組について
    関口 えり子

    (1)地球温暖化対策について

    (2)新型コロナウイルス感染症への対策について

    辻 よし子

    (1)各種委員会・審議会・協議会等の在り方について

    (2)市民の知る権利と情報公開について

    (3)現行の国民健康保険証の廃止について

    大久保 昌代

    (1)市内の公園遊具について

    (2)不登校児童・生徒への支援について

    (3)いきいきセンターの利用について

    増﨑 俊宏(1)持続可能なまちづくりについて
    国松 まさき

    (1)地域公共交通計画について

    (2)自転車を活用した地域振興策について

    ひはら 省吾

    (1)高齢者支援事業について

    (2)特殊詐欺について

    中村 一広

    (1)スポーツ振興について

    (2)認知症高齢者等の見守りについて

    窪島 成一(1)地域包括支援センターについて
    村野 栄一

    (1)窓口サービス向上の必要性について

    (2)学校の在り方について

    (3)消費生活相談について

    堀江 武史

    (1)秋川駅周辺のまちづくりについて

    (2)御堂中学校西側市有地の利活用について

    よしざわ ゆたか

    (1)休日の部活動の段階的な地域移行について

    (2)いじめ・不登校等について

    原田 ひろこ

    (1)ミドルエイジ(40~50代)の人々の健康課題について

    (2)アピアランスケアについて

    (3)小・中学校の学習環境について

    (4)闇バイト強盗や特殊詐欺等の未然防止対策ついて

    たばた あずみ

    (1)公共交通について

    (2)マイナンバーカードの活用について

    子籠 敏人

    (1)協働のまちづくりについて

    (2)交通・防犯対策で使用している広報車について

    (3)市内の公園について

    (4)住まいの終活について

    (5)図書館における一日館長について

    松本 ゆき子

    (1)小・中学校給食事業について

    (2)就学援助について

    しょうじ さとし

    (1)政策決定に際しての考え方について

    (2)交通政策について

    (3)食と農への考え方について

    (4)財政について

    清水 晃

    (1)市政運営の財政健全化について

    (2)新学校給食センターに係る整備について

    (3)武蔵引田駅北口土地区画整理事業について

    中村 のりひと

    (1)気候変動における食とエネルギーについて

    (2)市民と協働のまちづくりについて

    (3)情報公開、情報共有について

    天野 正昭(1)快適な住環境について
    令和6年第1回定例会9月定例会議
    質問者質問事項
    原田 ひろこ

    (1)フレイル予防について

    (2)認知症の人に寄り添った地域社会の構築について

    (3)クマ対策を含む獣害対策について

    国松 まさき

    (1)災害時の水の確保について

    (2)若者の移住・定住策について

    (3)PFS(成果連動型民間委託契約方式)について

    (4)PPP・PFI手法について

    (5)地域猫活動団体への支援について

    よしざわ ゆたか

    (1)本市における特定犬種の飼育について

    (2)大規模災害時の医療救護所設置運営マニュアルの運用について

    (3)スクールロイヤーについて

    たばた あずみ

    (1)公共交通と市民生活について

    (2)くらしの安心について

    堀江 武史(1)武蔵引田駅周辺の都市基盤整備について
    窪島 成一(1)子育て世代への情報発信について
    大久保 昌代

    (1)体験型、サービス提供型のふるさと納税について

    (2)視覚障害者や高齢者など誰にでも優しい情報のユニボイスの活用について

    (3)長期休みの児童・生徒の過ごし方について

    ひはら 省吾(1)不登校児童・生徒の対策について
    増﨑 俊宏

    (1)持続可能なまちづくりについて

    (2)ハラスメント対策について

    (3)不登校等の生徒への成績評価について

    中村 一広

    (1)市内事業所の人材確保について

    (2)消防団の状況について

    子籠 敏人

    (1)獣害対策について

    (2)アドバンス・ケア・プランニングについて

    (3)自殺対策推進計画について

    (4)親子連れ投票について

    辻 よし子

    (1)生活保護受給世帯へのエアコン設置補助について

    (2)学童クラブにおける夏季休暇中の学校体育館の使用について

    (3)市民自治に基づく情報共有と協働の在り方について

    関口 えり子

    (1)公共施設の維持・管理について

    (2)PFAS汚染について

    浦野 治光

    (1)終活支援の取組について

    (2)学校給食費の無償化への取組について

    村野 栄一

    (1)防災行政無線について

    (2)職員の勤務改善と女性の活躍について

    しょうじ さとし

    (1)本市の財政における新地方公会計の活用状況について

    (2)新型コロナウイルスワクチン接種について

    清水 晃

    (1)持続可能な福祉と医療について

    (2)南海トラフ地震臨時情報について

    (3)財政状況について

    中村 のりひと

    (1)武蔵五日市駅前市有地活用計画について

    (2)職員について

    (3)医療的ケア児について

    (4)災害について

    松本 ゆき子

    (1)小・中学校の給食費無償化について

    (2)秋川高校跡地及び秋川高校跡地周辺地区について

    天野 正昭

    (1)ごみの問題について

    (2)令和6年度一般会計予算について

    令和6年第1回定例会6月定例会議
    質問者質問事項
    関口 えり子

    (1)聞こえに困っている人への支援について

    (2)平和の取組について

    子籠 敏人

    (1)基金について

    (2)移住・定住について

    (3)ネーミングライツについて

    (4)フードドライブについて

    (5)筆記具のリサイクルについて

    (6)孫休暇について

    原田 ひろこ

    (1)DXの推進について

    (2)健康・脳トレポイント事業について

    (3)電子地域通貨の導入について

    (4)飼い主のいない猫対策の拡充について

    増﨑 俊宏

    (1)持続可能な地域公共交通について

    たばた あずみ

    (1)新学校給食センターについて

    (2)障がい者への差別の解消について

    堀江 武史

    (1)市の各種協定等締結について

    天野 正昭

    (1)火災時の消防水利について

    (2)本市小学校における外国語活動・外国語の学習について

    浦野 治光

    (1)多摩都市モノレール延伸への取組について

    (2)環境活動の展望について

    国松 まさき

    (1)五日市地区の景観形成について

    (2)古民家の活用について

    (3)高齢者の居場所づくりについて

    (4)ふるさと納税について

    臼井 建

    (1)公民連携の推進について

    (2)部活動の観点から、魅力ある公立中学校づくりについて

    (3)南秋留小学校へのダブルルートの確保について

    松本 ゆき子

    (1)公共交通の充実について

    (2)男女共同参画について

    (3)高齢者おむつ等給付事業について

    窪島 成一

    (1)不登校児童・生徒の対策について

    よしざわ ゆたか

    (1)学校歯科保健におけるむし歯被患率について

    (2)令和6年度本市における教員の未配置の状況について

    ひはら 省吾

    (1)あきる野ふるさと大使について

    (2)観光施策について

    大久保 昌代

    (1)移動式トイレトレーラーの導入について

    (2)災害時に必要な取組について

    中村 一広

    (1)三世代同居・近居について

    (2)地域医療について

    辻 よし子

    (1)合併処理浄化槽を含めた汚水処理整備の在り方について

    (2)市民参加のまちづくりのための公文書管理の在り方について

    しょうじ さとし

    (1)障害者優先調達推進法に基づく本市の取組について

    (2)武蔵五日市駅前拠点施設について

    (3)心理的安全性を正しく理解した行政運営について

    (4)TOKYO長寿ふれあい食堂推進事業について

    中村 のりひと

    (1)武蔵五日市駅前市有地活用計画について

    (2)秋川流域の自然環境について

    (3)公文書管理と情報公開について

    清水 晃

    (1)上水道について

    (2)あきる野市公共施設等個別施設計画について

    (3)食料・農業・農村基本法の改正について

    令和6年第1回定例会3月定例会議
    質問者質問事項
    大久保 昌 代(1)インフルエンザの予防と対策の取組について
    (2)教員を支えるための取組について
    (3)女性の活躍推進のための取組について
    たばた あずみ(1)防災について
    (2)公共交通の充実について
    国松 まさき(1)市の防災備蓄について
    (2)行財政改革について
    (3)DXの推進について
    辻 よし子(1)あきる野市野辺土地区画整理事業について
    (2)市民参加のまちづくりについて
    子籠 敏人(1)災害対応力の強化について
    (2)サニタリードライブについて
    (3)こころの健康について
    (4)特定健康診査について
    (5)若年層健康診査について
    松本 ゆき子(1)小・中学校の給食費無償化について
    (2)第9期介護保険制度について
    天野 正昭(1)安全・安心なまちづくりについて
    (2)これからの選挙について
    関口 えり子(1)平和の取組について
    (2)武蔵五日市駅前市有地活用計画について
    中村 一広(1)施政方針について
    (2)町内会・自治会について
    増﨑 俊宏(1)施政方針について
    (2)教育方針について
    (3)英語教育について
    臼井 建(1)防災対策について
    (2)郷土芸能への支援について
    原田 ひろこ(1)子宮頸がん対策の推進について
    (2)障がい者の支援について
    (3)難聴者への支援について
    (4)小・中学校の給食費無償化について
    ひはら 省吾(1)行政のDX化について
    (2)ハザードマップの活用について
    (3)クビアカツヤカミキリの被害状況について
    しょうじ さとし(1)学校給食費保護者負担の軽減について
    (2)「この子らを世の光に」・インクルーシブ教育の推進について
    (3)ユースヘルスケアの推進について
    清水 晃(1)令和6年度施政方針について
    浦野 治光(1)あきる野市行財政改革推進プラン2023について
    (2)伸ばす教育について
    堀江 武史(1)西秋川衛生組合と秋川流域斎場組合の統合について
    (2)危機管理監の配置について
    窪島 成一(1)高齢者在宅サービスセンターについて
    (2)文化財の調査と周知の状況について
    中村 のりひと(1)施政方針について
    (2)武蔵五日市駅前市有地活用計画について
    よしざわ ゆたか(1)都道165号伊奈福生線及び都道185号山田平井線の進捗状況について
    (2)秋3・5・2号線の都市計画道路の見直し検討の進捗状況について
    (3)大規模災害時の医療連携について

    お問い合わせ

    あきる野市役所議会事務局

    電話: 代表042-558-1111 庶務係 内線2111/議事係 内線2112

    ファクス: 042-558-1112

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム


    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます