平和首長会議東京都多摩地域平和ネットワーク会議について
- [初版公開日:]
- [更新日:]
- ID:16679

平和首長会議東京都多摩地域平和ネットワーク会議
平和首長会議東京都多摩地域平和ネットワーク会議は、東京都多摩地域で平和首長会議国内加盟都市に加盟している26市で構成しています。平和首長会議が2025年までの行動計画(PXビジョン)の中で目標として、新たに「平和文化の振興」を掲げており、多摩26市では、「平和文化の振興」に向けた取り組みを、市民一人一人が日常の中で平和を考え行動する意識を根付かせるために、東京都多摩地域において自治体間ネットワークを形成し、自治体間で相互に情報共有・情報交換を通じて、多摩地域全体で平和文化の振興の向上を図ることを目的としています。

経過
- 令和4年2月4日
平和首長会議会長松井一實広島市長から国立市長に対し、令和3年7月に策定された「持続可能な世界に向けた平和的な変革のためのビジョン」(略称:PXビジョン)において、新たに掲げた「平和文化の振興」を面的に広げるために、東京多摩地域におけるネットワーク形成の依頼があった。
- 令和4年8月26日
令和4年度第4回東京都市長会議において、広島市長より「平和首長会議における平和文化の振興について(資料2)」の説明とネットワーク形成の依頼があった。
- 令和4年9月2日
国立市より多摩25市に対し、ネットワーク会議結成の参加意向確認を行い、25市全ての自治体から参加の意向があった。
- 令和4年10月19日
広島市で開催された「第10回平和首長会議総会」において、「会議2 加盟都市の役割」の中で、スペイン(グラノラーズ市)、カナダ(モントリオール市)、ドイツ(ハノーバー市)と並び、日本国内の事例として本ネットワークの取り組みを代表して国立市長から報告した。
- 令和5年7月10日
令和5年度第1回の市長会議の開催
- 令和6年1月25日
令和5年度第2回の市長会議の開催

宣言文
私たち平和首長会議東京都多摩地域平和ネットワークは、平和首長会議の「持続可能な世界に向けた平和的変革のためのビジョン」の中で掲げている「平和文化の振興」に向けて東京都多摩地域共同で取り組むことを宣言します。
一、 市民一人一人が平和を願い、日常生活の中で自分ができることを考え行動する「平和文化」を東京都多摩地域に根付かせ、市民社会における平和意識を醸成していきます。
一、 戦禍や被爆の実相を共有・継承し、「平和文化」の担い手を育成していきます。
一、 世界中に平和文化を根付かせ、世界恒久平和を実現するために、東京都多摩地域の自治体が連携して「平和文化の振興」に取り組み、その取り組みを国内外へ発信していきます。

参加自治体の平和事業の紹介(掲載希望自治体のみ)

八王子市
八王子市では、市内の3つの会場で「第39回平和展~こどもたちに伝えたい この想い~」を開催します。八王子空襲に関する写真パネルや市内在学の小中学生が描いた「平和なまち」をイメージした絵などの展示のほかに、八王子空襲の体験者による語り部などを実施します。平和について改めて考える機会として、ぜひ、お越しください。

三鷹市
「地球市民講座」は、「地球市民」の視点から考える三鷹市の平和事業として、毎年開催しています。今回は、NHKエンタープライズ シニア・プロデューサーの大島隆之さんを講師にお迎えします。アジア太平洋戦争の体験者への聞き取りを重ね、ドキュメンタリーを制作し続けてきた講師が、戦後80年そして昭和100年を迎える今年、薄れゆく「記憶」を、どう次世代につないでいけるのか、最新の取材を基に考えていきます。どなたでも、会場・オンラインで参加可能です(オンラインは3月3月までに事前申込)。

府中市
府中市では、市民の方々と平和について学び、考えながら後世に語り継いでいくため、平和啓発事業を実施しています。
今回の平和展は、あまんきみこ作「ちいちゃんのかげおくり」に関連する実物資料の展示及びDVDの上映と、令和4~6年度の府中市平和のつどいの報告を行います。
「ちいちゃんのかげおくり」は、第二次世界大戦中の日本が舞台の物語です。戦争に行く前のお父さんにかげおくりを教えてもらったちいちゃん(主人公)を通して、戦争の悲惨さや家族の絆を描いています。
ぜひお越しください。

調布市
(ピースメッセンジャー2024・ピースメッセンジャージュニア2024活動報告展示)
令和7年3月4日(火曜日)~12日(水曜日)まで,調布市文化会館たづくり11階みんなの広場で,ピースメッセンジャー2024・ピースメッセンジャージュニア2024活動報告展示を実施します。
ピースメッセンジャーとピースメッセンジャージュニアの活動をまとめたパネルやメッセージボードを展示します。ぜひご来場ください。
調布市ホームページ ピースメッセンジャー(外部リンク)(別ウインドウで開く)
(調布っ子“平和なまち”絵画コンテスト作品展)
令和7年3月4日(火曜日)~12日(水曜日)まで、調布市文化会館たづくり1階エントランスで、調布っ子“平和なまち”絵画コンテスト2024作品展を実施します。
応募いただいた全作品を展示しますので、ぜひご来場ください。

小金井市
小金井平和の日記念行事は、平和首長会議東京都多摩地域平和ネットワークに加盟している26市にお住まいの方にもご参加いただけます。ぜひお越しください。

小平市
図書館では毎年7月~8月にかけて、戦争に関連する本を市内図書館から集めて「戦争を忘れないために」と題して貸し出ししています。今後も小平市や各市の平和の取組ついて、「小平市・多摩地域各市の平和事業の紹介」ページを順次更新していきます。

東村山市
東村山市は、核兵器の廃絶と恒久平和の願いをこめて、昭和62年9月25日に「核兵器廃絶平和都市宣言」を行いました。原子爆弾の恐ろしさや平和の尊さを感じていただき、それを次世代に引き継いでいくために「核兵器廃絶と平和展」を開催します。
東村山市ホームページ 2024核兵器廃絶と平和展 ~核兵器の廃絶と世界平和を強く訴える~(外部リンク)(別ウインドウで開く)

国立市
立市は「人間を大切にする」というまちづくりの基本理念に基づき、2000年6月21日に『国立市平和都市宣言』を制定しました。2016年には、「国立市平和都市宣言」を制定した6月21日を「くにたち平和の日」と定めました。
くにたち原爆・東京大空襲体験伝承者講話は、市内在住の広島原爆・長崎原爆及び東京大空襲の体験者の体験や平和への思いを語り継ぎ、それを次世代に継承していくことを目的として市から委嘱を受けた「くにたち原爆・東京大空襲体験伝承者」が、市内外で広く講話活動を行っています。

福生市
福生市では、毎年8月に「平和のつどい」を開催しています。「市民が語り継ぐ昭和」として、市民の方に軍事教練や勤労奉仕などの少年時代の体験について講演していただくとともに、ピアノ&ボーカルユニット「4pc(フォーピース)」による平和と昭和をテーマとした歌の演奏を楽しんでいただきます。

東大和市
東大和市では、平和の大切さを後世に伝え続けていくため、旧日立航空機株式会社変電所を平成7(1995)年に市文化財に指定しています。今もなお空襲の痕跡を残す建物であり外壁だけではなく建物内部にも、当時の空襲のすさまじさを伝え続けています。戦争の恐ろしさ、平和の大切さを伝える貴重な郷土の文化財として、皆さんとともに大切に守り伝えていきます。

東久留米市
東久留米市では、8月1日・2日に東久留米市役所において「2024 東久留米市平和事業 平和資料展『東京空襲体験画』展」を開催します。すみだ郷土文化資料館より借用した「東京空襲体験画」、当市生涯学習課(郷土資料室)所蔵の戦争関連資料「東久留米市内の戦争の痕跡」及び当市図書館所蔵の平和に関する書籍を展示します。展示を通して当時の惨状を痛感し、改めて平和について考える時として、一人でも多くの方にご覧いただけますと幸いです。ぜひお越しください。
東久留米市ホームページ 2024 東久留米市平和事業 平和資料展「東京空襲体験画」展(外部リンク)(別ウインドウで開く)

武蔵村山市
武蔵村山市では、市民の皆さんに平和の尊さ、平和な暮らしをあらためて感じていただく取組みの一つとして、8月15日~29日にかけて「原爆・東京大空襲パネル展」を実施します。
市役所へお越しの際は、ぜひ御覧ください。

多摩市
ウクライナやガザ地区など世界各地では今もなお、武力紛争が続き、多くの人が苦しんでいます。日本も、過去には悲惨な戦争を体験し、昭和20年3月10日には、東京で死者が10万人とも言われる東京大空襲がありました。
本展示(主催:東京都、共催:多摩市)では、戦中・戦後の生活や労苦を物語る資料に加え、戦争体験者が当時の経験を語った映像資料を上映をします。
戦争の恐ろしさを知り、戦争や紛争のない平和な毎日である大切さを伝えます。
多摩市ホームページ 東京空襲資料展(多摩市会場)~戦争体験者による証言映像「東京空襲・戦争の記憶を語る」を上映します~(外部リンク)(別ウインドウで開く)

稲城市
平成3年3月7日に制定された「稲城市平和都市宣言」を受け、平和の大切さと尊さを共感する機会として「稲城平和コンサート」を開催します。
マキナ・アンド・カンパニーは映画音楽、ダンス音楽、ポピュラーソングなど1950年代から1970年代にヒットした曲をレパートリーとしており、「心に残るスクリーンミュージック」と題して稲城市立iプラザホールにやってきます。詳しくは、稲城市HPをご確認ください。

羽村市
羽村市では、過去の悲惨な戦争体験を風化させることなく、市民が日常生活から「平和の尊さ」を感じ取ることができ、平和について考える機会となるよう、平和啓発事業を実施しています。
お問い合わせ
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます