ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    令和6年度 あきる野市青少年善行表彰式を行いました!

    • [初版公開日:]
    • [更新日:]
    • ID:16333

    令和6年度 あきる野市青少年善行表彰式

    あきる野市青少年顕彰ふるさと委員会では、あきる野市青少年問題協議会、あきる野市教育委員会とともに、青少年の善行を励まし、ふるさとあきる野に住む青少年の健やかな成長を願って、あきる野市青少年善行表彰を実施しています。

    令和6年度は、個人の部40人、団体の部7団体が令和6年11月3日(日曜日・祝日)に、五日市地域交流センター(まほろばホール)にて表彰されました。

    令和6年度善行表彰受賞者名簿(個人)

    受賞者名簿(個人) ※敬称略
    No氏 名善行の種別善行の内容
    1洲崎 冴露小さな親切登校時、JR武蔵五日市駅ホーム階段にて転倒し、動けなくなっていた高齢男性に気付き、一早く駆け寄り、自分のハンカチやティッシュを差し出したり、共に救護にあたった女性と連携して、駅係員に連絡し、救急隊が駆け付けるまで声をかけ続けたりして、苦痛軽減に尽力した。
    2今谷 和也小さな親切下校途中、畑で作業をしていた高齢男性のトラックが直前に降った雨の影響で動けなくなり困っているところに出会った。たまたま会ったもう一人の友達と一緒にトラックを押し、脱出を手伝った。
    3濱中 隼小さな親切
    4加藤 真結社会福祉ボランティア活動や地域活動、地域の子の保育に積極的に参加している。
    熱心な思いが周囲の友達や大人に伝わり広がっている。
    5渡邉 陽向社会福祉腰の下まで伸びた髪をカットし、小児がんや白血病などの病気、事故等で髪を失った子どもたちに役立ててもらうため、ヘアドネーション団体に医療用ウィッグの素材として提供した。
    6島田 一希青少年指導小学校1年4月からボーイスカウトに入隊して活動を続け、中学生になってからは班長として常に班員の模範となりリーダーシップをとっている。高校生になってからは上級班長として、率先してスカウトを引っ張り、後輩スカウトの良き手本となり自己研鑽にも励んでいる。
    7荒木 澪奈青少年指導・ガールスカウト
    小学生中学生高校生年代等にSDGsなどや防災「生きる力」をつけるための指導
    ・あきる野サマーチャレンジ参加者(小学生)の指導
    8海老沢 真由青少年指導
    9柴田 杏芸術文化への貢献幼少(2才)の頃からクラッシックバレエを市内Minori Ballet Studioで習い続け、現在コンテンポラリーダンスも学ぶ。
    2022年 Korea International Contemporary Dance Competition ファイナリスト
    2023年 バレエコンクールin横浜コンテンポラリー部門シニア第2位受賞
    10久保 律貴芸術文化への貢献7才頃から盆踊り、16才頃から日本舞踊を始め、あきる野の伝統芸能を盛り上げてきた。コロナ禍で祭典が中止されていたが昨年度より森の下自治会の納涼祭にて子ども達に盆踊りを教え、たくさんの方から慕われ、盆踊りへの参加者も増えた。
    11山本 凛芸術文化への貢献お囃子の太鼓や踊りを覚え、お祭りなど地域の行事に貢献している。
    練習時には、子ども達に今まで教わってきたことを教えている。
    12富山 昊青芸術文化への貢献野辺囃子神楽保存会子ども会に小学校1年より所属し、あきる野市指定無形民俗文化財である「野辺囃子」を会得するため努力してきた。中学3年の現在は、その演奏・演舞技術だけでなく、稽古への真摯な取組み姿勢も後輩達の模範となっている。
    13小林 優友芸術文化への貢献東京都無形民俗文化財「菅生歌舞伎」菅生一座の座員として、正勝神社奉納歌舞伎公演を始め定期公演「浜松屋見世先之場」や、あきる野市網代の弁天山貴志嶋神社御開帳記念公演「子ども白波五人男」など他多数、役者として出演し活躍している。
    14山口 華奈芸術文化への貢献幼児の頃から現在まで、榮町囃子連のメンバーとして積極的に活動に参加しており、高校3年生になった今でも学校の部活動の合間を見て幼児や小学生に太鼓や踊りの指導、また練習中の面倒を見てくれている。現在も、笛の練習には熱心に取り組み、お祭りや各種イベントで、大いに貢献している。
    15岡部 星輝青少年指導
    芸術文化への貢献
    小学6年生(H30年度)で引田獅子舞保存会の例大祭に向けた練習会に花笠及び横笛吹奏者の一員として、獅子舞の練習会に参加し、中学1年生となった翌年からは、花笠の女子中学生が少ない中、進んで花笠役を引き受け、各会場において花笠の一員として尽力した。
    16舘石 陽斗青少年指導
    芸術文化への貢献
    令和元年6月の当保存会の狂い手(小学4年生以上)募集に自ら進んで応募し、獅子舞の狂い手として今日まで毎年、練習と例大祭本番等に活躍している。更に、中学生になってからは小学生達の練習指導にも協力し尽力している。
    17山﨑 蒼大青少年指導
    芸術文化への貢献
    平成30年6月の当保存会の狂い手(小学4年生以上)募集に自ら進んで応募し、獅子舞の狂い手として今日まで毎年、練習と例大祭本番等に活躍している。更に、中学生になってからは小学生達の練習指導にも協力し尽力している。
    18寺嶋 琢夢青少年指導
    芸術文化への貢献
    平成30年6月の当保存会の狂い手(小学4年生以上)募集に自ら進んで応募し、獅子舞の狂い手として今日まで毎年、練習と例大祭本番等に活躍している。また、地元上引田はやし連にも所属しており、小学校1年生から全てのイベントへ参加をし、地元の伝統芸能継承者として日々錬磨研鑽している。
    19小杉 龍磨青少年指導
    芸術文化への貢献
    令和元年6月の当保存会の狂い手(小学4年生以上)募集に自ら進んで応募し、獅子舞の狂い手として今日まで毎年、練習と例大祭本番等に活躍している。地元上引田はやし連にも所属しており、小学校1年生から全てのイベントへ参加をし、地元の伝統芸能継承者として日々錬磨研鑽している。
    20内城 雪那青少年指導
    芸術文化への貢献
    小学6年生(H30年度)で引田獅子舞保存会の例大祭に向けた練習会に花笠及び横笛吹奏者の一員として、獅子舞の練習会に参加した。花笠の女子中学生が少ない中、進んで花笠役を引き受け、各会場において花笠の一員として尽力した。
    21馬場 亜季青少年指導
    芸術文化への貢献
    令和5年に、例大祭に向けた獅子舞の練習会に花笠の一員として参加した。土曜日、日曜日を除く2週間毎夜2時間、眞照寺境内で実施した練習に参加し、先輩達を見習いながらも一生懸命練習に励んだ。各会場において花笠の一員として尽力したともに、常に献身的に小中学生達の子ども達の面倒も見ながら自らの役割もしっかり果たした。
    22比留間 琴音青少年指導
    芸術文化への貢献
    小学6年生(H30年度)で引田獅子舞保存会の例大祭に向けた練習会に花笠及び横笛吹奏者の一員として練習に参加し、中学1年生となった翌年からは、花笠の女子中学生が少ない中、進んで花笠役を引き受け、各会場において花笠の一員として尽力した。
    23白檮山 起生芸術文化への貢献今日まで約10年間秋川歌舞伎保存会あきる野座の子ども役者として活動を続け、「絵本太功記」二段目、「同」十段目、「義経千本桜」では主役を演じるまでに秋川歌舞伎を修得した。また本年2月に開催された千代田区イイノホールの公演では「白浪五人男」の主役、日本駄衛門を演じ高く評価された。
    24富田 龍之介芸術文化への貢献幼児の頃から山車を追い、小学1年生から三内囃子連に入会する。練習に励み、附締太鼓・長胴太鼓・鉦を習得し、踊りにも大変興味があり、基本動作を教えてもらうと、他の方が踊っている動作を研究し習得する。現在は大人に混じり雑務も積極的に行い、三内囃子連の大きな力となっている。
    25本田 倫己芸術文化への貢献5才から三内囃子連に入会し練習に励み、附締太鼓・長胴太鼓・鉦を習得。その後篠笛にもチャレンジ習得。現在では大人に混じり雑務も積極的に行い、三内囃子連にとってなくてはならない存在となっている。今後の活躍を大いに期待されている。
    26本田 結士芸術文化への貢献小学1年生から三内囃子連に入会し練習に励み、附締太鼓・長胴太鼓・鉦を習得した。獅子・狐・ひょっとこを踊り山車の上では必要とされる存在となる。現在では大人に混じり雑務も積極的に行い、大きな戦力となっている。
    27秋元 優杏スポーツへの貢献陸上競技/100m
    ・第70回全日本中学校通信陸上競技東京都大会
    女子2年100m 第1位
    ・第52回関東中学校陸上競技大会
    女子2年100m 第1位
    28小山 朝陽スポーツへの貢献陸上競技/110mH
    第70回全日本中学校通信陸上競技東京都大会において標準記録を突破し全国大会出場を決める
    29篠木 咲心スポーツへの貢献陸上競技/ジャベリックスロー
    ・2023年10月 JOCジュニアオリンピックカップ第17回U18/第54回U16陸上競技大会 第20位
    ・2024年8月 女子U16東京都選考会 第1位
    この結果をもって2024年10月に開催されるJOCジュニアオリンピックカップ第18回U18/第55回U16陸上競技大会の出場を決めた
    30森 奏スポーツへの貢献サッカー
    第102回全国高校サッカー選手権大会において優秀選手賞を受賞する。本大会における優秀選手は34名。DF部門10名のうち一名にあたる。
    31田口 友麻スポーツへの貢献フリースタイルスキー/モーグル
    現在JAPANナショナルチーム強化指定選手
    ・2024世界ジュニア選手権 シングルモーグル3位 デュアルモーグル3位
    ・第44回全日本選手権 デュアルモーグル 優勝
    ・ワールドカップ カザフスタン デュアルモーグル11位
    32三船 晃スポーツへの貢献空手/型
    ・第13回東京都空手道選手権大会
    小学1・2年五級~無級型の部 第3位
    ・第23回関東地区空手道選手権大会
    小学2年男子型の部 ベスト8敢闘賞
    33園部 暖スポーツへの貢献マウンテンバイク
    JOCジュニアオリンピックカップ全国ユース選抜マウンテンバイク大会2024
    小学1年生男子 第1位
    34園部 烈スポーツへの貢献マウンテンバイク
    JOCジュニアオリンピックカップ全国ユース選抜マウンテンバイク大会2024
    小学4年生男子 4位
    35鈴木 友弥スポーツへの貢献野球
    中学生硬式野球チーム「SKポニー」所属、第48回全日本選手権ポニーブロンコ大会にて優勝。ポニーリーグU12日本代表に選出、主将として日本代表を統率。
    ・2024年6月 アジアパシフィックゾーントーナメント
    優勝
    ・2024年7月 ワールドシリーズ(U12世界大会)
    準優勝
    36下元 香凜スポーツへの貢献陸上/女子七種競技
    第40回U20日本陸上競技選手権大会・混成競技 金メダル
    37松崎 海李スポーツへの貢献アルティメット
    WFDF2023 U24世界アルティメット選手権大会
    銀メダル
    MVPに選出
    38嶋田 侑也緊急時貢献アルバイト勤務中、特殊詐欺被害を未然に防いだ。
    令和6年2月15日、店舗で3万円のプリペイドカードを購入しようとした高齢男性に用途を確認したところ、詐欺の可能性を疑い、近くの交番に通報した。
    39大谷 博輝緊急時貢献
    40畠山 丈翔緊急時貢献ATMで80代の女性が携帯電話をスピーカーフォンにして男と話しながらATMを操作していたのを見て、特殊詐欺だと疑い、福生警察署に通報した。
    高齢女性は10万円の架空請求を受けていたが、振り込まずに済んだ。

    令和6年度善行表彰受賞者名簿(団体)

    受賞者名簿(団体)
    No団 体 名善行の種別善行の内容
    1あきる野市立西中学校
    吹奏楽部
    芸術文化への貢献第64回 東京都中学校吹奏楽コンクール 東日本予選 金賞
    3年連続金賞受賞
    2あきる野フォルトゥーナスポーツへの貢献第13回東京都女子学童軟式野球大会 第3位
    この結果で関東大会出場を決めた
    3東海大学菅生高等学校
    中等部 ソフトボールクラブ
    スポーツへの貢献第46回全国中学校ソフトボール大会 女子の部 優勝
    また、北村葉琉選手については最優秀選手賞を受賞
    4東海大学菅生高等学校
    中等部 テニスクラブ
    スポーツへの貢献第51回全国中学生テニス選手権大会
    男子ダブルス 第3位
    池田亘佑、竹田朋生
    5東海大学菅生高等学校
    合唱部
    社会福祉開校当初より地域に密着した音楽活動を大切にしており、菅生歌舞伎の舞台や町内クリスマス会等で公演を行っている。また、あきる野市の合唱祭では舞台係や舞台裏での進行を務め、合唱祭の運営に寄与した。
    6あきる野市立東中学校
    技術研究部
    スポーツへの貢献モビリティリゾートもてぎ(栃木県)で開催された
    Hondaエコマイレッジチャレンジ2024第15回もてぎ大会
    CN(カーボンニュートラル)グループ1(中学生クラス) 
    優勝、準優勝
    7オールあきる野女子スポーツへの貢献第45回東京都小学生女子春季ソフトボール大会 優勝
    ※全国大会が7月27日~31日に秋田県で行われる予定であったが、降雨のため中止

    善行内容

    • 小さな親切
    • 公共生活への貢献
    • 環境の美化
    • 社会福祉活動
    • 青少年指導  
    • 自然と文化財愛護
    • 緊急時貢献
    • 芸術文化への貢献
    • スポーツへの貢献
    • その他  

    <青少年顕彰ふるさと委員会とは>

    あきる野市内の町内会・自治会長経験者で構成され、青少年健全育成の一環として善行青少年の奨励に努め、顕彰することを目的とする団体です。

    お問い合わせ

    あきる野市役所 教育部 生涯学習推進課
    電話: 生涯学習係 内線3014

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます